信楽和太鼓ワークショップ
2023年03月27日
渉です。
3月21日、アイサ主催の「あなたもわたしもどんどこどん和太鼓ワークショップ in 信楽」に参加しました。
息子のしゅんも一緒です。
講師は名古屋の和太鼓チームGONNAのリーダー、小林辰哉さん。
参加者は滋賀の「和太鼓愛好家」、信楽学園の生徒さんと職員さん、そして実習中の大学生という面々でした。
会場は陶芸の森からほど近い甲賀市和太鼓音楽活動交流館。地元の和太鼓チーム、信楽太鼓炎さんの練習拠点です。
とんとこでは窓を閉め、鼓面にタオルを敷いて練習していますが、こちらでは窓を開けて存分に打ち込むことができます。
ゆたかな自然に囲まれた、うらやましい環境です。
https://www.city.koka.lg.jp/15245.htm
午前中は「和太鼓愛好家」向けの講習で、シンプルなフレーズを2時間みっちり練習しました。
僕もしゅんも手打ちになっていたので、膝を柔らかく保ち、下半身を使って打つよう教わりました。
小林先生に乗せられてどんどん打ち込みます。
午前の部が終わった時点で、すでに手がプルプルしていました。
午後はいよいよ信楽学園の生徒さんを交えたワークショップです。
みんなリズム感がすばらしい!
ジャンプを交えた体力的にきつい曲だったのですが、みんな休憩もそこそこに、夢中になって演奏していました。
午後の参加者のほとんどが手のマメがつぶれる(僕もです)という密度の濃いワークショップでしたが、2時間があっという間でした。
ワークショップ後の生徒さんたちの表情には充実感があふれていました。
一緒に太鼓を叩いていると一体感が生まれます。
やっぱり太鼓っていいなあ。
これからも和太鼓を通じてたくさんの人たちと出会い、楽しい時間を共有したいです。
(佐藤渉)
3月21日、アイサ主催の「あなたもわたしもどんどこどん和太鼓ワークショップ in 信楽」に参加しました。
息子のしゅんも一緒です。
講師は名古屋の和太鼓チームGONNAのリーダー、小林辰哉さん。
参加者は滋賀の「和太鼓愛好家」、信楽学園の生徒さんと職員さん、そして実習中の大学生という面々でした。
会場は陶芸の森からほど近い甲賀市和太鼓音楽活動交流館。地元の和太鼓チーム、信楽太鼓炎さんの練習拠点です。
とんとこでは窓を閉め、鼓面にタオルを敷いて練習していますが、こちらでは窓を開けて存分に打ち込むことができます。
ゆたかな自然に囲まれた、うらやましい環境です。
https://www.city.koka.lg.jp/15245.htm
午前中は「和太鼓愛好家」向けの講習で、シンプルなフレーズを2時間みっちり練習しました。
僕もしゅんも手打ちになっていたので、膝を柔らかく保ち、下半身を使って打つよう教わりました。
小林先生に乗せられてどんどん打ち込みます。
午前の部が終わった時点で、すでに手がプルプルしていました。
午後はいよいよ信楽学園の生徒さんを交えたワークショップです。
みんなリズム感がすばらしい!
ジャンプを交えた体力的にきつい曲だったのですが、みんな休憩もそこそこに、夢中になって演奏していました。
午後の参加者のほとんどが手のマメがつぶれる(僕もです)という密度の濃いワークショップでしたが、2時間があっという間でした。
ワークショップ後の生徒さんたちの表情には充実感があふれていました。
一緒に太鼓を叩いていると一体感が生まれます。
やっぱり太鼓っていいなあ。
これからも和太鼓を通じてたくさんの人たちと出会い、楽しい時間を共有したいです。
(佐藤渉)
Posted by mogura940 at 18:37│Comments(0)