ロック最高!

2023年11月23日

くにひろです。

僕は和太鼓も藍染も好きですが、音楽のロックも好きです。

今日は初めて大阪城ホールにロックを聞きに行きました。

ずっと好きだったMAN WITH A MISSIONです!!!

紅白にも出るので、ぜひ見てください。

色々な人のコンサートやライブにこれからも行ってみたいです。















(岡本くにひろ)


Posted by mogura940 at 22:11 Comments( 0 )

日吉大社もみじ祭り

2023年11月21日

こんにちは♪

講師の愛美勝仁です。

さて、本番の日記です。


11月18日㈯夜7時

拝殿に太鼓を配置して

まずは





参拝。

今年も宜しくお願いします。

そして、とんとこの演奏スタートです!





毎年、日吉大社の演奏は寒いです。

特に今年は寒くなると予想されていたので

出てきて震えたまま演奏するのは、充分な演奏が出来ない。

ようやく演奏が終わる頃に体があったまり本来のパフォーマンスができる状態になる。

それではもったいないので、

今回はハッピの下にノースリーブではなく、

長袖のシャツにしました。

黒色、濃紺、できるだけダーク色の長袖をみんなが着ました。

ハッピは全員が揃っているので、インナーが長袖で揃うと、それも衣装のように見えます。

長袖にするだけで体の保温性はだいぶ違いますね。

みんな一曲目からのびのび演奏しました。









セットリスト
1、とんとこメドレー
2、湖族太鼓
3、おうみたから帰帆
4、あんころもち太鼓

以上、4曲。


今年は例年より各チーム10分短く、演奏時間は20分間でした。


短い分、みんな初めからフルパワーです(^o^)











拝殿、南側に客席を設けられておりますが、

お賽銭を入れる横から

または演奏する僕らの真裏から

三方向から観ることができます。

僕らは客席側を正面にして演奏しますが、

横、斜め、真後ろから観るのも色々な所が観えて楽しめます。

正面からでは見えないところ

拝殿が三方向から観れるので、

このロケーションならではの楽しみ方がありますね。


和太鼓演奏、違う角度から見れるときがあれば、

色々な角度から楽しんでみて下さい。












今年のもみじ祭りも無事終わりました。

最後はお客さんから手拍子をもらいながら気持ちよく演奏できました。

奉納演奏のトップバッター、いい盛り上がりになったので、

役目を果たせたかな(^.^)




白黒のカッコイイ写真です。





いいでしょ?

あえてのモノクロ(*^^*)





もう一枚






残念ながらブログ掲載のため、すべての写真の容量を落として掲載しています。

そのため本来の画質と違い、粗いのですが、そこはあしからず。





さて、和太鼓とんとこ、今年の演奏も残すところ一つ。

12月3日の京都和太鼓フェスティバルです。

有終の美は城陽で。


応援宜しくお願いします。


(愛美勝仁)


Posted by mogura940 at 12:00 Comments( 0 )

11/18 練習〜本番前

2023年11月20日

こんにちは♪

講師の愛美勝仁です。

紅葉まっさかり!

みなさんはもみじ狩りは行かれましたか?

各地、観光シーズンでにぎわっておりますね。

夜、ライトアップしているところもあり、ますますの盛り上がりになっています。




和太鼓とんとこといえば

今年も日吉大社でもみじ祭りに出演させていただきました。

ライトアップされた紅葉を観て、太鼓奉納もさせていただきました。





11月18日、とんとこは朝から練習です。





ガッツリ基礎練!

外は寒いのですが、太鼓をたたいて体があたたまります。

基礎練だけでも40分。

これがまあまあハード(^o^;)

和太鼓だけにかぎらず、すべてにおいて

「基礎、応用、発展」とあります。

基礎がしっかりしていないとね。


ただ、基礎練もルーティンになると慣れることで集中力に欠けるところがあります。

基礎練から応用編として曲練に入っていく。

そうすると基礎練の大事さを再確認できます。





曲を演奏するのに土台となる基礎。

それが身についてこそ、演奏は良くなりますね(^^)


基礎練のあとは、

少し実験的なパートチェンジをしてみました。

既存曲もパートを見直すことによって、曲がいつまでも新鮮な気持ちで演奏できる。

今までと違った個々のプレイヤーの味がでたりします。

それがメンバーの成長に

チームの成長につながっていけばと願います。





夜に本番を控えているのですが、

朝から3時間、みっちり練習!

みんなよく頑張ります!

本番へのウォーミングアップは充分!


夜に演奏する曲を通して





さらに細かいところまで修正をしていく。

特に今年アレンジした「湖族太鼓」


なんでしょう?こまかいと言えば、こまかいのですが

「せっかくここまで出来ているから、あと一歩!」

その一歩が出来ると、

「じゃあ、ここもあと一歩!」

と、欲がでます。

そして、それにこたえてくれるとんとこメンバー。

練習で仕上げたものを本番に!




練習を終えて、夜に日吉大社で再会です。






夜6時現地集合〜

控室の雰囲気です。










なごやか〜(*´ω`*)







どアップ(*^_^*)













なかよし〜(*´ω`*)





あまりに緊張感がないので

説教しましたヽ(`Д´)ノプンプン







ウソです(^。^)




控室で準備運動をかねたエアー太鼓でリハーサル

段取りと配置を確認して

いざ、

本番です!


本番ブログは次回に。


(愛美勝仁)


Posted by mogura940 at 12:00 Comments( 0 )

ライフハピネス螢さんで演奏

2023年11月13日

こんにちは♪

講師の愛美勝仁です。

いや〜、急に寒くなりましたね。

一気に冬の気温です。

確か先週、昼間は暑くて、真夏日和なんて言ってたのに!

いやいや、イキナリ冬に突入しちゃいました。

風邪も流行っております。

皆様も体調管理をしっかりして、元気に健康にすごしていきましょうね。

余談ですが、僕の体調管理の新しいアイテム





あずきのチカラ!

これね、電子レンジでチンして、

肩にのせる。

蒸気で肩と首をあたためて血行が良くなる。

肩こりから頭痛にくる僕としては重宝しております。

これをしてから頭痛に悩まない。

これからの季節、さらに僕の味方になってくれると思います。

電子レンジから出してあずきのにおいがするのもオツです(^.^)


さて、前置きはこのあたりにしまして

昨日、11月12日は唐橋を少し南に

瀬田川沿いにあります「ライフハピネス螢」さんで演奏させていただきました。


着いてまずは昼食








たこやき

からあげ

ピザ

豚汁

などなど


おそとでピクニックきぶん♬

なんか楽しいね(^。^)


と、はらごしらえをしていたら

ポツポツと雨が

いや〜(´゚д゚`)

雨が降ったら太鼓がたたけない。

でも、でもでも

とんとこは「晴れチーム」です。

多少の小雨はあったとしても太鼓をたたくには大丈夫なハズ!

出番を少し早めてもらい雨がひどくなる前に演奏スタートです。








ライフハピネス螢さんは初めてお伺いしたのですが、30分の持ち時間をいただいております。

とんとこの演奏をガッツリ聴いてもらい、楽しんでもらいたいです。

意気揚々と演奏しました!





セットリスト
走楽
HO-NEN
とんとこメドレー
湖族太鼓
おうみたから帰帆
あんころもち太鼓


皆さん、あたたかく見てくれます。

演奏していると寒さも飛んでいき、お客さんが笑顔で楽しんでくれることで、

演奏しているこちらの気持ちもあたたかくなります。



いつもより人数は少なめの「湖族太鼓」





それでも近くで見ておられるので、

太鼓の音がおなかに響くと。

MCもマイクなしで地声で届く距離。

なごやかに対話をしながらのMC。

いいやり取りが出来ました。








とんとこメンバーは楽しく気持ちよく演奏させていただきました。

終わったあと、たくさん「太鼓よかった!」「カッコ良かった!」と言ってもらえました。


そして、とんとこの演奏は雨を止めます。

今回も雨に演奏を流されることなく、無事に本番が出来ました。

ホント、「晴れチーム」だなぁ\(^o^)/


昨日は楽しい出演になりました。

また行きたいなぁ〜


(愛美勝仁)


Posted by mogura940 at 12:00 Comments( 0 )