練習、そして本番
こんにちは♪
講師の愛美勝仁です。
7月29日㈯は練習日、朝から3時間練習しました。
猛暑が続く毎日ですね
体操をして基礎練習をミッチリ30分したら汗が吹き出ます(^o^;)
それから実験的に「湖族」の新しいバージョンを模索しました。
以前の「湖族」をよりパワーアップしたアレンジにしてみたいと試みています。
全体像は見えているので、ここから細かいところをとんとこメンバーみんなとやりながら考えていきたいと思います。
そして、29日は夕方から保育園の夏祭りに呼んでいただいていました。
夕方に演奏する曲の練習へと入っていきます。
今回は残念ながら僕と河合先生が都合悪く欠席です。
講師なしで本番に臨んでもらいました。
しかも保育園児を入れ替えての2回公演。
でも、大丈夫!
以前このブログで書いていたように
「講師なしで本番ができる態勢をつくる」
さっそく、チャレンジの日が来ました。
ピンチはチャンス!
ピンチのあとには、チャンスがくる。
しりとりですね。
ピンチのチのあとには、
チャンスのチ
チでつながっている(^^)
保育園セットリスト
「湖族」
「太鼓囃子」
「琵琶湖周航の歌」
「走楽」
みごと2回公演を務めました。
ピンチはチャンス
なんのチャンスか?
成長するチャンス。
またひとつ、和太鼓とんとこがチームとして一歩成長したと思います。
本番頑張ってくれたメンバー、お疲れ様でした(⌒▽⌒)
(愛美勝仁)
講師の愛美勝仁です。
7月29日㈯は練習日、朝から3時間練習しました。
猛暑が続く毎日ですね
体操をして基礎練習をミッチリ30分したら汗が吹き出ます(^o^;)
それから実験的に「湖族」の新しいバージョンを模索しました。
以前の「湖族」をよりパワーアップしたアレンジにしてみたいと試みています。
全体像は見えているので、ここから細かいところをとんとこメンバーみんなとやりながら考えていきたいと思います。
そして、29日は夕方から保育園の夏祭りに呼んでいただいていました。
夕方に演奏する曲の練習へと入っていきます。
今回は残念ながら僕と河合先生が都合悪く欠席です。
講師なしで本番に臨んでもらいました。
しかも保育園児を入れ替えての2回公演。
でも、大丈夫!
以前このブログで書いていたように
「講師なしで本番ができる態勢をつくる」
さっそく、チャレンジの日が来ました。
ピンチはチャンス!
ピンチのあとには、チャンスがくる。
しりとりですね。
ピンチのチのあとには、
チャンスのチ
チでつながっている(^^)
保育園セットリスト
「湖族」
「太鼓囃子」
「琵琶湖周航の歌」
「走楽」
みごと2回公演を務めました。
ピンチはチャンス
なんのチャンスか?
成長するチャンス。
またひとつ、和太鼓とんとこがチームとして一歩成長したと思います。
本番頑張ってくれたメンバー、お疲れ様でした(⌒▽⌒)
(愛美勝仁)
Posted by
mogura940
at
12:00
│Comments(
0
)
夕立、そのあと虹、負けないとんとこ
こんにちは♪
講師の愛美勝仁です。
先週土曜日、7月22日は
朝から練習〜
ガッツリ2時間練習してから
お楽しみ会、ボッチャ大会です。
みなさん、ボッチャご存知ですか?
僕は初めて参加させてもらいました。
一対一で対戦するのですが、
数メートル離れたところに白玉を置いて
赤、青の玉を投げ合い、より白玉に近い方の勝ち。
ルールはいたってカンタンです。
でも単純なゲームの方が面白いですね!
僕も参加させてもらい大人げなく夢中になりました(*^^*)
いや〜、めっちゃ楽しかったです!
そして、夕方は本番です。
南郷公園で「来い!鯉!南郷夏祭り」に出演させていただきました。
初参加のイベントです。
太鼓の準備をステージ裏にして、待機していると
夕立が(T_T)
最初は小雨だったので、すぐにやむかな
これくらいなら濡れてもすぐに乾くか
でも、太鼓だけはテント下に避難させて
と、思っていたら、どんどん雨量が増えてくる。
本格的に降ってきました。
太鼓はテント下に置いても、人が避難するところがない。
気持ち程度、木の下にいればしのげるかな、なんて期待もよそに、
まあまあみんなびしょ濡れ(ノД`)
でも、通り雨だったので
出番前には雨もあがり
ステージに水たまりがあるものの
見上げた空には
虹がでていました。
どんな人生にも
つらいことのあとには
虹がかかる。
この夕立のあとに
綺麗な虹を見れたように!
雨に濡れたくらいで大げさな話ですが(^^)
でも、人生は脚色(*^^*)
ドラマチックに考えた方が楽しいよね!
セットリスト
走楽(らん)
HO-NEN
三宅
虹
あんころもち太鼓
虹を見ながら30分間
気持ちよく演奏できました\(^o^)/
南郷夏祭りに呼んでくださりありがとうございました。
自治会の役員様、関係者皆様方に御礼申し上げます。
(愛美勝仁)
追記、
ボッチャや本番の写真があるのですが
現在、写真投稿が出来なくなっております。
また容量変更の仕方がわかりましたら、写真も見ていただきたいと思います。
講師の愛美勝仁です。
先週土曜日、7月22日は
朝から練習〜
ガッツリ2時間練習してから
お楽しみ会、ボッチャ大会です。
みなさん、ボッチャご存知ですか?
僕は初めて参加させてもらいました。
一対一で対戦するのですが、
数メートル離れたところに白玉を置いて
赤、青の玉を投げ合い、より白玉に近い方の勝ち。
ルールはいたってカンタンです。
でも単純なゲームの方が面白いですね!
僕も参加させてもらい大人げなく夢中になりました(*^^*)
いや〜、めっちゃ楽しかったです!
そして、夕方は本番です。
南郷公園で「来い!鯉!南郷夏祭り」に出演させていただきました。
初参加のイベントです。
太鼓の準備をステージ裏にして、待機していると
夕立が(T_T)
最初は小雨だったので、すぐにやむかな
これくらいなら濡れてもすぐに乾くか
でも、太鼓だけはテント下に避難させて
と、思っていたら、どんどん雨量が増えてくる。
本格的に降ってきました。
太鼓はテント下に置いても、人が避難するところがない。
気持ち程度、木の下にいればしのげるかな、なんて期待もよそに、
まあまあみんなびしょ濡れ(ノД`)
でも、通り雨だったので
出番前には雨もあがり
ステージに水たまりがあるものの
見上げた空には
虹がでていました。
どんな人生にも
つらいことのあとには
虹がかかる。
この夕立のあとに
綺麗な虹を見れたように!
雨に濡れたくらいで大げさな話ですが(^^)
でも、人生は脚色(*^^*)
ドラマチックに考えた方が楽しいよね!
セットリスト
走楽(らん)
HO-NEN
三宅
虹
あんころもち太鼓
虹を見ながら30分間
気持ちよく演奏できました\(^o^)/
南郷夏祭りに呼んでくださりありがとうございました。
自治会の役員様、関係者皆様方に御礼申し上げます。
(愛美勝仁)
追記、
ボッチャや本番の写真があるのですが
現在、写真投稿が出来なくなっております。
また容量変更の仕方がわかりましたら、写真も見ていただきたいと思います。
Posted by
mogura940
at
12:00
│Comments(
0
)
梅雨明けました
こんにちは♪
講師の愛美勝仁です。
このブログですが、写真のアップが容量の問題でできなくなっておりまして、容量の変更をすればいいらしいのですが、僕も河合先生も分からず、今日は文字だけブログです。
まだまだ定期演奏会の写真があったのでブログに投稿したかったのですが、また出来るようになればさせて頂きます。
たくさん写真をアップしすぎたのかなぁ
先週の練習写真も投稿したかったのですが残念です。
では、報告。
先の予定から。
来年の定期演奏会の日程が決まりました〜!!!!
パチパチパチパチ
来年は6月9日(日)です!
場所は同じくピアザホールです。
またここから一年、一所懸命練習していきます。
一回り大きくなったとんとこを披露したいと思いますので、
もう皆様いまのうちから予定あけておいて下さいませ。
テーマやコンセプトは未定ですが、ご期待にこたえられるよう、とんとこ一同素敵な演奏会にします。
一年先の話ですが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
そして、明日は南郷公園にて「こいこい祭り」に出演します。
とんとこの出番は17時40分からです。
南郷での演奏は初めてです。
南郷の皆様、とんとこの演奏もお楽しみ下さいませ。
楽しい夏祭りにしたいと思います。
さあさあ、今年も暑い夏になりました。
(今年も、というより年々暑さが増しているような気がする)
熱中症もホント怖いので、気をつけながら楽しんでいきたいと思います(*^^*)
明日は朝から練習、そのあとレクリエーションでボッチャをとんとこのメンバーで楽しんで、夕方は本番!
楽しい一日になりそうです(⌒▽⌒)
(愛美勝仁)
講師の愛美勝仁です。
このブログですが、写真のアップが容量の問題でできなくなっておりまして、容量の変更をすればいいらしいのですが、僕も河合先生も分からず、今日は文字だけブログです。
まだまだ定期演奏会の写真があったのでブログに投稿したかったのですが、また出来るようになればさせて頂きます。
たくさん写真をアップしすぎたのかなぁ
先週の練習写真も投稿したかったのですが残念です。
では、報告。
先の予定から。
来年の定期演奏会の日程が決まりました〜!!!!
パチパチパチパチ
来年は6月9日(日)です!
場所は同じくピアザホールです。
またここから一年、一所懸命練習していきます。
一回り大きくなったとんとこを披露したいと思いますので、
もう皆様いまのうちから予定あけておいて下さいませ。
テーマやコンセプトは未定ですが、ご期待にこたえられるよう、とんとこ一同素敵な演奏会にします。
一年先の話ですが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
そして、明日は南郷公園にて「こいこい祭り」に出演します。
とんとこの出番は17時40分からです。
南郷での演奏は初めてです。
南郷の皆様、とんとこの演奏もお楽しみ下さいませ。
楽しい夏祭りにしたいと思います。
さあさあ、今年も暑い夏になりました。
(今年も、というより年々暑さが増しているような気がする)
熱中症もホント怖いので、気をつけながら楽しんでいきたいと思います(*^^*)
明日は朝から練習、そのあとレクリエーションでボッチャをとんとこのメンバーで楽しんで、夕方は本番!
楽しい一日になりそうです(⌒▽⌒)
(愛美勝仁)
Posted by
mogura940
at
12:00
│Comments(
0
)
フィナーレ @とんとこEXPO
二部の最後の曲「虹」が終わって
本編終了。
そして、アンコールがかかる。
メンバー再登場。
メンバー紹介をしてアンコール


アンコールはもちろん
「あんころもち太鼓」
とんとこのテーマ曲!



とんとこの本番でこの曲をやらないときがない!
夏を先取りして
歌は「たべた たべた すいかをたべた」
大きな声で歌いながら演奏です。



もうこの曲はとんとこの体に染み付いています。
あんころもち太鼓に関しては、上手く行った、イマイチだったとか
演奏についての良し悪しなんか関係ない。
いつやっても楽しい!
いつやっても、いつもの「あんころもち太鼓」




あきることのない楽しさ
和太鼓をたたくことの楽しさ
とんとこにいることの楽しさ
今日のこの日の楽しさ
すべてを包む「あんころもち太鼓」





定期演奏会、今年もフィナーレは
「あんころもち太鼓」で
大団円!

(愛美勝仁)
本編終了。
そして、アンコールがかかる。
メンバー再登場。
メンバー紹介をしてアンコール


アンコールはもちろん
「あんころもち太鼓」
とんとこのテーマ曲!



とんとこの本番でこの曲をやらないときがない!
夏を先取りして
歌は「たべた たべた すいかをたべた」
大きな声で歌いながら演奏です。



もうこの曲はとんとこの体に染み付いています。
あんころもち太鼓に関しては、上手く行った、イマイチだったとか
演奏についての良し悪しなんか関係ない。
いつやっても楽しい!
いつやっても、いつもの「あんころもち太鼓」




あきることのない楽しさ
和太鼓をたたくことの楽しさ
とんとこにいることの楽しさ
今日のこの日の楽しさ
すべてを包む「あんころもち太鼓」





定期演奏会、今年もフィナーレは
「あんころもち太鼓」で
大団円!

(愛美勝仁)
Posted by
mogura940
at
12:00
│Comments(
0
)
「とんとこワールド」 @とんとこEXPO
定期演奏会〜とんとこEXPO〜
報告ブログも終わりが近づいてきました。
二部の「とんとこワールド」は
ステップ トゥ ザ ワールド
とんとこメドレー
虹
の3曲です。
ステップ トゥ ザ ワールド




こちらは先のブログでも書いたので、(演出部分の内容が多かったので)太鼓の写真を投稿します。
そして、とんとこのデビュー曲を含む
とんとこメドレー
「とんとこ太鼓」「地唐(ちから)太鼓」「風人(ふうじん)太鼓」のメドレーです。






河合先生もチャッパで参加です。
メドレーであるゆえに、曲が変わったところをしっかり分かるように、表現する。
ここにポイントを置いて練習もしているのですが、はたしてどうだったかな?
一曲一曲の変わり目、特に曲は途切れず流れていくので、
「あっ、ここで次の曲に行ったな」というのがお客さんに伝わっていたかな
一つひとつの曲のたたきわけ、異なる表現、
さらに追求して、とんとこメドレーも成長させていきたいです。
なんせデビュー曲ですからね。
そして、25周年記念曲として作った「虹」



大雨のあとには
虹がかかる。
どんな人生にも。
そう信じたいですね。
虹は希望の象徴でもあります。


向かい合う、後ろ姿
このハッピの後ろ姿がカッコイイね!という声もいただきました。
ロゴが映えて見えていたようです。


人は十人十色といいます。
そうですね。十人いたら十色の個性があります。
その個性を虹のように輝かせよう。



赤は赤できれい
青は青できれい
黄色は黄色でいい。
それぞれの色に良さがある
チームみんなの良さを束ねて
虹の七色になる。






空にかかる虹のように
みんなの個性の光で
チームが虹となり
ステージから客席へと
夢のかけ橋



なんで、人って
虹を見つけたとき
なぜか嬉しいのだろう
それはやっぱり自然の美しさなんでしょうね
虹にしかない、虹だけの美しさ
人の心をひきつける美しさ
和太鼓とんとこも
虹色チームを目指して



「うつむいていたら綺麗な虹は見れないよ」(チャップリン)
和太鼓とんとことピアザホールにお越しの皆様との
感動のかけ橋
演奏会はステージにいるとんとこだけでなく
お客さんと双方向で作るもの。
ピアザホールに虹がかかりましたね(*^^*)
(愛美勝仁)
報告ブログも終わりが近づいてきました。
二部の「とんとこワールド」は
ステップ トゥ ザ ワールド
とんとこメドレー
虹
の3曲です。
ステップ トゥ ザ ワールド




こちらは先のブログでも書いたので、(演出部分の内容が多かったので)太鼓の写真を投稿します。
そして、とんとこのデビュー曲を含む
とんとこメドレー
「とんとこ太鼓」「地唐(ちから)太鼓」「風人(ふうじん)太鼓」のメドレーです。






河合先生もチャッパで参加です。
メドレーであるゆえに、曲が変わったところをしっかり分かるように、表現する。
ここにポイントを置いて練習もしているのですが、はたしてどうだったかな?
一曲一曲の変わり目、特に曲は途切れず流れていくので、
「あっ、ここで次の曲に行ったな」というのがお客さんに伝わっていたかな
一つひとつの曲のたたきわけ、異なる表現、
さらに追求して、とんとこメドレーも成長させていきたいです。
なんせデビュー曲ですからね。
そして、25周年記念曲として作った「虹」



大雨のあとには
虹がかかる。
どんな人生にも。
そう信じたいですね。
虹は希望の象徴でもあります。


向かい合う、後ろ姿
このハッピの後ろ姿がカッコイイね!という声もいただきました。
ロゴが映えて見えていたようです。


人は十人十色といいます。
そうですね。十人いたら十色の個性があります。
その個性を虹のように輝かせよう。



赤は赤できれい
青は青できれい
黄色は黄色でいい。
それぞれの色に良さがある
チームみんなの良さを束ねて
虹の七色になる。






空にかかる虹のように
みんなの個性の光で
チームが虹となり
ステージから客席へと
夢のかけ橋



なんで、人って
虹を見つけたとき
なぜか嬉しいのだろう
それはやっぱり自然の美しさなんでしょうね
虹にしかない、虹だけの美しさ
人の心をひきつける美しさ
和太鼓とんとこも
虹色チームを目指して



「うつむいていたら綺麗な虹は見れないよ」(チャップリン)
和太鼓とんとことピアザホールにお越しの皆様との
感動のかけ橋
演奏会はステージにいるとんとこだけでなく
お客さんと双方向で作るもの。
ピアザホールに虹がかかりましたね(*^^*)
(愛美勝仁)
Posted by
mogura940
at
12:03
│Comments(
0
)
「ステップ トゥ ザ ワールド」 @とんとこEXPO
定期演奏会二部の「おうみたからパビリオン」の次は
「とんとこワールド」
今回の定期演奏会は演奏する曲が多かったので、厳選した3曲を「とんとこワールド」で演奏しました。
とんとこっぽい曲を万博バージョンで。
まずは、「ステップ トゥ ザ ワールド」

ひょうきんに出てきまして
手を振ります(^^)

番傘をひらいて
踊りだす。

傘回しが見事!
締太鼓のリズムが彼のステップに合わせます。

いや〜、
いなせだねぇ〜
おっ、


傘をおいて
どうやら一休みのようです。
と、
そこに
浴衣を着た女の子が3人出てきました。

綺麗に整列し
片手に扇子

おさなさと
艶やかさ

凛とした表情も



バッチリきまりました!
ナイスポーズ!
さて、ここから
一気に締太鼓の地打ちが速くなり
みんなが駆け出してくる。
太鼓を叩き出す!


たたいたと思ったら
全員で走り出す!


となりの太鼓に移動して
また叩く!
たたいたと思ったら、
また走り出す!


走って
たたいて
走って
たたいて



大盛りあがりのステージ!
お客さんもステージの雰囲気に合わせ手拍子!
最後は大きな拍手で終わりました。
と、
あれ?
寝てますね

そんなとこで寝ちゃだめ!

あーちゃんとしほちゃんが
起こしに行ってくれました。
めでたしめでたし。
(愛美勝仁)
「とんとこワールド」
今回の定期演奏会は演奏する曲が多かったので、厳選した3曲を「とんとこワールド」で演奏しました。
とんとこっぽい曲を万博バージョンで。
まずは、「ステップ トゥ ザ ワールド」

ひょうきんに出てきまして
手を振ります(^^)

番傘をひらいて
踊りだす。

傘回しが見事!
締太鼓のリズムが彼のステップに合わせます。

いや〜、
いなせだねぇ〜
おっ、


傘をおいて
どうやら一休みのようです。
と、
そこに
浴衣を着た女の子が3人出てきました。

綺麗に整列し
片手に扇子

おさなさと
艶やかさ

凛とした表情も



バッチリきまりました!
ナイスポーズ!
さて、ここから
一気に締太鼓の地打ちが速くなり
みんなが駆け出してくる。
太鼓を叩き出す!


たたいたと思ったら
全員で走り出す!


となりの太鼓に移動して
また叩く!
たたいたと思ったら、
また走り出す!


走って
たたいて
走って
たたいて



大盛りあがりのステージ!
お客さんもステージの雰囲気に合わせ手拍子!
最後は大きな拍手で終わりました。
と、
あれ?
寝てますね

そんなとこで寝ちゃだめ!

あーちゃんとしほちゃんが
起こしに行ってくれました。
めでたしめでたし。
(愛美勝仁)
Posted by
mogura940
at
12:02
│Comments(
0
)
MC @とんとこEXPO
続きまして
定期演奏会のMC
昨年は一曲ずつメンバーに出てきてもらい、僕とインタビュー形式でMCをしてもらいました。
メンバーのMCが評判良かったです。
今年の定期演奏会では演奏曲のボリュームがあったので、3人のメンバーにお願いしました。
まずは、今年度キャプテンのしゅんくん。

曲名を言うだけでなく、曲紹介までバッチリです。
お客さんに伝わるように、落ち着いて話してくれます。
覚えた紹介文を言うでなく、自分の言葉でMCが出来ているのがすごいと思います。
そして、二部に入り、MCは

HRTくん。
後半も頑張るぞー!と気合いを入れ直すMCをしてくれました。
去年よりも上手くしゃべろうと練習してきたらしく、その成果も出ていました。
イイネ!
そしてフィナーレに向かう最後のMCはくにちゃん

くにちゃんのMCはホント、人となりを感じます。
彼のキャラクター、パーソナルな部分がMCでも伝わります。
今回、MCを務めてくれた3人に拍手!!!!
みんな堂々と話していて立派でした。
そして司会の僕をしっかり助けてくれました(^o^;)
(愛美勝仁)
定期演奏会のMC
昨年は一曲ずつメンバーに出てきてもらい、僕とインタビュー形式でMCをしてもらいました。
メンバーのMCが評判良かったです。
今年の定期演奏会では演奏曲のボリュームがあったので、3人のメンバーにお願いしました。
まずは、今年度キャプテンのしゅんくん。

曲名を言うだけでなく、曲紹介までバッチリです。
お客さんに伝わるように、落ち着いて話してくれます。
覚えた紹介文を言うでなく、自分の言葉でMCが出来ているのがすごいと思います。
そして、二部に入り、MCは

HRTくん。
後半も頑張るぞー!と気合いを入れ直すMCをしてくれました。
去年よりも上手くしゃべろうと練習してきたらしく、その成果も出ていました。
イイネ!
そしてフィナーレに向かう最後のMCはくにちゃん

くにちゃんのMCはホント、人となりを感じます。
彼のキャラクター、パーソナルな部分がMCでも伝わります。
今回、MCを務めてくれた3人に拍手!!!!
みんな堂々と話していて立派でした。
そして司会の僕をしっかり助けてくれました(^o^;)
(愛美勝仁)
Posted by
mogura940
at
12:01
│Comments(
0
)
とんとこファイヤー @とんとこEXPO
こんにちは♪
講師の愛美勝仁です。
チームが一丸となって気合いを入れるとき、円陣を組みます。
よくスポーツの試合前に見る光景ですね。
メンバーみんなで円陣を組んで、うでを伸ばして手を重ねる。
キャプテンの合図で
みんなが声をそろえて「オー!」
これからみんなで頑張るぞ!
という儀式ですね。
同じようにとんとこにも円陣組んで、みんなで気合いを入れる儀式?があります。
良一くんが考えた「とんとこファイヤー」です。
定期演奏会、予定にはなかったのですが
舞台袖で良一くんにいきなり、「とんとこファイヤーをやろ?」と提案される。
と、
いうことで

ステージ上、みんなが良一くんのまわりに集まる。
ホントはお客さんの前でやるものではなく
控室で本番前にするものなんですが、
せっかくの満員のホール
じゃあ、とんとこのメンバーだけでなく
お客さんも一緒にやりましょう!
400人でのとんとこファイヤー!

みんなが手を重ねて
良一くんの合図で
「とんとこ〜 ファイヤー!!!!」


会場全体がひとつになりました!
最高のとんとこファイヤーでした。
一緒にやってくださったお客さん、ありがとうございます(*^^*)
みんなでやると楽しいね( ´∀`)
(愛美勝仁)
講師の愛美勝仁です。
チームが一丸となって気合いを入れるとき、円陣を組みます。
よくスポーツの試合前に見る光景ですね。
メンバーみんなで円陣を組んで、うでを伸ばして手を重ねる。
キャプテンの合図で
みんなが声をそろえて「オー!」
これからみんなで頑張るぞ!
という儀式ですね。
同じようにとんとこにも円陣組んで、みんなで気合いを入れる儀式?があります。
良一くんが考えた「とんとこファイヤー」です。
定期演奏会、予定にはなかったのですが
舞台袖で良一くんにいきなり、「とんとこファイヤーをやろ?」と提案される。
と、
いうことで

ステージ上、みんなが良一くんのまわりに集まる。
ホントはお客さんの前でやるものではなく
控室で本番前にするものなんですが、
せっかくの満員のホール
じゃあ、とんとこのメンバーだけでなく
お客さんも一緒にやりましょう!
400人でのとんとこファイヤー!

みんなが手を重ねて
良一くんの合図で
「とんとこ〜 ファイヤー!!!!」


会場全体がひとつになりました!
最高のとんとこファイヤーでした。
一緒にやってくださったお客さん、ありがとうございます(*^^*)
みんなでやると楽しいね( ´∀`)
(愛美勝仁)
Posted by
mogura940
at
12:00
│Comments(
0
)
おうみたからパビリオン @とんとこEXPO
こんにちは♪
講師の愛美勝仁です。
さて、定期演奏会第二部には
昨年演奏した「おうみたから」シリーズから3曲演奏するおうみたからパビリオンです。
第二部から
ハチマキではなく


藍染です。
頭に藍染のバンダナです。
女の子はシュシュのように髪にくくったり
帯に藍染をかけている人もそれぞれです。
これらメンバー全員分をくにちゃんが作ってくれました。
あらためて、くにちゃんありがとうm(_ _)m
おうみたからパビリオン
演奏したのは



「おうみたから夕照」
前に座奏の締太鼓、そして太鼓12台を移動しての演奏も見どころのひとつです。



近江八景のひとつ、瀬田の唐橋をモチーフにした曲です。
和太鼓で描く情景が伝わっていたら幸いです。
そして、2曲目は
「おうみたから暮雪」






しんしんと降る雪の情景
比良暮雪がモチーフです。
こちらは風景描写だけでなく
和太鼓の叙情詩を目指した曲であります。
特にストーリー構成はありませんが、
なにかしら聴いた人のイマジネーションで独自の物語的なものを想像していただけたらと思います。
そして堅田の夕暮れ
雁が飛んでいく様子
「おうみたから落雁」



腕を広げ、上へとあげていく振りに
雁の翼を重ねていただきたい。




昨年、演奏したおうみたからシリーズから特に人気の高かった3曲。
とんとこ万博でもたくさんの拍手をいただきました。
自分で言うのもなんですが、去年よりもとんとこの演奏力は上がっている。
表現力の増した「おうみたからパビリオン」を展開できました。
(愛美勝仁)
講師の愛美勝仁です。
さて、定期演奏会第二部には
昨年演奏した「おうみたから」シリーズから3曲演奏するおうみたからパビリオンです。
第二部から
ハチマキではなく


藍染です。
頭に藍染のバンダナです。
女の子はシュシュのように髪にくくったり
帯に藍染をかけている人もそれぞれです。
これらメンバー全員分をくにちゃんが作ってくれました。
あらためて、くにちゃんありがとうm(_ _)m
おうみたからパビリオン
演奏したのは



「おうみたから夕照」
前に座奏の締太鼓、そして太鼓12台を移動しての演奏も見どころのひとつです。



近江八景のひとつ、瀬田の唐橋をモチーフにした曲です。
和太鼓で描く情景が伝わっていたら幸いです。
そして、2曲目は
「おうみたから暮雪」






しんしんと降る雪の情景
比良暮雪がモチーフです。
こちらは風景描写だけでなく
和太鼓の叙情詩を目指した曲であります。
特にストーリー構成はありませんが、
なにかしら聴いた人のイマジネーションで独自の物語的なものを想像していただけたらと思います。
そして堅田の夕暮れ
雁が飛んでいく様子
「おうみたから落雁」



腕を広げ、上へとあげていく振りに
雁の翼を重ねていただきたい。




昨年、演奏したおうみたからシリーズから特に人気の高かった3曲。
とんとこ万博でもたくさんの拍手をいただきました。
自分で言うのもなんですが、去年よりもとんとこの演奏力は上がっている。
表現力の増した「おうみたからパビリオン」を展開できました。
(愛美勝仁)
Posted by
mogura940
at
12:00
│Comments(
0
)
「深愛」 @とんとこEXPO
こんにちは♪
講師の愛美勝仁です。
引き続き、定期演奏会の報告です。
一部は新曲の「ウェルカムtoとんとこエキスポ」から始まり、
伝統曲を5曲披露して
一部最後は「深愛」です。



とんとこの演奏会(定期演奏会と周年コンサート)では、「深愛」の曲順がいつも一部の最後で定着しています。
ホントは毎年、「深愛」の場所を変えて、二部にしてみたり、他の位置に置くのも悪くないのかもしれませんが、
一部をこの曲でしめて、余韻をもって休憩をしてもらう。
そして二部からは気持ちを切り替えて、次の曲を楽しんでもらう。
そうすると、やっぱり一部のラストがいいのかなぁ、といつもこの場所に落ち着いています。
もしかしたらいつか演奏会での「深愛」の曲順が変わるかもしれませんが、その時は、演奏会全体の雰囲気もいままでと違うものになっていると思います。
今回も一部の最後に、
おごそかなドラから始まり
締太鼓につながる。



この曲のテーマは
「親子愛」です。
和太鼓とんとこは障害のある親子のコミュニティとして出発しました。
和太鼓を通して、親子から仲間へと、そして応援してくれるお客さんへと繋がっていきました。
チームの原点である「親子愛」



打ち鳴らすいのちの音。
毎回、演奏後のアンケートで「深愛」は高評価していただきます。
お客さんに届いているのは、楽曲の良さよりも
とんとこの本気。
チームの存在意義。
そうした言葉にしにくい「愛」や「誠」であると思います。


「深愛」はとんとこのテーマであり
チームの奥義。
今回の定期演奏会の「深愛」も
ピアザのお客さんに真正面から受け止めてもらいました。

座奏では女性ふたりも加わりさらにパワーアップ。
「深愛」の進化はまだまだ止まりません。
(愛美勝仁)
講師の愛美勝仁です。
引き続き、定期演奏会の報告です。
一部は新曲の「ウェルカムtoとんとこエキスポ」から始まり、
伝統曲を5曲披露して
一部最後は「深愛」です。



とんとこの演奏会(定期演奏会と周年コンサート)では、「深愛」の曲順がいつも一部の最後で定着しています。
ホントは毎年、「深愛」の場所を変えて、二部にしてみたり、他の位置に置くのも悪くないのかもしれませんが、
一部をこの曲でしめて、余韻をもって休憩をしてもらう。
そして二部からは気持ちを切り替えて、次の曲を楽しんでもらう。
そうすると、やっぱり一部のラストがいいのかなぁ、といつもこの場所に落ち着いています。
もしかしたらいつか演奏会での「深愛」の曲順が変わるかもしれませんが、その時は、演奏会全体の雰囲気もいままでと違うものになっていると思います。
今回も一部の最後に、
おごそかなドラから始まり
締太鼓につながる。



この曲のテーマは
「親子愛」です。
和太鼓とんとこは障害のある親子のコミュニティとして出発しました。
和太鼓を通して、親子から仲間へと、そして応援してくれるお客さんへと繋がっていきました。
チームの原点である「親子愛」



打ち鳴らすいのちの音。
毎回、演奏後のアンケートで「深愛」は高評価していただきます。
お客さんに届いているのは、楽曲の良さよりも
とんとこの本気。
チームの存在意義。
そうした言葉にしにくい「愛」や「誠」であると思います。


「深愛」はとんとこのテーマであり
チームの奥義。
今回の定期演奏会の「深愛」も
ピアザのお客さんに真正面から受け止めてもらいました。

座奏では女性ふたりも加わりさらにパワーアップ。
「深愛」の進化はまだまだ止まりません。
(愛美勝仁)
Posted by
mogura940
at
12:00
│Comments(
0
)