バージョンアップした「Welcome to とんとこエキスポ」
こんにちは♪
講師の愛美勝仁です。
1月25日㈯
とんとこの練習でした。
まずは基礎練習から始まります。
とんとこは基礎練をみっちりします。
毎回30分ほどかけて基礎練習をやるので
寒い朝からの練習も一気に体があったまります。
この日は最初の体操でバーピージャンプもしました。
バーピージャンプをして
駆け足からの腿上げ。
太ももがお腹につくくらい持ち上げる駆け足
けっこうシンドイ(;^ω^)
腿上げから次はかかとでお尻を蹴るようにかかとを後ろにあげます。
腿上げとかかと上げを繰り返すとそれだけで足が疲労します。
バーピージャンプして腿上げ、かかと上げ、なかなか準備運動をしっかりしてからの基礎練習。
そりゃ、体があったまるのは当然ですね。
外は寒いけれど
中は熱い練習!

曲練は先週の続き「深愛」
やればやるほど良くなる。
3歩進んで2歩さがる
ということはありますが、それでも着実に一歩は進んでいる。
この「確かな一歩」が重要ですね。

本番で演奏したのが2回しかないのが
「Welcome to とんとこエキスポ」
2年前の定期演奏会とそのあとの栗東さきらのイベントで演奏しただけ。
その後、練習すらしていなかったのですが
今年の30周年コンサートでやろうと思い練習しています。
以前の曲に篠笛のメロディが加わりました。

それがすごくいいのです。
メロディが入ることで、曲がレベルアップしている。
毎回練習をしているだけで楽しくなる。
30周年だけでなく他の本番でもやりたい!
篠笛が入ることでかなりバージョンアップしましたが
それだけでなく見せ場はあります。


それぞれのパートソロもあり
とんとこの集大成的な曲でありますね。
今年は色々なところでこの曲を披露できたらと思います。
寒さに負けず冬を乗り切るとんとこです(^ν^)
(愛美勝仁)
講師の愛美勝仁です。
1月25日㈯
とんとこの練習でした。
まずは基礎練習から始まります。
とんとこは基礎練をみっちりします。
毎回30分ほどかけて基礎練習をやるので
寒い朝からの練習も一気に体があったまります。
この日は最初の体操でバーピージャンプもしました。
バーピージャンプをして
駆け足からの腿上げ。
太ももがお腹につくくらい持ち上げる駆け足
けっこうシンドイ(;^ω^)
腿上げから次はかかとでお尻を蹴るようにかかとを後ろにあげます。
腿上げとかかと上げを繰り返すとそれだけで足が疲労します。
バーピージャンプして腿上げ、かかと上げ、なかなか準備運動をしっかりしてからの基礎練習。
そりゃ、体があったまるのは当然ですね。
外は寒いけれど
中は熱い練習!

曲練は先週の続き「深愛」
やればやるほど良くなる。
3歩進んで2歩さがる
ということはありますが、それでも着実に一歩は進んでいる。
この「確かな一歩」が重要ですね。

本番で演奏したのが2回しかないのが
「Welcome to とんとこエキスポ」
2年前の定期演奏会とそのあとの栗東さきらのイベントで演奏しただけ。
その後、練習すらしていなかったのですが
今年の30周年コンサートでやろうと思い練習しています。
以前の曲に篠笛のメロディが加わりました。

それがすごくいいのです。
メロディが入ることで、曲がレベルアップしている。
毎回練習をしているだけで楽しくなる。
30周年だけでなく他の本番でもやりたい!
篠笛が入ることでかなりバージョンアップしましたが
それだけでなく見せ場はあります。


それぞれのパートソロもあり
とんとこの集大成的な曲でありますね。
今年は色々なところでこの曲を披露できたらと思います。
寒さに負けず冬を乗り切るとんとこです(^ν^)
(愛美勝仁)
Posted by
mogura940
at
12:00
│Comments(
0
)
練習と新年お楽しみ会
1月18日㈯
とんとこの練習でした。
朝から寒いので体をあっためるために
基礎練をガッツリ30分!
もうこれだけで汗をかきます(;^ω^)
あったまったところで、曲練。
先週に引き続き課題であったところを確かめながら曲練をする。
うん、うん。先週より良くなってます。
そして、気づく。
いままで太鼓1台を2人でたたくのに真正面から向かい合っていました。
それを2人が近寄り斜めに立つ。
すると見映えが全然ちがう。
こっちの方が断然イイ!
いや〜、なんでいままで気づかなかったのだろう
距離をとって向かい合うことが、どこか当たり前と思っていた。
そこに疑問を持たなかった。
太鼓1台を2人でたたく曲に関してはすべてこの立ち方に変えました。
もうこの変更ができただけでこの日の練習の収穫はあったと思います。
もしかしたら年間通して一番の成果かもしれない。(まだ1月だけどね。)
充実した3時間の練習が終わり
お昼ごはん
みんなで新しくとことんハウスにできたお店のお弁当を食べる。



食事の後はお楽しみ会
まずは「グルグルドカン」
みんなで輪になりボールを隣の人へとまわす。
真ん中にひとり目を閉じて
「グルグルグルグル〜」と言います
「ドカン」と言ったタイミングでボールを持っていた人が
今年の抱負を言う。
バツゲームじゃないのが優しいレクリエーション(*^^*)

結局、全員がドカンになるまでやるからみんな抱負を言うことになりました。
ボールは最初、時計回りだったはずが
途中から反対回りになったり
また途中で逆回転になったりと
みんなでキャーキャー言って盛り上がりました。

この日、朝の練習はお母さんに用事があったので、初めて一人で練習に参加したけいちゃん。
お母さんがいないから心配になるどころか
あまえる人がいないから逆に自立できていたような。
みんなで見守ろうと思っていたのに、なんの心配もなく練習をこなしました。
いつも以上に集中していたような気もします。
本人は緊張があったかもしれませんが、
こうして一歩ずつ成長しているんだなぁと感じました。
もう1枚写真を紹介します。

なんかこの写真いいなぁ〜
さて、
お楽しみ会はつづき
「私は誰でしょう」のコーナー
事前に3つの質問が書かれた紙に答えを書いて1人ずつ提出し、それが誰かを当てるゲーム。
質問1 子供のころよくやっていた遊び
質問2 好きな食べ物
質問3 集めているもの
単純な問題にみえてなかなか難しい。
メンバーの知らない一面が見れました。
意外なことやメンバーの興味を持っていることをレクリエーションを通して知れたのは良かったです。
そして最後はビンゴ大会
一位は野村さん

高級お肉をゲットです!
練習からレクリエーションまで
楽しい一日になりました。
(愛美勝仁)
とんとこの練習でした。
朝から寒いので体をあっためるために
基礎練をガッツリ30分!
もうこれだけで汗をかきます(;^ω^)
あったまったところで、曲練。
先週に引き続き課題であったところを確かめながら曲練をする。
うん、うん。先週より良くなってます。
そして、気づく。
いままで太鼓1台を2人でたたくのに真正面から向かい合っていました。
それを2人が近寄り斜めに立つ。
すると見映えが全然ちがう。
こっちの方が断然イイ!
いや〜、なんでいままで気づかなかったのだろう
距離をとって向かい合うことが、どこか当たり前と思っていた。
そこに疑問を持たなかった。
太鼓1台を2人でたたく曲に関してはすべてこの立ち方に変えました。
もうこの変更ができただけでこの日の練習の収穫はあったと思います。
もしかしたら年間通して一番の成果かもしれない。(まだ1月だけどね。)
充実した3時間の練習が終わり
お昼ごはん
みんなで新しくとことんハウスにできたお店のお弁当を食べる。



食事の後はお楽しみ会
まずは「グルグルドカン」
みんなで輪になりボールを隣の人へとまわす。
真ん中にひとり目を閉じて
「グルグルグルグル〜」と言います
「ドカン」と言ったタイミングでボールを持っていた人が
今年の抱負を言う。
バツゲームじゃないのが優しいレクリエーション(*^^*)

結局、全員がドカンになるまでやるからみんな抱負を言うことになりました。
ボールは最初、時計回りだったはずが
途中から反対回りになったり
また途中で逆回転になったりと
みんなでキャーキャー言って盛り上がりました。

この日、朝の練習はお母さんに用事があったので、初めて一人で練習に参加したけいちゃん。
お母さんがいないから心配になるどころか
あまえる人がいないから逆に自立できていたような。
みんなで見守ろうと思っていたのに、なんの心配もなく練習をこなしました。
いつも以上に集中していたような気もします。
本人は緊張があったかもしれませんが、
こうして一歩ずつ成長しているんだなぁと感じました。
もう1枚写真を紹介します。

なんかこの写真いいなぁ〜
さて、
お楽しみ会はつづき
「私は誰でしょう」のコーナー
事前に3つの質問が書かれた紙に答えを書いて1人ずつ提出し、それが誰かを当てるゲーム。
質問1 子供のころよくやっていた遊び
質問2 好きな食べ物
質問3 集めているもの
単純な問題にみえてなかなか難しい。
メンバーの知らない一面が見れました。
意外なことやメンバーの興味を持っていることをレクリエーションを通して知れたのは良かったです。
そして最後はビンゴ大会
一位は野村さん

高級お肉をゲットです!
練習からレクリエーションまで
楽しい一日になりました。
(愛美勝仁)
Posted by
mogura940
at
12:00
│Comments(
0
)
明けましておめでとうございます!
新年明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い申し上げます。
いよいよ和太鼓とんとこ30周年の幕開けです。
1月11日㈯
今年初めての練習でした。
年明け早々から気合いの入った練習になりました。
内容の濃い練習でした。
6月に予定しているコンサートのセットリストを考えていて、前半メニューを試してみる。
通し練習ではなく、一曲一曲、気づいたことを指摘する。
やはりコンサートを想定して練習するといつも以上に細かいところが気になる。
一年に一度のホールでのコンサート。
今年は定期演奏会ではなく、周年コンサートです。
「30周年コンサート」と銘打てば、今まで以上のベストなコンサートにしたい。
一年間、練習した成果を感じてもらえるコンサートであり、
30年続いたチームの集大成をお見せできたらと思います。
とはいえ、肩に力を入れず、「とんとこらしさ」あふれるコンサート。
頑張るけれど、力まない。
集中しても、固くならない。
メンバーがとんとこを最好(さいこう)と思える最高のコンサート。
これが理想です。
楽に太鼓をたたくことが楽しいのではない。
一つ一つの音にこだわって、一所懸命パフォーマンスするから楽しい。
「楽」ではなく「楽しい」の作り方。
とんとこが練習や本番で培った楽しいチーム。
6月にその本領発揮です(*^^*)
(愛美勝仁)
今年も宜しくお願い申し上げます。
いよいよ和太鼓とんとこ30周年の幕開けです。
1月11日㈯
今年初めての練習でした。
年明け早々から気合いの入った練習になりました。
内容の濃い練習でした。
6月に予定しているコンサートのセットリストを考えていて、前半メニューを試してみる。
通し練習ではなく、一曲一曲、気づいたことを指摘する。
やはりコンサートを想定して練習するといつも以上に細かいところが気になる。
一年に一度のホールでのコンサート。
今年は定期演奏会ではなく、周年コンサートです。
「30周年コンサート」と銘打てば、今まで以上のベストなコンサートにしたい。
一年間、練習した成果を感じてもらえるコンサートであり、
30年続いたチームの集大成をお見せできたらと思います。
とはいえ、肩に力を入れず、「とんとこらしさ」あふれるコンサート。
頑張るけれど、力まない。
集中しても、固くならない。
メンバーがとんとこを最好(さいこう)と思える最高のコンサート。
これが理想です。
楽に太鼓をたたくことが楽しいのではない。
一つ一つの音にこだわって、一所懸命パフォーマンスするから楽しい。
「楽」ではなく「楽しい」の作り方。
とんとこが練習や本番で培った楽しいチーム。
6月にその本領発揮です(*^^*)
(愛美勝仁)
Posted by
mogura940
at
12:00
│Comments(
0
)