練習からのなぎさ公園
こんにちは♪
今日は朝9時から練習して
そのあとなぎさ公園へ
とんとこの出演です!
本日も晴天なり〜

広がる青い空
あったかい秋晴れです。
本日のセットリスト
HO-NEN
太鼓囃子
三宅
おうみたから夕照
おうみたから帰帆
あんころもち太鼓
30分の演奏で6曲演奏させて頂きました。
本日、おうみたから夕照、初披露です!
まずまずの発進でしょうか
見てくださる方からたくさんの拍手を頂けて嬉しかったです。
(愛美勝仁)
今日は朝9時から練習して
そのあとなぎさ公園へ
とんとこの出演です!
本日も晴天なり〜

広がる青い空
あったかい秋晴れです。
本日のセットリスト
HO-NEN
太鼓囃子
三宅
おうみたから夕照
おうみたから帰帆
あんころもち太鼓
30分の演奏で6曲演奏させて頂きました。
本日、おうみたから夕照、初披露です!
まずまずの発進でしょうか
見てくださる方からたくさんの拍手を頂けて嬉しかったです。
(愛美勝仁)
Posted by
mogura940
at
16:06
│Comments(
0
)
練習風景 三宅
こんにちは(^o^)
講師の愛美勝仁です!
さて、今日は三宅太鼓のお話。
三宅太鼓は東京三宅島に古くから伝わる横打ちの勇壮な曲です。
材木を運ぶときに景気づけにたたいていたから「木遣り(きやり)」とも一緒に扱われることがあります。
ここでは三宅のルーツや近代芸能としての広まりは置いといて、とんとこでの三宅について少しだけ。

まあ見ての通り中腰の姿勢で叩くので体力を使います。
そして打ち込みの曲です。
打込みとは、餅つきのように力をこめて打つことをいいます。
餅つきは立ったまま上から下に杵を振り降ろしますが、三宅は横打ちなので、横から打ち込むのはなかなか技術がいります。
迫力のある音を出すためにはしっかり大きな音が出るように打ち込みが必要です。
そして足のまげる角度。
下半身の姿勢が中途半端だとだらしなく見えます。
足もしっかりキメます!
腕の角度に体重移動を含めた動き、
和太鼓のあらゆる要素があります。
休符の取り方も見せ場であったり、掛け声も演奏の良し悪しに影響する、
そんな難しい曲なんですが
とんとこでは大人気の三宅です。
メンバーみんな三宅をやると「シンドイ(;´Д`)」と言いながら、好き(*˘︶˘*).。.:*♡なんですよね!
とんとこには、左利きのメンバーがいます。
写真のくにちゃんもその一人です。
左利きの人と右利きの人が一台の太鼓に向かい合えば、両方が正面を向くことになります。
とんとこの三宅では前列は左利きの人がいるので両方が正面向きを出来ています。
お客さん側からしたら見やすい。
演者の顔の表情も見れて尚、いいですよね。
もう何年もやっている三宅ですが、この曲に完成はないと思います。
うまくなればなるほど、できてないことを知ります。
永遠に極めることがないのかもしれません。
そんな曲だからこそいつまでも好きですし、やりがいを見出していると思います。
これからもとんとこの三宅をさらにいいものにしていきたいです。
楽しみながらね(●´ϖ`●)
(愛美勝仁)
講師の愛美勝仁です!
さて、今日は三宅太鼓のお話。
三宅太鼓は東京三宅島に古くから伝わる横打ちの勇壮な曲です。
材木を運ぶときに景気づけにたたいていたから「木遣り(きやり)」とも一緒に扱われることがあります。
ここでは三宅のルーツや近代芸能としての広まりは置いといて、とんとこでの三宅について少しだけ。

まあ見ての通り中腰の姿勢で叩くので体力を使います。
そして打ち込みの曲です。
打込みとは、餅つきのように力をこめて打つことをいいます。
餅つきは立ったまま上から下に杵を振り降ろしますが、三宅は横打ちなので、横から打ち込むのはなかなか技術がいります。
迫力のある音を出すためにはしっかり大きな音が出るように打ち込みが必要です。
そして足のまげる角度。
下半身の姿勢が中途半端だとだらしなく見えます。
足もしっかりキメます!
腕の角度に体重移動を含めた動き、
和太鼓のあらゆる要素があります。
休符の取り方も見せ場であったり、掛け声も演奏の良し悪しに影響する、
そんな難しい曲なんですが
とんとこでは大人気の三宅です。
メンバーみんな三宅をやると「シンドイ(;´Д`)」と言いながら、好き(*˘︶˘*).。.:*♡なんですよね!
とんとこには、左利きのメンバーがいます。
写真のくにちゃんもその一人です。
左利きの人と右利きの人が一台の太鼓に向かい合えば、両方が正面を向くことになります。
とんとこの三宅では前列は左利きの人がいるので両方が正面向きを出来ています。
お客さん側からしたら見やすい。
演者の顔の表情も見れて尚、いいですよね。
もう何年もやっている三宅ですが、この曲に完成はないと思います。
うまくなればなるほど、できてないことを知ります。
永遠に極めることがないのかもしれません。
そんな曲だからこそいつまでも好きですし、やりがいを見出していると思います。
これからもとんとこの三宅をさらにいいものにしていきたいです。
楽しみながらね(●´ϖ`●)
(愛美勝仁)
Posted by
mogura940
at
12:00
│Comments(
0
)
練習風景 二点セット

こんにちは♫
写真は二点セットをがんばるしゅんくんです。
この二点セットとは二つの違った太鼓を組み合わせてたたきます。
とんとこでは締太鼓と吊り桶胴太鼓で二点にしています。
締太鼓は高い音、桶胴太鼓は低い音
太鼓それぞれに音色が違うので組み合わせることでより音楽的になります。
写真は「HO-NEN」の練習風景です。
「HO-NEN」とは石川県七尾市に伝わる豊年太鼓をとんとこなりにアレンジした曲です。
途中で据置き太鼓(宮太鼓)と二点セットで掛け合いのシーンも作りました。
二点セットとしてはそこも見どころで
しゅんくんのアドリブがキラリと光る場面です!
「HO-NEN」はとんとこでよくやるレパートリーになりましたが、これからも大切に演奏していきたいです。
この二点セットがいつまでも曲の新鮮度を保ってくれている要素でもあります。
他にとんとこでは「とんとこメドレー」(蒼太朗くん)、「太鼓囃子」(くにちゃん)が二点セットをやっています。
またそちらも機会があれば紹介させて頂きます。
(愛美勝仁)
Posted by
mogura940
at
12:00
│Comments(
0
)
練習場面 バチまわし
こんにちは♪
こないだのとんとこ練習での一場面です。
この日のレッスンワーク、課題は
バチまわし!
バトンのようにバチをくるりとまわす練習です。
演奏の途中にくるっとバチまわしがあると
見ている人も「おっ!」となります。
ただ腕を上にあげるところで
くるっとバチを回してみる。
見るポイントにもなりますね。

この二人はこなれてます。
出来た人から他のメンバーへと教えていってもらいました。
とんとこの演目にある「太鼓囃子」、
この曲でまずはバチまわしを取り入れていきたいと思います。
(愛美勝仁)
こないだのとんとこ練習での一場面です。
この日のレッスンワーク、課題は
バチまわし!
バトンのようにバチをくるりとまわす練習です。
演奏の途中にくるっとバチまわしがあると
見ている人も「おっ!」となります。
ただ腕を上にあげるところで
くるっとバチを回してみる。
見るポイントにもなりますね。

この二人はこなれてます。
出来た人から他のメンバーへと教えていってもらいました。
とんとこの演目にある「太鼓囃子」、
この曲でまずはバチまわしを取り入れていきたいと思います。
(愛美勝仁)
Posted by
mogura940
at
12:00
│Comments(
0
)
本番に向かって
こんにちは。
日記が少し前後しますが、
10/23はとんとこの練習でした。

いよいよ久しぶりの本番が近づいてきました。
そうです!
10/30 なぎさ公園お祭り広場にて
お昼12時半から演奏させて頂きます。
本番のセットリスト(当日予定している曲順)も決まり
参加するメンバーの配置も決まりました。
本番に向けての練習もみんなの士気が上がってきました。
新曲も予定しています。
初披露です!
4ヶ月ぶりのとんとこの本番。
めーいっぱい楽しんでいきたいです(●^o^●)
(愛美勝仁)
日記が少し前後しますが、
10/23はとんとこの練習でした。

いよいよ久しぶりの本番が近づいてきました。
そうです!
10/30 なぎさ公園お祭り広場にて
お昼12時半から演奏させて頂きます。
本番のセットリスト(当日予定している曲順)も決まり
参加するメンバーの配置も決まりました。
本番に向けての練習もみんなの士気が上がってきました。
新曲も予定しています。
初披露です!
4ヶ月ぶりのとんとこの本番。
めーいっぱい楽しんでいきたいです(●^o^●)
(愛美勝仁)
Posted by
mogura940
at
11:44
│Comments(
0
)
和太鼓集団鼓鐵ミニライブ
昨日は和太鼓集団鼓鐵のミニライブを観に行ってきました。
とんとこのチームコンダクターをされている愛美先生をはじめ、とんとこのメンバーも数人参加しています。
凄く迫力ある演奏で素晴らしかったです✨✨
太鼓やチャッパ、篠笛などの合わせも良く、掛け声や動きもありミュージカルを観ているようでした。
MCもメンバーの自己紹介だけでなく曲の紹介、曲への想いなど知ることが出来ました。
とんとこメンバーでもある蒼太朗君の鼓鐵デビューでもありとても生き生きとした姿が頼もしかったです。
鼓鐵さんの益々のご活躍をお祈りしています。
(馬場夏子)
とんとこのチームコンダクターをされている愛美先生をはじめ、とんとこのメンバーも数人参加しています。
凄く迫力ある演奏で素晴らしかったです✨✨
太鼓やチャッパ、篠笛などの合わせも良く、掛け声や動きもありミュージカルを観ているようでした。
MCもメンバーの自己紹介だけでなく曲の紹介、曲への想いなど知ることが出来ました。
とんとこメンバーでもある蒼太朗君の鼓鐵デビューでもありとても生き生きとした姿が頼もしかったです。
鼓鐵さんの益々のご活躍をお祈りしています。
(馬場夏子)

Posted by
mogura940
at
10:02
│Comments(
1
)
日吉大社出演のお知らせ
出演のお知らせです♪
今年も出させて頂きます。
《日吉大社 紅葉まつり》
11月20日㈯です。
紅葉のライトアップと和太鼓
そして神様へお詣りにお越し下さいませ。
和太鼓とんとこの演奏は18時からです。
宜しくお願い致します。
今年も出させて頂きます。
《日吉大社 紅葉まつり》
11月20日㈯です。
紅葉のライトアップと和太鼓
そして神様へお詣りにお越し下さいませ。
和太鼓とんとこの演奏は18時からです。
宜しくお願い致します。

Posted by
mogura940
at
11:35
│Comments(
0
)
10/30のチラシ
10月30日㈯
和太鼓とんとこも出演させて頂きます。
浜大津、なぎさ公園お祭り広場にて
晴天のもと演奏できることを願っています。
とんとこ、晴れチームですから(^o^)
ぜひ遊びに来てくださいね!
イベントのチラシで〜す!

和太鼓とんとこも出演させて頂きます。
浜大津、なぎさ公園お祭り広場にて
晴天のもと演奏できることを願っています。
とんとこ、晴れチームですから(^o^)
ぜひ遊びに来てくださいね!
イベントのチラシで〜す!


Posted by
mogura940
at
12:29
│Comments(
0
)
練習曲いろいろと
昨日もとんとこは練習でした。
日曜でしたので、参加者が少なく、チームを二つに分けるのをやめて、合同で練習しました。
ここのところ新曲の練習がメインとなっていましたが、昨日は色んな曲をやりました。
先日お知らせしたようにとんとこは
10/30になぎさ公園お祭り広場にて出演予定です。
その時の曲も考えないといけません。
なにをしようかな〜、と
曲練しながら考えました。
また、なぎさ公園では予定していない曲ですが、
「おうみたから 秋月」という曲を久しぶりにしました。
たぶん2年くらいやっていません。
忘れてる、忘れてる。ぼくが(^_^;)
みんなと思い出しつつ、新たにミニ桶に挑戦する子もいたりと、
しばらくやっていないとチームの成長によって
以前と少し違う楽器での演奏になると思います。
それも楽しみです。
昨日は「HO-NEN」でしゅんくんがセットをやってくれているので、
その時に撮った写真をアップします。
(愛美勝仁)


日曜でしたので、参加者が少なく、チームを二つに分けるのをやめて、合同で練習しました。
ここのところ新曲の練習がメインとなっていましたが、昨日は色んな曲をやりました。
先日お知らせしたようにとんとこは
10/30になぎさ公園お祭り広場にて出演予定です。
その時の曲も考えないといけません。
なにをしようかな〜、と
曲練しながら考えました。
また、なぎさ公園では予定していない曲ですが、
「おうみたから 秋月」という曲を久しぶりにしました。
たぶん2年くらいやっていません。
忘れてる、忘れてる。ぼくが(^_^;)
みんなと思い出しつつ、新たにミニ桶に挑戦する子もいたりと、
しばらくやっていないとチームの成長によって
以前と少し違う楽器での演奏になると思います。
それも楽しみです。
昨日は「HO-NEN」でしゅんくんがセットをやってくれているので、
その時に撮った写真をアップします。
(愛美勝仁)



Posted by
mogura940
at
12:00
│Comments(
0
)
練習です!
今日はとんとこの練習日です♪
緊急事態宣言が解除されて、自粛していた分の振替があるので、今月は練習がたくさんあります。
一気にいま取り組んでいる曲をかためていきます!
今日も先週に引き続き
「おうみたから 晩鐘」
「おうみたから 夕照」
の練習をメインにがんばりました。
みんなの演奏がよくなってきています。
先週よりもまとまってきました。
練習した分、ちゃんと成果につながっていると嬉しいです(^o^)
全体的によくなったので
今日は細かいところも力を入れた練習になりました。
全体と部分、どちらも大事ですね。
さらに練習を重ねて曲の完成度を高めていきます。
(愛美勝仁)
緊急事態宣言が解除されて、自粛していた分の振替があるので、今月は練習がたくさんあります。
一気にいま取り組んでいる曲をかためていきます!
今日も先週に引き続き
「おうみたから 晩鐘」
「おうみたから 夕照」
の練習をメインにがんばりました。
みんなの演奏がよくなってきています。
先週よりもまとまってきました。
練習した分、ちゃんと成果につながっていると嬉しいです(^o^)
全体的によくなったので
今日は細かいところも力を入れた練習になりました。
全体と部分、どちらも大事ですね。
さらに練習を重ねて曲の完成度を高めていきます。
(愛美勝仁)

Posted by
mogura940
at
17:52
│Comments(
0
)