アンケートは鏡

2023年04月28日

こんにちは♪

和太鼓とんとこ、講師の愛美勝仁です。

今日は4月28日、

明日からGWを迎える方もおられるのでは?

今年のGWは全体的には天気が良さそうな予報ですね。

皆さん、エンジョイした連休をお過ごし下さいね。

もう規制もなく(コロナが5類になるのは連休明けですが)、去年以上に賑わうGWになりそうですね。

ステイホームを強いられた3年前には

「ステイホーム」って名前、嫌だなぁ(¯―¯٥)

もろに禁止を強調した言葉だし

「ステイ!」って、犬じゃないんだから!

なんておもい


「ステイホーム」から「エンジョイホーム」(⌒▽⌒)

いや〜、名前を変えるだけで、イメージが変わる。

ネーミングって大事ですね!

「エンジョイホーム」だと積極的に家で楽しいことを考えますね。

家で出来る楽しいこと、今までやらなかったこと、家での良さ、そんなものがわかる。

3年前は、「ステイホーム」ではなく、「エンジョイホーム」だ!

そう思って家をエンジョイしました。

さ、家もいいけど

出かけよう!

エンジョイの後ろはホームだけでなく

エンジョイ○○○!

なんでも出来るGWが帰ってきましたね。

そして、

明日、とんとこは一日練習〜

朝10時から15時まで練習です!

「エンジョイとんとこ(*^^*)」

エンジョイ♪エンジョイ♪



はい。前置きが長くなりました。

今日はアンケートについて


和太鼓とんとこでは毎年、定期演奏会に来て頂いた方にアンケートを書いてもらってます。

定期演奏会の感想や意見を書いてくださいます。

アンケートをまとめてこれからの演奏に活かそうとしています。

とんとこの演奏を他のイベントで見たときにも「良かったよ〜」と声をかけてもらうことはあります。

しかし、アンケートは詳しく書いてもらえるので、感想が具体的です。

演奏の良し悪しだけでなく

子供たちのMCや個性について

受付やスタッフの対応、

印象に残った曲や演出について

様々な角度から感想をいただけます。

とても貴重な感想や意見です。

たいていがお褒めの言葉が並ぶので、正直、アンケートを読んでいて頬がゆるみます。

中には、「もう少しこうすればよかったのでは?」

という意見や

「△△△がわかりづらかった」

と書いてもらうことがあります。

講師として、コンサートの指揮をする側として、これも貴重な意見として拝読します。

アンケートは鏡。

お客さんの感想がダイレクトにあります。

ダイレクトな感想こそ、とんとこを映し出す鏡です。

お褒めの言葉が励みになったり

指摘される内容に気づかされたり

定期演奏会はとんとこだけで作るのではなく

いただいたアンケートを活かしながら

毎年毎年アップデートしていく。

とんとこが改善されていく。

どんどん良くなっていく。

そのためのアンケートでありたいと思います。





今年の定期演奏会は

6月25日。

告知がしつこいですが(*^^*)

皆さん、予定あけておいてくださいね!

場所は同じピアザホールです。

ぜひお越しくださいませ。

そして、今年もアンケートをします。

ご来場、ご鑑賞の最後に

アンケートにもご協力お願い致します。

皆様の貴重なご意見、ご感想をお願いします。





(愛美勝仁)


Posted by mogura940 at 12:00 Comments( 0 )

むずかしいことをやさしく

2023年04月26日

こんにちは♪

講師の愛美勝仁です。

季節の変わり目、

あたたかくなったり、寒かったり、気温の変化、気圧の変化、乾燥注意報、

体調くずしやすい時期ですね。

皆さん、体調管理をしっかりしながら気をつけていきましょうね。

僕はお風呂に入浴剤を入れて、全国の温泉めぐりを毎日楽しんでいます。

「湯道」なんて映画もあるようで、興味があるのですが、

お風呂にしっかり入って体調を整えようとしています。

体調管理、とヒトコトで言ってもなかなかできないものですよね。

ちゃんとしないとなぁ〜、と分かっていてもついついおざなりになる。

だったらそれが楽しいことならデキる。

お風呂に入って気持ちよくなる。

汗をかいて新陳代謝。

気楽に楽しめて、結果、体調管理につながる。

そう思って毎日の入浴を楽しんでおります(*^^*)




はい。

今日は僕の好きな言葉を紹介させていただこうと思います。

作家、井上ひさしさんの言葉で、出典は劇場を作るときに唱えていた言葉と伝わっています。



「むずかしいことをやさしく
 やさしいことをふかく
 ふかいことをおもしろく
 おもしろいことをまじめに
 まじめなことをゆかいに
 そして、ゆかいなことは
 あくまでゆかいに」



この言葉が好きで、太鼓をたたくとき、心にとめています。

もちろん、とんとこの活動全般においてもです。

いい言葉だと思いませんか?


難しいことを難しく考えるから、難しくなる。

難しいことをやさしいことに。

そしてやさしいことを深く掘り下げる。

深く掘ることで魅力の再発見!

深さが分かると面白くなる。

なんとなく、真理をついた言葉に感じます。



とんとこの楽曲でも難しいものがあります。





それをこまかく短いフレーズだけをやる。

やさしくする。





やさしくしたものを何度もやる。

出来るまでやる。

次に出来るようになると

演奏の表現にこだわる。

音の強弱、太鼓の音色、腕の振りや体の動きまで

深く追求する。





曲の持つ世界観を深く表現する。

曲に深みがでると

おもしろくなる。





おもしろさがわかると好きになりますね。

そうするとその演奏を見ている人もおもしろくなる。

とんとこの演奏をおろしろく見てくれる人がいると嬉しくなります。

じゃあ、喜んでもらえることが励みになり

まじめになる。









演奏ひとつ、おじぎひとつ、待ちの姿勢を含む所作、練習にむかう態度、本番への心構え、衣装の着こなし、メンバーへの配慮、

あらゆることの大事さがわかるとそれに対してのまじめな行動になります。

でも、まじめ一辺倒ではなく

ゆかいに!





そう、あくまでゆかいに!

ここにいたり、真骨頂となります。


難しいことを最後はゆかいに。

ゆかいなとんとこでいきましょう(^^♪

とことんゆかいに!(^o^)!


(愛美勝仁)


Posted by mogura940 at 12:00 Comments( 0 )

転換稽古

2023年04月24日

こんにちは♪

講師の愛美勝仁です。

4月22日㈯、朝から練習でした。

とんとこは人数と練習会場のスペースを考えて、メンバーを二班に分けて練習しています。

はじめの一時間がAチーム

次の一時間がAチームとBチームの合同

そして最後の一時間はBチーム。

トータル3時間の練習時間があるのですが、前半と後半に分けて各2時間ずつの練習です。

それが基本の練習スタイルですが、定期演奏会まで3ヶ月とせまった

4〜6月はAとBに分かれず合同での練習になります。

とんとこみんなで3時間の練習。

4月からはコンサートにむけての練習になり、練習内容がほとんどリハーサルを含んだ内容になります。

みんなでひとつのコンサートを作る練習。

チームが一番活性する3ヶ月です(*^^*)


さて、まずは練習はじめに

体操〜

新キャプテンのしゅんくんに前に出て来てもらい

みんなの方をむいて体操をしてもらいました。





しゅんくんは、講師の僕が隣にいなくても一人で体操を進めてくれます。

体操の順番も頭に入っているので、迷うことなくやってくれます。

ときに、僕がしない、しゅんくんのオリジナルな体操がでてくることも(*^。^*)

またそれも面白さがあっていい!





メンバーの意表をつく体操にみんな笑顔でこたえます。

練習はじめの体操から楽しい雰囲気になる♫

練習のスタートが気持ちよく始められるのっていいことですね。

今年は一年間、しゅんくんに体操をお任せしようと思います。

とんとこでは歴代キャプテンが各々の個性でその一年間を引っ張っていってくれました。

今年はしゅんくんの色が大いにでる一年になるでしょう。

練習のはじめの雰囲気づくり、ここにもしゅんくんの色がでたらいいなぁ〜と思います。


さ、そして練習は定期演奏会の全部通しです。

とはいっても演奏をガッツリ練習するというよりは、

曲から曲への転換稽古。

曲ごとに太鼓の配置が違います。

定期演奏会のセットリストをなぞりながら太鼓の転換を確認することをメインに練習しました。

実際、当日の流れの中でやってみると、転換での大事なことがわかります。

準備することが見えてきます。





次の曲はどこにどの太鼓を置くか

使わない太鼓をさげてくる

台の入れ替えやメンバーの立ち位置が変わる。

それらをいざ、本番の流れで確認する。

この転換がスムーズにいくこともコンサートでは大事なことです。





とんとこは転換する人と演奏する人で分かれているのではなく、

みんなでステージにあがって演奏し、

みんなで転換をします。

最近では子供メンバーでも転換や準備、舞台袖での用意など、色々と手伝ってくれることが増えました。

みんなで転換したり準備をするので

これらの流れをみんなで把握する。

転換稽古においてメンバーみんなで思いを共有していく。

22日の練習では転換の青写真はできました。

再度、通し練習をしながら転換もさらに良くなるようにしていきます!


(愛美勝仁)


Posted by mogura940 at 12:00 Comments( 0 )

ベストセラーよりロングセラー

2023年04月21日

こんにちは♪

講師の愛美勝仁です。

今日は「講師」というより、「チームコンダクター」としての観点からブログを書かせていただきます。

昨日の「四方よし」と通じる内容でもあります。

とんとこのチームとして「未来よし」と、

とんとこが永続していけたらな、と希望を昨日は書かせていただきました。

同じ内容ではありますが、タイトルは

「ベストセラーよりロングセラー」

ベストセラーとロングセラー、どちらも売れたものに変わりはないのですが、ちょっと違いますよね。

ベストセラーは週間で一位を取ったらベストセラー

ですので、たまたま売れたものもあります。

何かのブームに乗って関連したものだから売れたり

ヒット作の廉価版として似通ったもので売れたり

その時は最高の評価をもらって売れることがありますが、

何年かすると、「なぜあれがあんなに売れたのかなあ?」と買った本人でさえ不思議に思うことがあります。

ベストセラーは時が経つと「なつかしいなぁ〜」の感想で時代と共に過去のものとして扱われます。

しかし、ロングセラーはいつまでも売れている。

何かで爆発的に売れてはいないけれど、

いつでもどこでも売ってある。

いまは、音楽はCDを買わない時代になりましたが、

少し前ならどこのCDショップにも何十年前に発売されたものが置いてある。

本屋さんでも全国どこの書店にも何十年前に発売された本が置いてある。

時代が変わっても受け入れられ、必要とされる。

爆発的に売れないが、安定して売れ続けるものがある。

CDと本を例に出しましたが、他のジャンルでもロングセラーのものがあると思います。

ある瞬間だけ売れるベストセラー

より

長く愛されているロングセラー。

和太鼓とんとこは、ロングセラーのチームでありたい!


和太鼓の伝統曲に「三宅太鼓」があります。

横打ちの勇壮な曲でとんとこのメンバーも大好きです。








この「三宅」も長く愛されている和太鼓の演目です。

つまりロングセラーと言えるものだと思います。

中腰でたたくスタイル、体力的に疲れます。

楽にカンタンにできるものではありません。

しかし、全国の和太鼓グループがこの「三宅」をたたいています。

三宅太鼓は東京三宅島が発祥とされています。

僕たちとんとこは滋賀県。

まったくゆかりがありません。











伝統の要領もつかめないまま

うまくたたけなくても

愛される三宅太鼓。


また、繰り返すメインのリズムだけでなく

各チームがそれぞれのアレンジをしたり

ソロ打ちで個性を出したりと

三宅という土台に色を塗っていきます。


とんとこでも一曲とおしたあと、

「疲れた〜(;´Д`)ハァハァ」

「シンドイ〜(;´Д`)」

といいながら





ちょっと休憩したら

また、たたきだす!








メンバーを交替しながら練習しているのですが、

「おれ、もう一回いくわ!」





どれだけしんどくても楽しいのですね。

こどもだけでなく

大人も本気です!








子供たちに負けてません(*^^*)


和太鼓のロングセラーとして

長く広く愛されている「三宅」。


和太鼓とんとこは

ベストセラーよりロングセラーを目指して。

長くいつまでも愛されるチームでありたいです。


とんとこは、長くやっていると、毎回演奏会を見に来て下さる方がいたりと、

少しずつファンと呼べるような人が増えてきました。

ありがたいことです。

でも、とんとこの一番のファンは、







僕です。


(*´ω`*)



(愛美勝仁)


Posted by mogura940 at 12:00 Comments( 0 )

四方よし

2023年04月20日

こんにちは♪

講師の愛美勝仁です。

今日は「四方よし」というタイトルで少し書きたいと思います。

とんとこは「おうみたから」と自称するように(^_^)滋賀県を拠点に活動しております。

滋賀県には近江商人の教えがあります。

僕は、深く知らないのですが、一番有名な教えに

「三方よし」という考え方があります。

これはもう皆様もご存知だと思います。



売り手よし

買い手よし

世間よし


これを三方よしといいます。

海外ではwin-winの関係を築くことと似ているでしょうね。

誰かが得をして、誰かが損をするのではなく、

売り手は儲かり

買い手も喜び

それが世間にとっても良いこと。

と、いうことですよね。



とんとこも活動を続けていく上で同じような考えでありたいと思います。

とんとこが太鼓をたたくことで、メンバーが楽しめて

その演奏を見た人が喜んでくれる。

イベントに呼んでくださる主催者の方が喜んでくれるのも合わせて、とんとこの活動が社会的に意義のある、世間によしとなる活動、

近江商人の「三方よし」をとんとこに当てはめるとこのように置き換えられるかな。

そうありたいと思います。



そして、今日のブログのタイトル、

「三方よし」ではなく、「四方よし」。

欲深く「三方よし」よりもう一方増やして

四方よし!


売り手よし、買い手よし、世間よし

そして、未来よし!


この和太鼓とんとこの活動がいっときの事ではなく、未来にわたり続くように。

そんな思いを込めて「四方よし」でいきたいと思います。

とんとこも今年で28年。

それなりの歳月を重ねてきました。

「継続は力なり」と言います。

継続するから力となるのか、

力があるから継続できるのか、

まるで、ニワトリが先か、卵が先か、の問答のようですが、

28年続けてこれた現在只今。

そして未来へと続いていくこれから。


「過去が咲いている今
 未来の蕾で一杯の今」

とは、陶芸家で人間国宝であった河井寛次郎の言葉。

今の積み重ねが未来よしになるように。

とんとこは四方よしでありたいと思います。





(愛美勝仁)


Posted by mogura940 at 12:00 Comments( 0 )

「ネタバレ注意!」ではなく、予告編です

2023年04月19日

こんにちは♪

昨日に続き、4月15日の練習ブログです。

お付合い下さいませ。

練習写真より











番傘です。

とんとこでは今までも番傘は使っていました。

楽器ではないので、音はでません。演奏はできません。

でも、番傘を持って踊ったり走ったりするとステージが華やかになります。

見た目の効果は大きいです。

耳で聞く演奏に、目で見る要素が増します。

そうするとステージが相乗効果で良くなります。


料理も同じですよね。

味さえ良ければいい!

たしかにそうなのですが、

見た目。

まずは目で味わってもらう。

視覚で楽しんだあとに

味覚を喜ばせる。

目と舌、相乗効果で愉しむ。

味わい深い料理は見た目も大事ですね。


と、同じように

和太鼓のステージに「和」の物である番傘は、見た目の効果を引き上げてくれます。











そして、ただ番傘を持って見た目を良くするだけでなく、

そこにパフォーマンスの質をあげることを目標にします。

今回は、コミカルなうごき。

締太鼓が刻むリズムに番傘を持ったパフォーマンスがリンクする。

音と動きがリンクしている中にユーモア。

クスッと笑ってしまうパフォーマンス。

自然と笑みがこぼれる、そんな場面を作りたいと思っています。


そして、もうひとつ、こちらは








扇子です。

女の子3人に扇子を持ってもらいます。

あっ、事前に申し上げますと、日舞のような高尚なものは期待しないでくださいね。

こちらは「かわいさ」重視(^.^)

「扇子を持ってカンタンな振りがあってかわいいね!」

そこがゴールです(#^.^#)

ガチガチに振りをつけて、一糸乱れぬ艶やかさ。

そんなものは目指していません。

和太鼓のステージに華を添えるのが目的で、味付け、スパイスのひとつです。

見た目の効果増し!これが目的なので、あたたかく見ていただけたら(^^♪


定期演奏会のネタバレを含んでいるブログに思われますが、

これは予告編です。

定期演奏会の予告です。

写真ではなんのことか分からないので、ぜひ定期演奏会に足を運んで下さいませ。

耳と目で味わっていただける演奏を目指します!


(愛美勝仁)


Posted by mogura940 at 12:00 Comments( 0 )

4月15日の練習日記

2023年04月18日

こんにちは♪

先週、15日㈯の練習日記です。

一つ前のブログをしゅんくんが書いてくれました(^o^)

しゅんくんのブログを、今年度のキャプテンとしての決意表明のように受け止めました。

すごく嬉しかったです!

しゅんくんのブログにあったように、15日の練習はまず、新キャプテンの認証式でした。

顧問の河合先生からしゅんくんは任命書を受け取りました。

認証の記念写真です。





しゅんくんをはさんで

顧問の河合先生、講師のわたくし、

あれっ? 一番左にはりょういちくんが(^^)

何代か前のキャプテンを務めてくれたりょういちくんが一緒に(^^)

友情出演で記念写真に参加です(*^^*)


はい。無事に認証式を終え、新年度がスタート。

しゅんくんがみんなの見本として頑張ってくれる一年。

メンバーの筆頭として、素敵な一年にしてくれるでしょう。

期待してますよ(^.^)


そして練習は、定期演奏会にむけて本格始動です。





定期演奏会は二部構成です。

一部と二部を合わせると約2時間のプログラムです。

こないだの天孫神社では、一部に予定している曲を中心に演奏しました。

そこで15日の練習は、二部に予定している曲を中心に練習しました。

久しぶりにやる曲もあり、途中、あれ?っとなるシーンはあったものの

全体的にはいいカンジ。

そろえるところはきれいにそろっていたり








腕の振りや体の動き

太鼓の音とパフォーマンスがリンクしています。

もう体にしみついている部分もあるので、

たぶん頭で考えなくても自然と体が動く。

久しぶりの曲でも演奏と体の動きが連動している。

曲が体得されている。





多少の軌道修正はしましたが、定期演奏会の肉付けをしていく練習としては、今のところはいい滑り出し。

今のところは、

ね。

ここからですよ。

ここからさらに完成度を高めていきます!

二部のメニューを一通り流して

部分的にいくつか反復練習もして

休憩時間が短めだったので、みんな疲れたのでは?







いや、

この表情をみていると、まだまだ余裕ありそうですね(^^♪

今年のテーマはエキスポ!

楽しいコンサート作りが始まりました。


(愛美勝仁)


Posted by mogura940 at 12:00 Comments( 0 )

キャプテンがんばります!

2023年04月16日

今年度キャプテンのしゅんです。

昨日の練習で正式にキャプテンに任命されました。

みんなのお手本になるようにがんばります。

6月の定期演奏会に向けて、みんなに声かけしてチームワークを高めたいです。









Posted by mogura940 at 18:53 Comments( 0 )

練習写真あれこれ

2023年04月14日

こんにちは♪

以前のブログでちょこっと話したのですが、

とんとこに新しいメンバーが入りました\(^o^)/

小1になったばかりの男の子です。

今年になって何度か見学にきて、3月からの入会です。

詳しい紹介はまた改めてさせて頂きますね。

今日は前回の練習写真より

春菜が一緒にたたいている写真を





これからとんとこで一緒に楽しく太鼓をたたいていきたいと思います。

いっぱい練習して

いっぱい成長して

いっぱい思い出をつくりましょう!

楽しいことをいっぱいね(⌒▽⌒)


和太鼓とんとこでは、随時見学&体験もさせていただいております。

4〜6月は定期演奏会前のため、その練習でいっぱいになるので、

入会、体験に関してはお断りしておりますが、それ以外の月に見学を受け付けております。

実際、体験してみて、やってみようかな!と考えることができます。

ご興味ある方はお気楽にご連絡ください。

と言いつつ、これから定期演奏会にむけて猛練習?(;´Д`)になるので、定期演奏会を見て、それからご検討くださいませ。


練習写真あれこれ





めっちゃ笑顔のかいくん!

超ゴキゲンのときかな(*^^*)

この笑顔に癒やされます(^^)





こちらはいちえホールの外ですね。

休憩時間かな?終わってからかな?

爽やかなしゅんくん。

今年のキャプテン!


そして、

あら?

どうなっているのでしょう?





顔を隠しているのか、汗をかいて巻き付いているのか?

なぜかこんな写真が残っていました( ゚∀゚ )



いつかの、いしづみ作業所での写真です。





子供たちが締太鼓をたたいています。

なんの曲の練習だろう?

深愛? ん〜、記憶にございませんm(_ _)m





みんな真剣です。





けいちゃん〜、頑張ってます(≧∀≦)


はい。今日はとりとめもなく練習写真をいくつかフラッシュバックさせていただきました。


さ、あしたは土曜日、とんとこの練習です!

定期演奏会にむけての練習が本格的にはじまるよ〜





おまけ


いつぞやの出演先の控室






(愛美勝仁)


Posted by mogura940 at 12:00 Comments( 0 )

フラッシュバック バックヤード写真

2023年04月13日

こんにちは♪

今日は、先月のブログでちょこっと書いていたフラッシュバックシリーズです。

過去のとんとこの写真を紹介しながら、和太鼓とんとこをより知っていただけたらと思います。

本番や練習だけでなく、とんとこの色んな場面を紹介したいと思います。


今日は、バックヤード写真





こちらの場所はピアザ淡海の控室です。

時は2019年。もう4年前ですね。

たぶん、ピアザホールに到着して、休憩しているときかな。

わたくしは、舞台のバミリなどで忙しくしている時間帯なので、この控室の雰囲気は知らないですね。





あっ、

テレビでワンピースかかってる!

みんな和やかにリラックスしておりますなぁ( ゚∀゚ )

定期演奏会、長い一日のスタートです。

はじめは気楽にリラックスしてください。

頑張るときは、頑張って!

力を抜くときは抜いて。

なんだかんだで定期演奏会は緊張をするものです。

緊張で張りつめて気持ちよくパフォーマンスできないのは、良くないですね。


「練習は本番のように
 本番は練習のように」


そうです。

練習のときは、あたかも今が本番かのように、本番を想定して練習する。

逆に、本番では肩に力が入らないように、まるで練習かのように、いつもどおりを心がけて演奏する。

そうすると、練習でも本番でもいい演奏につながりますね。


さ、リハーサル〜





うん?

リハーサルの合間かな?

こちらもなごやか〜

長時間、集中力を持たすのは難しい。

特に小さい子は。

やはり、こういうときは年長者が小さい子をうまく導いてくれますね。

ナイスです!助かります(*^^*)





とはいえ、本番前。それぞれにバチを振ったり気持ちは高ぶっていきますね。

それぞれが本番にむけて気持ちを作っていきます。

本番までのテンション作り。

これって、なかなか難しいものです。

リハーサルをこまかくやりすぎて、疲れてテンション下がるのは残念です。

最低限の確認事項は踏まえた上で、

いい状態でオンステージ。それを目指したいです。

リハーサルは、太鼓の転換、音響、照明、MC、コンサートの流れ確認など、いろいろありますが、

キャストのテンション作りも大事なひとつですね。





なんか、このふたりの背中、好きです(#^^#)

ステージに座って客席を見ながら、

なんのお話をしているんだろう。かわいいね(о´∀`о)


そして、

衣装に着替えて

いざ!





はじまるよ〜


(愛美勝仁)


Posted by mogura940 at 12:00 Comments( 0 )