定期演奏会の輪郭

2023年04月12日

こんにちは♪

先週は天孫神社の報告を一週間にわたり書かせていただきました。

演奏を見ておられない方にもとんとこの本番の雰囲気が少しでも伝わっていれば幸いです。

天孫神社の本番を経て、気づいたことを次に活かしていきたいと思います。

さて、いよいよここからは定期演奏会にむけて本腰をいれていきます。

練習も密度を増していきます。

あっ、告知も頑張ってしていかないとね!

練習の中身づくりと宣伝活動と、両方頑張っていきます(≧∇≦)






こちらは3月25日の練習写真です。

天孫神社にむけての最終練習ですね。

ひとつひとつの本番をメンバーがひとつになり作っていきます。





そして練習で積み上げたものを

本番によって発展させる。

練習→本番→気づき(改善)→練習→本番→気づき→練習→本番→気づき→練習→

この繰り返しで成長のスパイラルを作っていきたい。

そうやって一年の集大成がとんとこは、6月の定期演奏会になります。














成長のスパイラルの到達点が定期演奏会。

今年の定期演奏会の輪郭はもう出来ました。

方向性を決めて、練習を繰り返すうちに輪郭がはっきりしてきた。

そこはメンバーも共有できています。

セットリスト(コンサートの曲順)も決まりました。

セットリストを骨組みとすると

残る3ヶ月は肉付けですね(^^)





見えだした輪郭から

骨組みをつくり

肉付けしていく。


練習の密度が増すたび楽しくなっていく!

はやくこれを本番でやりたいと気持ちが高まる。


本番の6月25日にむけて

走っていこう٩(๑´3`๑)۶







(愛美勝仁)


Posted by mogura940 at 12:00 Comments( 0 )

天孫神社桜祭り MCと集合写真

2023年04月10日

こんにちは♪

天孫神社桜祭りの報告としましては、これで最後になるかな。


子供たちだけでステージにあがり、演奏に挑戦した今年の天孫神社の本番でした。

頑張ったのは、演奏だけではなく、

インタビュー形式のMC。

このMCは、以前からやっていましたが、

注目したいところは、

お話が上手になっていることです(^o^)



こちらはしゅんくん





曲名だけを言うのではなく、それがどういう曲であるかの説明もうまくなりました。

話すことに精一杯ではなく、

伝えようとする気持ちが出ています。

伝えようとするから伝わる。

届けるのは言葉ではなく、想いですね。


「思い」ではなく「想い」。

自分だけの「思い」ではなく

相手に伝えようとする「想い」。

MCでインタビューしながらそんなことを感じました。



そして、飾らず本来の自分の言葉で話せるHRTくん





インタビュー形式で僕と会話をしなくても

彼はひとりマイクを持ってMCできるくらいのポテンシャルがあります。

作った言葉でなく、わかりやすい言葉。

それと話す速度、聞き取りやすく話せるようになりました。


「話した言葉が伝わったものではなく、
 伝わったものが話した言葉」


天孫神社では、演奏だけでなく、

準備からMCまで、子供たちの成長を感じました。

毎週一緒に練習していますと

少しずつの成長は見えにくいところがあります。

たまに出会う親戚の子が大きくなったと感じるのは久しぶりだから。

ずっと会っていると一歩とはいかない、半歩ずつの成長に気づきにくいものですね。

だから定点でみる。

天孫神社や日吉大社、定期演奏会など

毎年出演させていただいている本番で比べてみると

個々のメンバーが「ずいぶん成長したなぁ〜(*^^*)」と感じることがあります。

毎年恒例だからこそ、今年の本番は去年と違って新曲をやろう! まだここではやっていなかった曲をやろう! ○○くんが新しいパートに挑戦する。

そうやって定点観測で成長がみれます。

毎年出演させていただけることに感謝申し上げます。






最後に集合写真です!

また来年もみんなでここに来たいね!


(愛美勝仁)


Posted by mogura940 at 12:00 Comments( 0 )

天孫神社桜祭り とんとこワールド全開!

2023年04月07日

日本の歴史上の人物で人気の高い

坂本龍馬は

「桜を見にいく」

と言って脱藩しました。

桜を見にいくと言っても、ホントに花見に行ったのではないですよ(^^)

竜馬にとっての「桜」とは

明治維新ですね。

日本の夜明けぜよ。



こんにちは♪

先週、4/1の天孫神社桜祭りの続きブログです。

「走楽」

「HO-NEN」

「三宅」

と演奏して

後半は

「虹」からです。








人は個性がさまざま。

とんとこのメンバーも個性がさまざまです。

十人十色というようにそれぞれに個性の色があります。

とんとこメンバーの個々の色をたばねて

虹になりたい!

夢への架け橋の虹になりたい!

そう願って作った曲です。





虹の七色も

赤は赤できれい!

青は青で美しい!

黄色は黄色でいい!


みんなちがってみんないい(金子みすゞ)


桜祭りでもそれぞれの色がだせた演奏になったかな。


「虹」のあとは、とんとこワールド全開です\(^o^)/

「おうみたから帰帆」に「あんころもち太鼓」











前列だけでなく、後列も見どころある演奏です。





ステージの両サイドもにぎやか(^O^)








「おうみたから帰帆」「あんころもち太鼓」はとんとこメンバーも存分に楽しんでたたいています。

その楽しさが見る人にも伝わっています。


元気で、明るく、楽しい





とんとこらしさ、とんとこの良さがいっぱいの演奏になりました。












坂本龍馬にとっての桜は新時代を作ることでした。

とんとこにとっての桜は最高のステージを作ること。

次は6月25日、

とんとこメンバーの笑顔咲き誇るピアザホールでお待ちしております。

ぜひお越しくださいませ。


最後に今回もお世話になりました天孫神社様、ブロッコリー様、関係各位に御礼申し上げます。

ありがとうございましたm(_ _)m


(愛美勝仁)


Posted by mogura940 at 12:00 Comments( 0 )

天孫神社桜祭り 「三宅」におもふ

2023年04月06日

こんにちは♪

天孫神社桜祭りのつづきブログです。

拙い文章ではありますが、お付合い下さい。



日本の花といえば、

「桜」ですね。

一番に桜がでてきます。

桜は日本を象徴するものでもありますね。

「日本の花」といわずとも、「日本」といえば桜。

それくらい桜は日本のイメージと密接ですね。

わざわざ「桜」といわずとも

「花」といえば、イコール桜になる。

俳句や和歌の世界ではそうみたいです。

つまり桜は国花でありますね。



話はとび、世界中に民族楽器があり、打楽器があります。

日本には和太鼓があります。

その和太鼓を使った伝統文化や土着の文化があります。

とんとこで演奏させていただいている「三宅太鼓」もそのひとつであります。

古く三宅島に伝わります曲をとんとこなりにアレンジして演奏させていただいております。


天孫神社桜祭り、3曲目は「三宅」





太鼓を横にして

中腰でたたく

勇壮な曲です。





太鼓の皮の反響だけでなく、胴に響くように、反対側に音が突き抜けるように打ち込みます!











とんとこメンバーも大好きな曲です。

みんな「シンドイ〜」といいながらも

演奏後の達成感にドヤ顔(-ω☆)キラリ


昨年までは、三宅のドンツクドンツクドンドンツク〜 の同じリズムを交替で繰り返すだけでした。

そこにプラスして片面ずつのソロパートを作り、さらに最後は両面でたたみかける。

ラストにはテンポをあげてのメインリフ。











以前に比べかなりのボリュームアップです。

でも、ここまでやると、曲の長さが増えただけでなく、

お客さんの拍手の量も増えました。

見ごたえが出てきました。

「技をみがいて心をみがく」

演奏するとんとこの思いが伝播していきます。


















桜は日本の花

和太鼓は日本の楽器

伝統曲の「三宅」に改めて日本の良さを感じました。


(愛美勝仁)


Posted by mogura940 at 12:00 Comments( 1 )

天孫神社桜祭り 「走楽」と「HO-NEN」

2023年04月05日

こんにちは♪

それでは、4月1日天孫神社桜祭りの演奏本編のブログを書かせていただきます。

一曲目は「走楽」からです。

地打ちはこの人





くにちゃん!


先月のヨシタイマツ祭りでも「走楽」を演奏し、くにちゃんに地打ちをやってもらいました。

三連符の難しい地打ちですが、くにちゃん頑張りました!

地打ちもそうですが、なによりも大きい声が出ていました。

かけ声も演奏です。

声の声量、トーン、張り、しっかりお客さんに届いていたと思います。





バンダナを振り回すメンバー

色とりどりで明るく始まりました。





うしろにひかえて

鳴り物が曲の幅を広げます。









あれっ?


かいくんがいない?


あっ、





前にいた(^o^;)

いきなりセンターで演奏ですね(^.^)





うん。たのしそうだ(^^♪


最後にみんなで前に走り出し

「シーサー」





バッチリきまりました!


さ、

間髪いれずに

次の曲です。

次は「HO-NEN」

石川県七尾市に伝わる伝統曲をとんとこなりにアレンジした曲です。

こちらの地打ちはもうおなじみ

この曲の地打ちといえば





しゅんくんです!

もう、安定の地打ち!

堂々たる演奏、だんだん演奏に貫禄もでてきました。

今年はキャプテンとなって演奏だけでなく、チームを引っ張っていってくれることでしょう(^o^)

期待してます(^.^)





据置き太鼓、地打ち、鳴り物、

掛け合いがきれいにハマっていました。








「走楽」から「HO-NEN」の流れ

何度かやっておりますが、カタチになってきました。

地打ちを入れ替えてもパッケージされています。

一つの曲が終わると次の曲まで間があるのではなく、

一気に2曲をくっつけて演奏するスタイル。

曲によって太鼓の配置転換があり、全部がそうは出来ませんが、

2曲をくっつけることで、勢いを生む!

特に一曲目から勢いづくとその日の演奏のスタートに弾みがつきますね。

「走楽」から「HO-NEN」の流れ、

とんとこのスタイルになってきました。


(愛美勝仁)


Posted by mogura940 at 12:00 Comments( 0 )

天孫神社桜祭り 本番前にお詣り

2023年04月04日

こんにちは♪

桜はあっと言う間ですね。

今朝、桜をみると葉桜が目立ってきた。

だんだん散っていきます。


「散る桜
 残る桜も
 散る桜」
 (良寛)


儚く短い桜だからこそ美しさがありますね。

一年中、咲いていたら誰も花見なんてしないかもしれません。

こないだの土日が最後の一番綺麗なときだったのかもしれません。

その天孫神社の桜です。








外もきれいに





境内も





満開です














桜に囲まれながら

拝殿前でスタンバイ








なごやかな雰囲気です(^^)


では、本番に先立ちまして

お詣り





二拝二拍手一拝





























みんなで本番前にお詣りをするのは気持ちがいいですね。

心が凛とします。


後ろからの写真です。











あっ、かわいいおこちゃまがマネしてる(*^^*)

(保護者様の了承を得て投稿させていただきました)

さて、

いよいよ本番です!

最高のロケーションに

最高のテンション。

お詣りをしたことで本番に臨む気持ちが高まりました\(^o^)/


いくぜ!

ってとこで、

つづく。


(愛美勝仁)


Posted by mogura940 at 12:00 Comments( 0 )

天孫神社桜祭り 準備と控室風景

2023年04月03日

こんにちは♪

この土日は桜が大変見頃でしたね(^^)

いろんなところに花見におでかけされた方が多かったと思います。

天気も気候も最高でしたね(*^^*)


和太鼓とんとこは大津の天孫神社にて

桜祭りの出演でした。

たくさん写真がありますので、

とんとこの天孫神社での様子をたくさん紹介したいと思います。

どうぞお付合い下さいませ。


まずは天孫神社に到着〜








着いたらすぐに

太鼓を配置。











子どもたちも積極的に手伝ってくれました。











今日は子供たちだけでの出演です。

準備から子供たちの心構えも伺えます。











太鼓の配置ができたら

控室に移動。

控室、こんなかんじです(^^)











りょういち君が袋のドクロのまね?





リラックスした状態の控室でした。


この日、4月1日より

和太鼓とんとこのキャプテンが交代になりました。

前年度のHRTくんからしゅん君にバトンタッチ。

とんとこにはキャプテン用の帯があります。

写真ではわからないのですが、先っちょに二本の白いラインが入っている帯です。

バトンタッチならぬ

帯タッチでキャプテンの交代。

移譲式を行いました。











令和5年度キャプテン、しゅん君。

一年間宜しくお願いします。

そしてHRTくん、一年間お疲れ様でした。





衣装に着替え、出発です!


と、いうことで今日は準備から控室の様子までのブログでした。

引き続き、報告ブログを書かせて頂きますので、宜しくお願い致します。


(愛美勝仁)


Posted by mogura940 at 12:00 Comments( 0 )