リヴ淀江さん交流会

2025年02月25日

2月23日㈰

鳥取のリヴ淀江さんと交流会です。

昨年11月に大津のたなかみでご一緒して、そこから意気投合!

はやくも再会が叶いました。


朝10時よりいちえホールにて

まずは和太鼓とんとこがウェルカム演奏〜












2曲演奏してから

次はリヴ淀江さんです。


銭太鼓の演目から










昨年以来、とんとこの練習時にちょこっと銭太鼓バチをメンバーで回したりしていたのですが

やっぱり本物は違いますね。

持ち替えの速さは一朝にできるものではありませんね。



そのあとショートコント







リヴ淀江の日常


これが実話をもとにした内容だけにリアリティがありとても面白かったです。

コントのやりとりがそのまま伝わり笑ってしまう。







歌のコーナー


けんちゃんの歌に5人皆さんの歌と続き

この歌がまた良い!







心に染(し)み入る。

涙です(´;ω;`)





さ、交流会

ここからリヴ淀江さんに和太鼓を体験してもらいます。












河合先生が和太鼓の基礎的なことを説明し、

僕が「あんころもち太鼓」を使ってワークショップ。







リヴ淀江の皆さん、和太鼓初体験ながら覚えるのがはやい!

コツをつかむのも早い!


腕の振りから掛け声と

やりながら「けっこう疲れる〜」と言いながらも楽しんで下さいました。



リヴ淀江さんに和太鼓をたたいてもらいながら

とんとこメンバーは銭太鼓バチをまわす。










本来の楽器をチェンジして

リヴ淀江さんは和太鼓

とんとこは銭太鼓


それで「あんころもち太鼓」でひとつになる。



リヴ淀江さんには「あんころもち太鼓」に合わせて銭太鼓バチの回し方を一緒に考えてもらいました。

この日、共に考えた銭太鼓の振りを6月1日の30周年コンサートでぜひやりたいなぁ!







交流会の成果が心に刻まれながらも

形としても残る。


遠路滋賀までお越しくださりありがとうございました。

ぜひまた3回目の交流会もしたいと思います。

他府県で離れていても心通わせられる繋がりのあること。

僥倖の極みであります。



(愛美勝仁)


Posted by mogura940 at 12:00 Comments( 0 )

大きい太鼓をたたいたよ

2025年02月22日

2月22日㈯

今日の練習は人数少なめ(´;ω;`)

いつもと違う練習を色々としたよ。

佐藤代表は買ったばかりのエイサー太鼓を担ぎました。

担ぎ桶に挑戦する人がいたり

2点セットをやってみる人がいたりと

「ラウ!ラウ!」をいつもと違うパートでお試し練習をしました。



ジャ〜ン

大きい太鼓







2.8尺くらいかな

この太鼓で

「太鼓囃子」をやったりもしました。


いつもと違う雰囲気の練習ではありましたが

楽しい練習になりました。







(愛美勝仁)


Posted by mogura940 at 18:00 Comments( 0 )

太鼓に寄せ書き

2025年02月20日

2月15日㈯

とんとこは朝から練習でした。

外は寒いけれど中は熱い練習!

するとそこへ

リレー太鼓がやってくる


3/20の長浜ツインアリーナである「第二回がんばれ太鼓祭」の寄せ書き太鼓です







とんとこメンバーも寄せ書き太鼓に書き込みます。

それぞれ自由に書いていきます。












当日この太鼓もイベントで使うそうです。

寄せ書き太鼓が各チームに回ってきて代表者が少したたいてリレーする、そんな趣旨で聞いたと思っていますが、それは当日のお楽しみで(^^)








参加団体がメッセージを書く

これもいい企画ですね。

それにしてもわざわざ練習場まで来てくださり、夢プロの方には恐縮でした。


チームの集合写真を撮る





実際、イベントで使用するのはこの写真ではなく、夢プロの方のカメラの画像です。

ここに載せた写真は身内撮影のものです。


さ、がんばれ太鼓祭まであと一ヶ月ですね。

今年は長浜。

がんばれ〜 ♪どどんど どんどん♪


(愛美勝仁)


Posted by mogura940 at 12:00 Comments( 0 )

糸賀一雄記念賞音楽祭

2025年02月10日

2月7日から降り出した雪は翌日の朝に積もっていました。

8日は練習予定でしたが、危険なので練習を中止。

安全第一を取りました。

そしてむかえた昨日2月9日㈰は

糸賀一雄記念賞音楽祭です。

びわ湖ホールの中ホール。

もしかしたらとんとこは初のびわ湖ホールかな。

滋賀を元気に賞!の受賞式で小ホールに当時のキャプテン達也と登壇したことはありますが、演奏では初めてだと思います。

とんとこはシャインワークショップのメンバーとして参加しました。

シャインという曲に和太鼓を入れる。

他のチームのパフォーマンスにまざり、とんとこの和太鼓が花を添えられていたら嬉しいです。

合奏で一つの音楽を作る。

とんとこのパートはオリジナルのテンポで演奏し、次にバトンタッチするため

カウントでテンポを96に落とす。

落としたテンポでのリズムに苦戦しながら、何度かの練習の成果もあり、本番はバッチリでした!




写真、控室の何でもない1枚。







たまには誰もカメラ目線でない写真もいいかな

素のとんとこの様子です。




廊下にて集合写真







朝9時の集合からゲネプロをして、昼メシ

お昼2時に開演し、終演は4時半

片付けし、ホールを出たのは5時を回っていました。

丸一日ですね。

みんな長時間お疲れ様でした〜



そして、昨日、とんとこデビューしたのが

いっちゃんとお母さんです。







とんとこの曲を演奏する形ではなく、イレギュラーなデビューでした。

でも何より、この長時間、慣れない場所で良く頑張りました。

もうそれだけで拍手です!

6月のコンサートにはいっちゃんも出ます!

太鼓を元気いっぱいたたいてくれるでしょう!

皆様、応援宜しくお願いします!


(愛美勝仁)


Posted by mogura940 at 12:00 Comments( 0 )

シャイン合同練習

2025年02月03日

2月1日㈯

年があけて、あっという間に一ヶ月が過ぎました。

早いものですねぇ〜


さて、和太鼓とんとこは2月も色々とあります。

出演は9日のびわ湖ホールでのイベントに参加するぐらいですが、6月のコンサートにむけての準備が始まっています。

水面下での準備が動いています。なんせ今年は30周年という大きな節目。

また開催日も6月1日と例年より早い時期での開催ですので、準備も早まります。

そんな2月に突入して、1日㈯は草津にある滋賀県障害者福祉センターへ行きました。

9日㈰のびわ湖ホールで糸賀記念賞のイベントがあり和太鼓とんとこは「シャイン」の演奏に参加させていただきます。

5団体が合同の演奏。

とんとこも和太鼓で演奏を盛り上げていきます!

とんとこが演奏するパートはバッチリです!

難しいのは、とんとこのパートが終わってバトンタッチするところの「つなぎ」です。

テンポを96に落とさないといけない。

そのカウントを取るのと、そのテンポに合わせてたたく。

これがなかなか難しい。

何度か繰り返し練習で最後には合いましたが、来週再度最終リハで確認して本番に臨みます。

とんとこがレパートリーである和太鼓曲をたたく本番ではありませんが

他団体と一つの曲を演奏する。

この醍醐味を充分味わいたいと思います。

本番、楽しんでいきます!


終わってからの集合写真








(愛美勝仁)


Posted by mogura940 at 12:00 Comments( 0 )