全天候型多目的広場にて演奏

2023年09月26日

こんにちは♪

講師の愛美勝仁です。

23日㈯の続きです。

今日は本番演奏の日記です。

伊香立公園、演奏場所は、

全天候型多目的広場。

全天候型?

と行ったことがなかったので思っていたのですが、

写真の上に注目








この屋根です。

大きいです。

広場を覆い尽くす大きな屋根。

これだけ大きいと雨が降っても大丈夫ですね。

だから全天候型という名前なんですね。

たいていの天候に対応できますね。

それでいて屋根があるから音の反響がいい。

太鼓の音が客席後ろに突き抜けていく。

演奏している側にも音が反響して、とても気持ちよく演奏できます。

返しのモニターアンプがあるような感じです。


一曲目は「走楽」








後ろから心地いい風が吹いたり、かけ声が反響したりで、オープニングから演奏に勢いがつきました。


そのままニ曲目は「HO-NEN」です。





もう、とんとこの得意になった流れですね。

「走楽」と「HO-NEN」は地打ちがくにちゃんからしゅんくんに入れ替わります。

その交替もスムーズ。

最初のニ曲でつかみはオッケー!


3曲目は「とんとこメドレー」を演奏し、

4曲目にいよいよ、今回初披露の

ニュー「湖族太鼓」。

新しいバージョンの「湖族太鼓」です。





終わったあとメンバーに聞いたら、数人緊張していたみたいですが、演奏はバッチリでした。

それぞれに反省点はあったみたいですが、

全体的にはいい演奏だったと思います。

初めてにしては上々です。

好発進!

でも、それぞれに反省点を持つことは大事ですね。

講師が良かったと言っても

自分で自分に納得がいかない。

そう思う人が伸びます。

成長します。

上手くなります。

個々に反省点を持っているので、次回さらにいい演奏が期待できます。


そして最後は「虹」と「あんころもち太鼓」

「虹」は子供たちだけで演奏しました。








定期演奏会のメンバーみんなで演奏した「虹」に比べると人数的に淋しく思うかもしれませんが

いやいや、これはこれで見ごたえがあります。

子供たちだけで演奏するので、一人ひとりにフォーカスします。

みんな一所懸命。

自分の鳴らす太鼓の音だけでなく、

しっかり回りの音も聞きながら

いつもより音を合わせることに意識していたように感じます。

いつもの大人数と違い、

親御さんがいなくて、少ない人数になると

それぞれの演奏が自立する。


意識が意思を生み、自立させる。

そう感じた「虹」でした。


ラスト「あんころもち太鼓」






再びメンバーみんなでにぎやかに演奏!

とんとこのテーマ曲!

とんとこらしさ全開で終わりました。


伊香立の山を背景に

いいロケーションでしょ?

集合写真。





お昼ごはんを食べて帰りました。





またひとつ楽しい思い出が出来ました。

気持ちいい秋の訪れの演奏。

秋フェスタによんでくださいました伊香立の杜の関係者の皆様に御礼申し上げます。

ありがとうございましたm(_ _)m


(愛美勝仁)


Posted by mogura940 at 12:00 Comments( 0 )

伊香立公園にて

2023年09月25日

こんにちは♪

講師の愛美勝仁です。

9月23日㈯、秋分の日を迎えました。

強烈な残暑が続いた先週ですが、ようやく秋分の日になれば、この先はマシかな、と期待していたら

うん。暑さがマシです。

心地いい気候。

時折、よそ風も感じます。

秋の兆しです。

爽やかに、すがすがしい朝を迎えた秋分の日、

和太鼓とんとこは伊香立公園に来ました。









メンバーのさわやかな笑顔(^o^)v

演奏前の着替えを済まし、かるいミーティング。

今日の演奏曲の確認です。








体操をして、

初披露の「湖族太鼓」をエアー太鼓で確認。

エアー太鼓とは、本番の配置のように人だけならんで

そこに太鼓があると想定して

イントロから曲全部を腕を振りながらたたく。

エアーですので、音がない。口で太鼓の音を歌いながら実際演奏しているようにシミュレーションします。

これをすることで初披露の緊張はとけたかな。











みんな穏やかな表情です。

本番前のリラックスした雰囲気。

肩に力が入っていなくて

気持ちが整いました。


「練習は本番のように
 本番は練習のように」


練習では、本番を想定して自分たちが客前にいるように演奏する。

本番をシミュレーションして演奏力をあげる。

逆に

本番は、練習場でいつもやっているように気負わず固くならないよう、いつも通りの演奏を目指す。

今回の伊香立公園では、本番前にいいテンションを作って本番に臨めたと思います。








さ、お時間です。

とんとこはイベントのオープニング演奏!

このイベントを盛り上げたい!

いいスタートを切れるように

最高の演奏をしましょう!


みんなで円陣組んで








「とんとこ〜
 ファイヤー!!!!」


つづく。


(愛美勝仁)


Posted by mogura940 at 12:00 Comments( 0 )

練習日記、そして来週は本番です

2023年09月19日

こんにちは♪

講師の愛美勝仁です。

少しご無沙汰になりました。

9月になってから投稿していませんでした。

まだまだ暑さが厳しい毎日ですが、皆さんお元気ですか?

9月になれば幾分、暑さも和らぐかな、なんて思っていましたが、

いやいやなんの、暑いですね~

まだまだ熱中症も気をつけていかないといけません。

体調管理、水分補給をしっかりしながら健康でいきましょうね。


お陰様で和太鼓とんとこは終わらない残暑の中、なんとか元気に練習しております(*^^*)

9月も9日、16日と3時間ミッチリ練習しました。






最近、下半身の腰がしっかり決まり、打つ姿勢がめっぽうカッコよくなったそうへいくんです。

ぐんぐん成長中!

やればやるほど様になってきました。





火といえば赤色ですが、

青い炎もあります。

内面から静かに燃える「青い炎」

こうしろう君も成長が止まりません。





とんとこの中で柔らかい雰囲気を出してくれる二人です。

きなり君は今月12才になりました。

来年から中学生ですが、まだまだあどけない。かわいいところがあります。

心根(こころね)の優しい子です。











みんなこの暑さの中、元気いっぱいに練習がんばってます!


9月の練習テーマとしては「湖族太鼓」のリニューアルです。

リニューアルというのかリ・プロダクションというのか

アレンジを変えてバージョンアップ

グレードアップを目指しています。

「湖族太鼓」といえばとんとこが結成当初からあるレパートリーの中で一、ニを争う古い曲です。

「湖族太鼓」を叩き出した頃に比べてとんとこは成長しました。

メンバーもチームも成長しました。

以前のままたたいていても悪くはないのですが、

成長した「今のとんとこ」には今の「湖族太鼓」があるのではないでしょうか

そういったことを思いアレンジして出来たのが新しいバージョンです。

このニュー湖族といいましょうか、新しいアレンジの湖族太鼓を

次の本番で披露します!

早速、本番にかけます!


9月23日、とんとこの「ニュー湖族太鼓」

初披露です!

精一杯練習した成果が本番で花咲きますように

頑張っていきましょう!

楽しんでいきましょう!














「練習は裏切らない」


練習したことを本番で出来ればオッケーですね。


それに最近のとんとこ

本番で練習以上のパフォーマンスが出来ていることがあります。

お客さんの力をいただいてでしょうか

練習以上にイキイキと演奏している姿があります。

とてもいいことです!


















と、

あまり講師であり、身内が褒めるのもなんですが

演奏力の向上はメンバー個々の精神面の成長にも比例していると思います。

本番をこなすたびに自信がついてきています。

ステージを重ねるたびに、表情はイキイキと表現は大きくなってきています。

演奏を伝える力、その幅(距離)が増えているような。

以前はすぐ目の前の人にむけての演奏だったものが、

今は会場の後ろまで届くようにとパフォーマンスしています。

そんなふうに感じてしまう。

いや〜、

和太鼓とんとこ、まだまだ伸びしろがあります。

まだまだ成長しますよ!

このブログが大言壮語かどうか、ぜひ生で演奏を見てご確認下さい。

親バカに聞こえたらごめんなさいm(_ _;)m





ね。この後ろ姿、カッコイイでしょ(*゚∀゚)





ジャーンプ!( ゚∀゚)o彡°





23日の本番にむけて、よ~いドン!



(愛美勝仁)


Posted by mogura940 at 12:00 Comments( 0 )