全天候型多目的広場にて演奏
こんにちは♪
講師の愛美勝仁です。
23日㈯の続きです。
今日は本番演奏の日記です。
伊香立公園、演奏場所は、
全天候型多目的広場。
全天候型?
と行ったことがなかったので思っていたのですが、
写真の上に注目


この屋根です。
大きいです。
広場を覆い尽くす大きな屋根。
これだけ大きいと雨が降っても大丈夫ですね。
だから全天候型という名前なんですね。
たいていの天候に対応できますね。
それでいて屋根があるから音の反響がいい。
太鼓の音が客席後ろに突き抜けていく。
演奏している側にも音が反響して、とても気持ちよく演奏できます。
返しのモニターアンプがあるような感じです。
一曲目は「走楽」


後ろから心地いい風が吹いたり、かけ声が反響したりで、オープニングから演奏に勢いがつきました。
そのままニ曲目は「HO-NEN」です。

もう、とんとこの得意になった流れですね。
「走楽」と「HO-NEN」は地打ちがくにちゃんからしゅんくんに入れ替わります。
その交替もスムーズ。
最初のニ曲でつかみはオッケー!
3曲目は「とんとこメドレー」を演奏し、
4曲目にいよいよ、今回初披露の
ニュー「湖族太鼓」。
新しいバージョンの「湖族太鼓」です。

終わったあとメンバーに聞いたら、数人緊張していたみたいですが、演奏はバッチリでした。
それぞれに反省点はあったみたいですが、
全体的にはいい演奏だったと思います。
初めてにしては上々です。
好発進!
でも、それぞれに反省点を持つことは大事ですね。
講師が良かったと言っても
自分で自分に納得がいかない。
そう思う人が伸びます。
成長します。
上手くなります。
個々に反省点を持っているので、次回さらにいい演奏が期待できます。
そして最後は「虹」と「あんころもち太鼓」
「虹」は子供たちだけで演奏しました。


定期演奏会のメンバーみんなで演奏した「虹」に比べると人数的に淋しく思うかもしれませんが
いやいや、これはこれで見ごたえがあります。
子供たちだけで演奏するので、一人ひとりにフォーカスします。
みんな一所懸命。
自分の鳴らす太鼓の音だけでなく、
しっかり回りの音も聞きながら
いつもより音を合わせることに意識していたように感じます。
いつもの大人数と違い、
親御さんがいなくて、少ない人数になると
それぞれの演奏が自立する。
意識が意思を生み、自立させる。
そう感じた「虹」でした。
ラスト「あんころもち太鼓」

再びメンバーみんなでにぎやかに演奏!
とんとこのテーマ曲!
とんとこらしさ全開で終わりました。
伊香立の山を背景に
いいロケーションでしょ?
集合写真。

お昼ごはんを食べて帰りました。

またひとつ楽しい思い出が出来ました。
気持ちいい秋の訪れの演奏。
秋フェスタによんでくださいました伊香立の杜の関係者の皆様に御礼申し上げます。
ありがとうございましたm(_ _)m
(愛美勝仁)
講師の愛美勝仁です。
23日㈯の続きです。
今日は本番演奏の日記です。
伊香立公園、演奏場所は、
全天候型多目的広場。
全天候型?
と行ったことがなかったので思っていたのですが、
写真の上に注目


この屋根です。
大きいです。
広場を覆い尽くす大きな屋根。
これだけ大きいと雨が降っても大丈夫ですね。
だから全天候型という名前なんですね。
たいていの天候に対応できますね。
それでいて屋根があるから音の反響がいい。
太鼓の音が客席後ろに突き抜けていく。
演奏している側にも音が反響して、とても気持ちよく演奏できます。
返しのモニターアンプがあるような感じです。
一曲目は「走楽」


後ろから心地いい風が吹いたり、かけ声が反響したりで、オープニングから演奏に勢いがつきました。
そのままニ曲目は「HO-NEN」です。

もう、とんとこの得意になった流れですね。
「走楽」と「HO-NEN」は地打ちがくにちゃんからしゅんくんに入れ替わります。
その交替もスムーズ。
最初のニ曲でつかみはオッケー!
3曲目は「とんとこメドレー」を演奏し、
4曲目にいよいよ、今回初披露の
ニュー「湖族太鼓」。
新しいバージョンの「湖族太鼓」です。

終わったあとメンバーに聞いたら、数人緊張していたみたいですが、演奏はバッチリでした。
それぞれに反省点はあったみたいですが、
全体的にはいい演奏だったと思います。
初めてにしては上々です。
好発進!
でも、それぞれに反省点を持つことは大事ですね。
講師が良かったと言っても
自分で自分に納得がいかない。
そう思う人が伸びます。
成長します。
上手くなります。
個々に反省点を持っているので、次回さらにいい演奏が期待できます。
そして最後は「虹」と「あんころもち太鼓」
「虹」は子供たちだけで演奏しました。


定期演奏会のメンバーみんなで演奏した「虹」に比べると人数的に淋しく思うかもしれませんが
いやいや、これはこれで見ごたえがあります。
子供たちだけで演奏するので、一人ひとりにフォーカスします。
みんな一所懸命。
自分の鳴らす太鼓の音だけでなく、
しっかり回りの音も聞きながら
いつもより音を合わせることに意識していたように感じます。
いつもの大人数と違い、
親御さんがいなくて、少ない人数になると
それぞれの演奏が自立する。
意識が意思を生み、自立させる。
そう感じた「虹」でした。
ラスト「あんころもち太鼓」

再びメンバーみんなでにぎやかに演奏!
とんとこのテーマ曲!
とんとこらしさ全開で終わりました。
伊香立の山を背景に
いいロケーションでしょ?
集合写真。

お昼ごはんを食べて帰りました。

またひとつ楽しい思い出が出来ました。
気持ちいい秋の訪れの演奏。
秋フェスタによんでくださいました伊香立の杜の関係者の皆様に御礼申し上げます。
ありがとうございましたm(_ _)m
(愛美勝仁)
Posted by
mogura940
at
12:00
│Comments(
0
)