別のアングルで @天孫神社

2023年10月26日

こんにちは♪

講師の愛美勝仁です。

21日の天孫神社の報告日記は書きましたが、今日は数枚の写真を掲載したいと思います。

いずれも野村さん(れいかちゃん、なっちゃんのお母さん)が撮った写真です。


まずは、








拝殿に虹の絵が掛けてあります。

和太鼓とんとこは「虹色チーム」を目指しています。

とんとこにバッチリのステージです(^O^)











こまかく説明は省かせていただいて、ランダムにあげていきますね。


拝殿から客席正面に向って演奏をするのですが、神社の真ん中あたりに拝殿があるので、

拝殿の周りをぐるり一周できます。

ですので、360度いろんな角度から演奏を見ることができます。

それに気づいたカメラマン

動き出す(^。^)











横から

斜めから

後ろから

色んな角度から写真を撮りました。


前回(14日のみっくすじゃむ)で初めてとんとこのデジカメで写真を撮ってもらったのですが、2回目で早くも乗ってきました。

本人曰く「写真を撮るのがクセになる〜」と楽しそう(^o^)v











正面からは見えない角度から何枚も撮ってくれました。

写真は動画と違い、静止画ですが

一瞬を切り取ることで、動画にはない魅力がそこにはありますね。

動画はそのまま動きを追えますが、写真はこちらの想像力をかき立てる。

切り取られた一瞬の写真から脳内で想像力が膨らむ。

動画とは違う楽しみがありますね。






くにちゃんのトークもお客さんに、くにちゃんの人柄まで届いているのが、この写真で想像できますね。







リニューアルした「湖族太鼓」です。

演奏する姿も堂々なり!






こういったバックショットもいい(^^)v





ん? 演奏前?終わってから?

後ろからやすゆき君もチラリ(*^^*)






虹の幕に演奏曲は「虹」!

ステージ装飾と演奏のマリアージュ。






みんないい表情です!

太鼓をたたいて秋を満喫!






お疲れ様でした(≧∀≦)



と、いうことで今日はこないだとは違うアングルからの写真を紹介させていただきました。


(愛美勝仁)


Posted by mogura940 at 12:00 Comments( 0 )

秋晴れの天孫神社

2023年10月23日

こんにちは♪

講師の愛美勝仁です。

もうすっかり秋ですね。

秋本番!

過ごしやすく、ちょっと肌寒いときがあり、日中は温かかったり

ただ和太鼓をたたくには一番いい季節(^O^)

猛暑を超えて、今が一番和太鼓のたたきやすい季節です。

そんなベストシーズンに

とんとこは大津の天孫神社で演奏させていただきました。





演奏前の集合写真。

天孫神社は、毎年桜の季節に演奏させていただいております。

いつもは桜の綺麗な鳥居で写真を撮るのですが、今回は本殿前にて集合写真を撮らせていただきました。


10月21日㈯

「心が弾む音の集い」での演奏です。











このイベント、毎年秋のこの季節、琵琶湖畔のなぎさ公園で開催されていました。

今年は天孫神社に場所を移しての開催です。


イベントのスタートは幼稚園児による和太鼓演奏。

とてもかわいかったです。

それに幼児の一生懸命にたたく姿、なんとも微笑ましい。

そのあとは小学生のチア!

キレッキレの動きのパフォーマンス。

続いて、とんとこの出番。











持ち時間は30分もいただいております!

期待にこたえて、精一杯の演奏を目指そう!


曲目は
1.走楽(らん)
2.HO-NEN
3.とんとこメドレー
4.湖族太鼓
5.虹
6.あんころもち太鼓


ガッツリ演奏させていただきました\(^o^)/











前日の雨の影響はなく、

拝殿から見える青空

秋は他の季節より空が高くみえる

空気は透明に感じる

その分、太鼓の響きも良きかな


和太鼓の倍音の鳴り

いつも以上に良い響きでした。

そこに周波数の違う締太鼓のやや乾いた音

この混じり具合が、音が籠もらず、拝殿からダイレクトに届けられたと思います。











リニューアルした「湖族太鼓」もこれで3回目の本番演奏。

回を増す事に良くなっていく。

練習回数も大事ですが

本番回数はより重要ですね。

本番が曲を育てる。

メンバーの意識、無意識に関わらず、練習と本番は違います。

人前での演奏で、見てくれる人の反応で、演奏するメンバーも曲も成長します。

またひとつ成長を感じた本番でした。











演奏後、主催者様から気持ちのこもった賛辞をいただきました。

ありがたいのはこちらです。

「また来年も来てね!」なんて、嬉しすぎます。

毎回、とんとこを呼んでくださることで

「とんとこ」も「メンバー」も成長させていただいております。

心より御礼、感謝申し上げます。


(愛美勝仁)


Posted by mogura940 at 12:00 Comments( 0 )

みっくすじゃむ交流音楽会2023

2023年10月16日

こんにちは♪

講師の愛美勝仁です。

「食欲の秋」というように食べ物の美味しい季節になりましたね。

秋の味覚がたくさん(^O^)

これから秋、冬と少し太る季節になってきました。(これ私の場合毎年(^o^;))

と思っていたら先週、右足の踵が痛い(´Д⊂ヽ

踵をついて歩けない!

「足底腱膜炎」になってしまいました。

ヤバいなぁ〜と思っていたのですが、なんとか3日で治りました。よかった〜(^O^;)

14日の本番には治ってステージではフルに演奏出来ました。

ホント、人生いろいろありますね。

踵が痛いなんて初めての経験で焦りました。




はい。ということで、

10月14日はピアザホールで

「みっくすじゃむ交流音楽会」に出演しました〜!

いくつかの団体が出るイベントで和太鼓とんとこは初参加!

しかも、今回の場所はピアザホール!

とんとこが毎年定期演奏会をしているステージです。

ホール入口のロビーには各チームの展示ブースがあり、こちらはとんとこの展示ブース





メンバーの書道や藍染、写真集を展示しました。

太鼓以外でも多才なメンバーがいます。

これはほんの一部。

とんとこメンバーは個性豊かに色んなジャンルでキラッと光るものを持っています。



和太鼓とんとこの出番はトップバッター。

太鼓を並べてバミリをして、かるく「湖族太鼓」をエアーで合わせ

控室にて着替え





キャプテンのしゅん君が準備体操をしてくれます。

控室の和やかな雰囲気。

なれたピアザホールだからあまり心配はしていなかったのですが、こないだの栗東さきらではやや緊張したまま演奏を始めてしまったので、

リラックスするように


「後出しジャンケン・ホイ・ホイ!」(*^_^*)





僕の掛け声でジャンケンホイと先に僕が出します。

みんなはそのあとの「ホイ」で僕に負けないといけません。

後出しで負ける!というのがルール

でもこれが後出しなのに難しい。

人間の心理で、勝ってしまうのです(・∀・)

負けるが勝ちの後出しジャンケン。

みんな気持ちはリラックス〜


そして、集合写真





階段のところにみんな並んでパシャリ!

今までにない集合写真になりました。


さあ、いざ!本番です。

イベントのトップバッター

おもっきり盛り上げていきましょう\(^o^)/


とんとこの1曲目は「とんとこメドレー」





全員の音が揃っています。

動きも揃っています。

控室でリラックスした効果?

出足からいい演奏になりました。(って自分で言う(。>﹏<。))


2曲目は「湖族太鼓」

リニューアルしたバージョンです!





いや〜、こちらもいいグルーヴ感がでていました。

そして大きな声も出ていました。

かけ声も演奏です。

太鼓の音に負けない大きな声!

演奏はかけ声との相乗効果でお客さんに届きます。


3曲目「虹」

もう、とんとこの定番曲になりましたね。

チームの集大成!





「虹」の勢いのまま

ラストは「あんころもち太鼓」





持ち時間の20分間。

とんとこらしさ爆発の演奏が出来ました。

終わってからの皆様(スタッフさん、共演者、お客さん)からの評判、すごく良かったです!

とんとこメンバーにとっても楽しい演奏になりました。



とんとこの出番が終わり、他のチームの演奏を見ます。

あっ、しゅん君





歌ってますね〜


その他にもバンド演奏で飛び入りで踊るコーナーがあったりで、とんとこメンバーも参加する








イベントは最後まで大盛りあがりでした。

メンバーみんなすごく楽しい一日になりました。

イベント主催者様、スタッフの皆様に御礼申し上げます。

ホント、素敵なイベントでした。



さ、今週21日は天孫神社です!

こちらも素敵な演奏目指して頑張ります!

「読書の秋」「食欲の秋」「スポーツの秋」

いえいえ、

「とんとこの秋」です(●´ω`●)


(愛美勝仁)


Posted by mogura940 at 12:00 Comments( 0 )

10月ですね。秋です。

2023年10月02日

こんにちは♪

10月になりました〜

秋です(^^)

食欲の秋

スポーツの秋

読書の秋

趣味にいそしむ秋

そして、和太鼓の秋(^o^)v

講師の愛美勝仁です。

今年も残り3ヶ月になりましたね。

ホント、あっという間です。

コロナにインフルエンザと感染症も収まっておりませんが、皆様元気に楽しく秋をすごしていきましょう。


さ、今日は先週のとんとこの練習日記です。

9月30日㈯

和太鼓とんとこの練習でした。

こないだの伊香立の本番ではニューバージョンの「湖族太鼓」がいい感じで披露出来ました。

本番を経て「湖族太鼓」の演奏力は上がったと思います。

さらに勢いをつけるため「湖族太鼓」の練習。

練習→本番→練習→本番→練習→本番→練習→本番、、、、


このインプットとアウトプットの繰り返しが層になり演奏の向上になります。

練習と本番のミルフィーユ

次の本番でも「湖族太鼓」の演奏を予定しています。

これからどんどん良くなる。

期待していてくださいね。


そして、もうひとつ新しいバージョン

「幻流太鼓」です。










こちらも新たなアレンジで復活です。

バチまわしや足上げ









太鼓をたたくだけでなく、パフォーマンスも増えました。

みんな一所懸命練習しています!









これも年内には披露したいところであります。

もう少し練習を重ねて人前に出せるように高めていかないとね。

頑張っていきます!








10月は14日にピアザホールで行われる「みっくすじゃむ音楽祭」にとんとこは出させていただきます。

みっくすじゃむの名前は以前からお聞きしていたのですが、参加は初めてです。

また、会場がピアザホール。

毎年、とんとこが定期演奏会をさせていただいている会場です。

初めてのホールは緊張しますが、毎年やっているピアザホールなので、緊張なく演奏できるかな。

勝手にホームと思っているホールなので、いつものとんとこらしさ全開で演奏したいです!


そして、翌週21日は天孫神社にてイベント「心が弾む音の集い」に出させていただきます。

こちらは毎年浜大津のなぎさ公園で行われているイベントです。

今年は天孫神社に場所を変えての開催です。

天孫神社といえば、とんとこが毎年春の桜祭りで演奏させていただいているところです。

こちらも何度も訪れた場所です。

なれた場所が続くことで安定した演奏が出来そうです。

11月は瀬田川湖畔のケアセンター、日吉大社もみじ祭りが控えています。

秋になっても飽きない ←ダジャレ(^_^)あはっ

とんとこの和太鼓を満喫してもらえるよう楽しんでいきます!

どうぞ宜しくお願いします。


(愛美勝仁)


Posted by mogura940 at 12:00 Comments( 0 )