京都和太鼓フェスティバルのお知らせ
こんにちは♪
講師の愛美勝仁です。
今日は少し先のお知らせです。
12月3日㈰
和太鼓とんとこは「京都和太鼓フェスティバルin城陽」に出場します!
はい。12月のお知らせです。
暑い暑いと言ってる毎日が、フェスティバルの日には寒い寒いと言ってそうですね。
この京都和太鼓フェスティバルですが、過去にも一度出させていただきました。
2016年かな?
そこから7年
なんと今年でこのフェスティバルは最終回ということらしいです。
最後に出ることが出来て良かったです。
あっ、まだですね。まだ内定の段階ですからね。
と、いうことで
12月3日㈰午後1時から
文化パルク城陽 プラムホールにて
前回よりも確実に成長したとんとこの姿をお見せしたいです。
宜しくお願いします。
さ、夏が終われば
秋がくる。
夏の本番が終わり次は秋に向けて出発です。
秋も楽しみな出演がたくさん。
9月には伊香立で演奏です。
10月14日はみっくすじゃむ音楽祭
こちらは会場がピアザホールです。
10月21日は天孫神社にてイベント出演
11月は日吉大社のもみじ祭りもあります。
また一般参加のイベントは詳細を日が近づきましたらお知らせいたします。
秋も和太鼓とんとこにご支援宜しくお願い申し上げます。
(愛美勝仁)
講師の愛美勝仁です。
今日は少し先のお知らせです。
12月3日㈰
和太鼓とんとこは「京都和太鼓フェスティバルin城陽」に出場します!
はい。12月のお知らせです。
暑い暑いと言ってる毎日が、フェスティバルの日には寒い寒いと言ってそうですね。
この京都和太鼓フェスティバルですが、過去にも一度出させていただきました。
2016年かな?
そこから7年
なんと今年でこのフェスティバルは最終回ということらしいです。
最後に出ることが出来て良かったです。
あっ、まだですね。まだ内定の段階ですからね。
と、いうことで
12月3日㈰午後1時から
文化パルク城陽 プラムホールにて
前回よりも確実に成長したとんとこの姿をお見せしたいです。
宜しくお願いします。
さ、夏が終われば
秋がくる。
夏の本番が終わり次は秋に向けて出発です。
秋も楽しみな出演がたくさん。
9月には伊香立で演奏です。
10月14日はみっくすじゃむ音楽祭
こちらは会場がピアザホールです。
10月21日は天孫神社にてイベント出演
11月は日吉大社のもみじ祭りもあります。
また一般参加のイベントは詳細を日が近づきましたらお知らせいたします。
秋も和太鼓とんとこにご支援宜しくお願い申し上げます。
(愛美勝仁)
Posted by
mogura940
at
12:00
│Comments(
0
)
さきらの写真
こんにちは♪
講師の愛美勝仁です。
先日、8月26日の栗東さきらの本番ブログは書いたのですが、メンバーの家族から客席からの写真をもらったので、こちらもアップしておきます。
まずは、登場シーン

「Welcome to とんとこエキスポ」は長胴太鼓の人はステージに板付き。
その他、手持ち楽器のメンバーはステージ袖から入場してきます。
片手をあげて前を通り後ろに回り込む。
締太鼓はマーチングのようにリズムを刻んでいるので、登場が行進のように感じます。

正面にむかって
「オイ!」
「オイ!オイ!オイ!」
と。


チャッパ隊、かつぎ桶隊、パーランクー隊のそれぞれのソロパートがあるのもこの曲の見どころです。
「Welcome to とんとこエキスポ」の終わりは、手持ち楽器のメンバー、太鼓のメンバーが順番に舞台袖へと消えていく。
入場で出てきたところへ、みんなで帰っていく。
そのあと、すぐさま、2曲目の「走楽」で再登場!

今度はバンダナをまわしながら。
カラフルに華やかに。
「走楽」が終わると決めポーズのまま次の曲のイントロを叩き出す。
「HO-NEN」です。
このとき、地打ちは瞬間的に交替。

キャプテンのしゅんくんに入れ替わっております。
「HO-NEN」のイントロを叩き出すのはもちろん、しゅん君。
でも、「走楽」のラストにみんなが前に駆け出して「シーサー!」と決めポーズに目を奪われて
そのあと直後に地打ちが入れ替わっているのは、客席の皆さんはすぐには気づいていないみたいで。
ふとイントロでだんだん前に駆け出したメンバーが太鼓の位置へと戻って、流れるイントロの地打ちに目をやったとき、
「あれっ、人が変わってる?」
「いつの間に?」

そのまま「HO-NEN」の長胴が躍動感いっぱいに演奏です。
今回の目玉は
子供メンバーだけの「虹」


和太鼓とんとこの25周年記念曲として作って3年。
練習開始からは4年かな。
この曲もやればやるほど演奏が向上してきました。
そこで今回は子供だけでやろうという挑戦です。
子供メンバーだけでも見劣りすることなく演奏できたと思っています。
この夏の本番、「虹」を色々なところで演奏しましたが、最後は子供メンバーだけ。
ある意味、成果をしっかり見れたステージになりました。
最後は
「おうみたから帰帆」
「あんころもち太鼓」
とんとこらしさ100%の2曲で閉幕です。

ホールといえば、とんとこはピアザホールで毎年、定期演奏会をさせていただいております。
この度、さきらの大ホールに立たせていただき、また一つ経験値が増えました。
場数を数字の「量」だけでなく「質」にしっかり昇華していきたいです。
(愛美勝仁)
講師の愛美勝仁です。
先日、8月26日の栗東さきらの本番ブログは書いたのですが、メンバーの家族から客席からの写真をもらったので、こちらもアップしておきます。
まずは、登場シーン

「Welcome to とんとこエキスポ」は長胴太鼓の人はステージに板付き。
その他、手持ち楽器のメンバーはステージ袖から入場してきます。
片手をあげて前を通り後ろに回り込む。
締太鼓はマーチングのようにリズムを刻んでいるので、登場が行進のように感じます。

正面にむかって
「オイ!」
「オイ!オイ!オイ!」
と。


チャッパ隊、かつぎ桶隊、パーランクー隊のそれぞれのソロパートがあるのもこの曲の見どころです。
「Welcome to とんとこエキスポ」の終わりは、手持ち楽器のメンバー、太鼓のメンバーが順番に舞台袖へと消えていく。
入場で出てきたところへ、みんなで帰っていく。
そのあと、すぐさま、2曲目の「走楽」で再登場!

今度はバンダナをまわしながら。
カラフルに華やかに。
「走楽」が終わると決めポーズのまま次の曲のイントロを叩き出す。
「HO-NEN」です。
このとき、地打ちは瞬間的に交替。

キャプテンのしゅんくんに入れ替わっております。
「HO-NEN」のイントロを叩き出すのはもちろん、しゅん君。
でも、「走楽」のラストにみんなが前に駆け出して「シーサー!」と決めポーズに目を奪われて
そのあと直後に地打ちが入れ替わっているのは、客席の皆さんはすぐには気づいていないみたいで。
ふとイントロでだんだん前に駆け出したメンバーが太鼓の位置へと戻って、流れるイントロの地打ちに目をやったとき、
「あれっ、人が変わってる?」
「いつの間に?」

そのまま「HO-NEN」の長胴が躍動感いっぱいに演奏です。
今回の目玉は
子供メンバーだけの「虹」


和太鼓とんとこの25周年記念曲として作って3年。
練習開始からは4年かな。
この曲もやればやるほど演奏が向上してきました。
そこで今回は子供だけでやろうという挑戦です。
子供メンバーだけでも見劣りすることなく演奏できたと思っています。
この夏の本番、「虹」を色々なところで演奏しましたが、最後は子供メンバーだけ。
ある意味、成果をしっかり見れたステージになりました。
最後は
「おうみたから帰帆」
「あんころもち太鼓」
とんとこらしさ100%の2曲で閉幕です。

ホールといえば、とんとこはピアザホールで毎年、定期演奏会をさせていただいております。
この度、さきらの大ホールに立たせていただき、また一つ経験値が増えました。
場数を数字の「量」だけでなく「質」にしっかり昇華していきたいです。
(愛美勝仁)
Posted by
mogura940
at
12:00
│Comments(
0
)
栗東さきらにて滋賀県芸術文化祭
こんにちは♪
講師の愛美勝仁です。
今日はとんとこの本番です。
2週連続の本番(*^^*)
今日は栗東さきらでした。

滋賀県芸術文化祭のオープニングイベントで演奏させていただきました。
残暑厳しい毎日ですが、今日は室内での演奏だったので、暑さを気にせず出来ました。
こちらは舞台袖の写真

ステージの写真、演奏している写真はよくありますが、舞台袖の写真はめずらしいです。
特にお客さんには見えないところですね。
袖に控えるメンバーを写した1枚でした。
さて、今日のセットリスト
1 Welcome to とんとこエキスポ
2 走楽
3 HO-NEN
4 虹
5 おうみたから帰帆
6 あんころもち太鼓
30分を超えるラインナップになりました。
一曲目はWelcome to とんとこエキスポ
6月の定期演奏会の一曲目に演奏した曲です。
せっかく広いさきらの大ホール、この曲を久しぶりにやろう!
と、いうことで始めに演奏させていただきました。
そのあと、「走楽(らん)」「HO-NEN」と続いて
4曲目は「虹」です。



いつもはメンバー全員でやるボリュームいっぱいの曲ですが、
今日は子供メンバーだけ。
とんとこの場合、親子活動ですので、もう成人になっているメンバーも子供というくくりになっております。
要は親御さんが出ない「虹」。
いつもより音量は弱いと思いきや
みんな頑張りました!


見劣りすることなく演奏もクリアに聴こえた。
さきらの大ホール、音の響きが良く、いい感じに聞こえていたみたいです。(身内の評価ですが(*^_^*))
おっ、すごいジャンブ!

なかなか跳んでるね(^○^)
この様子では身内の評価だけでなく、お客さんにも演奏が伝わっていたでしょう。
元気いっぱい広いステージを駆け回りました!





とんとこの演奏のあとは、来場者にミニワークショップ。
河合先生のワークショップにたくさんの子供たちが参加して和太鼓を体験してもらいました。
課題も見つかった今日の本番。
課題を挑戦に変えていき糧にする。
またひとつ成長して次のステージに臨みます。
本番の続いた今年の夏。
暑い熱い夏が終わります。
(愛美勝仁)
講師の愛美勝仁です。
今日はとんとこの本番です。
2週連続の本番(*^^*)
今日は栗東さきらでした。

滋賀県芸術文化祭のオープニングイベントで演奏させていただきました。
残暑厳しい毎日ですが、今日は室内での演奏だったので、暑さを気にせず出来ました。
こちらは舞台袖の写真

ステージの写真、演奏している写真はよくありますが、舞台袖の写真はめずらしいです。
特にお客さんには見えないところですね。
袖に控えるメンバーを写した1枚でした。
さて、今日のセットリスト
1 Welcome to とんとこエキスポ
2 走楽
3 HO-NEN
4 虹
5 おうみたから帰帆
6 あんころもち太鼓
30分を超えるラインナップになりました。
一曲目はWelcome to とんとこエキスポ
6月の定期演奏会の一曲目に演奏した曲です。
せっかく広いさきらの大ホール、この曲を久しぶりにやろう!
と、いうことで始めに演奏させていただきました。
そのあと、「走楽(らん)」「HO-NEN」と続いて
4曲目は「虹」です。



いつもはメンバー全員でやるボリュームいっぱいの曲ですが、
今日は子供メンバーだけ。
とんとこの場合、親子活動ですので、もう成人になっているメンバーも子供というくくりになっております。
要は親御さんが出ない「虹」。
いつもより音量は弱いと思いきや
みんな頑張りました!


見劣りすることなく演奏もクリアに聴こえた。
さきらの大ホール、音の響きが良く、いい感じに聞こえていたみたいです。(身内の評価ですが(*^_^*))
おっ、すごいジャンブ!

なかなか跳んでるね(^○^)
この様子では身内の評価だけでなく、お客さんにも演奏が伝わっていたでしょう。
元気いっぱい広いステージを駆け回りました!





とんとこの演奏のあとは、来場者にミニワークショップ。
河合先生のワークショップにたくさんの子供たちが参加して和太鼓を体験してもらいました。
課題も見つかった今日の本番。
課題を挑戦に変えていき糧にする。
またひとつ成長して次のステージに臨みます。
本番の続いた今年の夏。
暑い熱い夏が終わります。
(愛美勝仁)
Posted by
mogura940
at
18:10
│Comments(
0
)
8/19 練習と木戸夏祭り
こんにちは♪
講師の愛美勝仁です。
8月19日㈯は朝から練習でした。
暑さに負けず、いや、負けそうになるのですが、頑張り過ぎるのは危険な暑さです。
熱中症に気をつけながら健康状態を見つつ練習です。
練習では新たにリニューアルを目指している
「湖族」「幻流太鼓」の練習をして
2本の本番練習をしました。

演奏予定曲をざっとさらう。
そうです、この日は夜に大津市木戸にて夏祭りで演奏です。
さらに来週は栗東さきらでの演奏。
2週続いての本番をいただいております。
ありがたいことです。
と、いうことで来週は午前中に練習する時間がないので2本分の本番練習をしました。
3時間の練習時間いっぱい、ミッチリ練習して夜に本番でした。
夕方6時
現地にみんな到着
ホントは6時半に集合だったのですが、同じ大津とはいえ北部にあたる木戸まで時間がかかると予測したり、初めての場所ですので迷うことを懸念して現地に向かったとんとこメンバー
みんなが集合時間より30分も早く着く。
でも、いい心がけですね。
着いて太鼓をおろすと、早く着いたこともあり、本番まで時間がある。
先に食事をしようと、いただいたチケットで食事をすます。

たこやき
やきそば
夏野菜カレー
それぞれにいただきました。

かき氷もあり
この時期、かき氷、人気ですね!

さて、腹ごしらえをして
いよいよ演奏時間です。

1とんとこメドレー
2走楽
3HO-NEN
4虹
5おうみたから帰帆
6あんころもち太鼓

初めてのとんとこの演奏でしたが、木戸の皆様にあたたかく迎えてもらえました。
たくさん拍手もいただきました。
時と場所にあわせて、今回は演奏した場所の目の前に土俵がありました。
相撲の土俵ね。
虹の演奏では、土俵の周りを子供たちが走るシーンもあり、この場所ならではのパフォーマンスになりました。

夜とはいえ、暑い残暑、演奏していると汗がでます。
でもメンバーみんな気持ちよく演奏が出来ました。
色々な場所で演奏させてもらえる。
今回もひとついい思い出ができました。

この演奏した場所が、少し標高が国道より高いところにあります。
琵琶湖がきれいに見えるのです。
同じ大津でも知らない魅力があり、そういう再発見もありました。
この度お世話になりました木戸の皆様に御礼申し上げます。ありがとうございましたm(_ _)m
(愛美勝仁)
講師の愛美勝仁です。
8月19日㈯は朝から練習でした。
暑さに負けず、いや、負けそうになるのですが、頑張り過ぎるのは危険な暑さです。
熱中症に気をつけながら健康状態を見つつ練習です。
練習では新たにリニューアルを目指している
「湖族」「幻流太鼓」の練習をして
2本の本番練習をしました。

演奏予定曲をざっとさらう。
そうです、この日は夜に大津市木戸にて夏祭りで演奏です。
さらに来週は栗東さきらでの演奏。
2週続いての本番をいただいております。
ありがたいことです。
と、いうことで来週は午前中に練習する時間がないので2本分の本番練習をしました。
3時間の練習時間いっぱい、ミッチリ練習して夜に本番でした。
夕方6時
現地にみんな到着
ホントは6時半に集合だったのですが、同じ大津とはいえ北部にあたる木戸まで時間がかかると予測したり、初めての場所ですので迷うことを懸念して現地に向かったとんとこメンバー
みんなが集合時間より30分も早く着く。
でも、いい心がけですね。
着いて太鼓をおろすと、早く着いたこともあり、本番まで時間がある。
先に食事をしようと、いただいたチケットで食事をすます。

たこやき
やきそば
夏野菜カレー
それぞれにいただきました。

かき氷もあり
この時期、かき氷、人気ですね!

さて、腹ごしらえをして
いよいよ演奏時間です。

1とんとこメドレー
2走楽
3HO-NEN
4虹
5おうみたから帰帆
6あんころもち太鼓

初めてのとんとこの演奏でしたが、木戸の皆様にあたたかく迎えてもらえました。
たくさん拍手もいただきました。
時と場所にあわせて、今回は演奏した場所の目の前に土俵がありました。
相撲の土俵ね。
虹の演奏では、土俵の周りを子供たちが走るシーンもあり、この場所ならではのパフォーマンスになりました。

夜とはいえ、暑い残暑、演奏していると汗がでます。
でもメンバーみんな気持ちよく演奏が出来ました。
色々な場所で演奏させてもらえる。
今回もひとついい思い出ができました。

この演奏した場所が、少し標高が国道より高いところにあります。
琵琶湖がきれいに見えるのです。
同じ大津でも知らない魅力があり、そういう再発見もありました。
この度お世話になりました木戸の皆様に御礼申し上げます。ありがとうございましたm(_ _)m
(愛美勝仁)
Posted by
mogura940
at
12:00
│Comments(
0
)
7/29 和やかなる保育園の出番前
こんにちは♪
講師の愛美勝仁です。
今日は、先月に演奏で訪れました、とある保育園の出番前のメンバーの様子をお届けします。
出演に向かったメンバーが全員演奏に参加しているため、演奏中の写真は少ししかございません。
今日は和やかなメンバーの様子を見てくださいね。

保育園での夏祭り
演奏する場所もせまいので、少人数で来てくださいと言われ、とんとことしてはいつもよりかなり少ない人数、太鼓の台数での本番となりました。
でも、演奏のクオリティは下げませんよ(*^^*)
TPOに合わせ、とんとこのパフォーマンスはいつもと変わらず。

あっ、オセロ
河合先生と佐藤代表がオセロ対決!
河合先生が勝ったみたいです。

あっ、もう一戦。
本番前、リラックスしてますね〜

こちらは篠笛の確認。
乾燥に弱い篠笛は、夏はそれほど心配ないのかも知れませんが、やはり本番前には確認したいですね。
笛と本人のコンディションがありますからね。

子供たちもこの環境でリラックス〜
いい意味で緊張はほぐれます。

めずらしいものがいっぱいあるから、いろいろ気になるのかな

この日は20分のステージを2回公演。
園児にとんとこの太鼓を楽しんでもらいました。




夏祭りの思い出に、とんとこの太鼓も記憶に残っていたら嬉しいな。
(愛美勝仁)
講師の愛美勝仁です。
今日は、先月に演奏で訪れました、とある保育園の出番前のメンバーの様子をお届けします。
出演に向かったメンバーが全員演奏に参加しているため、演奏中の写真は少ししかございません。
今日は和やかなメンバーの様子を見てくださいね。

保育園での夏祭り
演奏する場所もせまいので、少人数で来てくださいと言われ、とんとことしてはいつもよりかなり少ない人数、太鼓の台数での本番となりました。
でも、演奏のクオリティは下げませんよ(*^^*)
TPOに合わせ、とんとこのパフォーマンスはいつもと変わらず。

あっ、オセロ
河合先生と佐藤代表がオセロ対決!
河合先生が勝ったみたいです。

あっ、もう一戦。
本番前、リラックスしてますね〜

こちらは篠笛の確認。
乾燥に弱い篠笛は、夏はそれほど心配ないのかも知れませんが、やはり本番前には確認したいですね。
笛と本人のコンディションがありますからね。

子供たちもこの環境でリラックス〜
いい意味で緊張はほぐれます。

めずらしいものがいっぱいあるから、いろいろ気になるのかな

この日は20分のステージを2回公演。
園児にとんとこの太鼓を楽しんでもらいました。




夏祭りの思い出に、とんとこの太鼓も記憶に残っていたら嬉しいな。
(愛美勝仁)
Posted by
mogura940
at
12:00
│Comments(
0
)
7/22 来い!鯉!夏祭り @南郷公園
こんにちは♪
講師の愛美勝仁です。
ボッチャをめーいっぱい楽しんでとんとこの練習は終わり。
一度帰って
夕方は本番です。
が、
なんとあいにくの夕立

えー、そんなぁ〜
ステージにテントはあるけれど、客席には雨をしのぐものはない。
これじゃあ、ちゃんと見てもらえないのでは、
と、気持ちも曇ってきたのですが、
とんとこは晴れチームです。
出番の時間になると、雨雲が遠ざかる。
おっ、陽が差してきた\(^o^)/
まかせてよ、とんとこ晴れチームだから(*^^*)

いくぜ!
曇った気持ちまで吹き飛ばすように演奏します!


表情も晴れやかに演奏をスタートしました。
曲間のMCはキャプテンのしゅん君

曲紹介もしっかりしてくれ、とんとこにとっては初めての南郷での演奏
とんとこの演奏をガッツリ観てもらいたいとメンバーの士気も高いです。
この暑さに負けない
熱い演奏


「三宅」です。
正直、夏の野外には演奏するのにキツイ曲です。
とんとこの気持ちのこもった演奏、しっかり伝わったと思います。

この逆光の写真、カッコいいなぁ〜
30分の持ち時間、
後半は「虹」です。


雨を降らす雲
その雲のさらに上
その上にはいつも青空が広がっている。
雨が降ることには感情はついていない。
天候に感情をつけるのは人間。
雨で嫌だなぁと思うのは人間。
「人生は心ひとつの置きどころ」(中村天風)
また、日本人は古来より
「笑う門には福来る」と言いますね。
福が来たから笑うのではなく
笑っているから福が来る。
しょせん人間、天気をコントロールできません。
「晴れチーム」と思う心が晴れやかになる。


「うつむいていると
キレイな虹は見れないよ」(チャーリー・チャップリン)
南郷公園、最後はとんとこのテーマ曲
「あんころもち太鼓」です。


演奏前の夕立に戸惑いましたが、
なんとか無事に初南郷での演奏を終えられました。

今から思うと演奏前の夕立が
とんとこにマイナス感情を与え
演奏スタートには雨はやみ
気持ちよく演奏を終えた。
ね。
演奏を終えたとんとこを祝福するように(勝手な解釈(*^^*))
夕立を降らせた雲はどこか
そこにはキレイな虹が

(愛美勝仁)
講師の愛美勝仁です。
ボッチャをめーいっぱい楽しんでとんとこの練習は終わり。
一度帰って
夕方は本番です。
が、
なんとあいにくの夕立

えー、そんなぁ〜
ステージにテントはあるけれど、客席には雨をしのぐものはない。
これじゃあ、ちゃんと見てもらえないのでは、
と、気持ちも曇ってきたのですが、
とんとこは晴れチームです。
出番の時間になると、雨雲が遠ざかる。
おっ、陽が差してきた\(^o^)/
まかせてよ、とんとこ晴れチームだから(*^^*)

いくぜ!
曇った気持ちまで吹き飛ばすように演奏します!


表情も晴れやかに演奏をスタートしました。
曲間のMCはキャプテンのしゅん君

曲紹介もしっかりしてくれ、とんとこにとっては初めての南郷での演奏
とんとこの演奏をガッツリ観てもらいたいとメンバーの士気も高いです。
この暑さに負けない
熱い演奏


「三宅」です。
正直、夏の野外には演奏するのにキツイ曲です。
とんとこの気持ちのこもった演奏、しっかり伝わったと思います。

この逆光の写真、カッコいいなぁ〜
30分の持ち時間、
後半は「虹」です。


雨を降らす雲
その雲のさらに上
その上にはいつも青空が広がっている。
雨が降ることには感情はついていない。
天候に感情をつけるのは人間。
雨で嫌だなぁと思うのは人間。
「人生は心ひとつの置きどころ」(中村天風)
また、日本人は古来より
「笑う門には福来る」と言いますね。
福が来たから笑うのではなく
笑っているから福が来る。
しょせん人間、天気をコントロールできません。
「晴れチーム」と思う心が晴れやかになる。


「うつむいていると
キレイな虹は見れないよ」(チャーリー・チャップリン)
南郷公園、最後はとんとこのテーマ曲
「あんころもち太鼓」です。


演奏前の夕立に戸惑いましたが、
なんとか無事に初南郷での演奏を終えられました。

今から思うと演奏前の夕立が
とんとこにマイナス感情を与え
演奏スタートには雨はやみ
気持ちよく演奏を終えた。
ね。
演奏を終えたとんとこを祝福するように(勝手な解釈(*^^*))
夕立を降らせた雲はどこか
そこにはキレイな虹が

(愛美勝仁)
Posted by
mogura940
at
12:02
│Comments(
0
)
7/22 ボッチャ大会
こんにちは♪
講師の愛美勝仁です。
少し時間が前後しましたが、先月のチーム内交流、レクリエーションのブログです。
7/22 この日は朝から2時間しっかり練習して残り時間はボッチャ大会です。
みなさん、ボッチャ知ってますか?
カンタンにいえばカーリングのボールバージョンです。
えらいカンタンな説明ですが(;^ω^)
数メートル離れたところに白玉を一つ置き、二人一組の対戦で互いに投げていき、より白玉に近い人の勝ち、ルールはわかりやすいです。

やったことのあるメンバーもやったことのないメンバーも楽しめます!
ルールはカンタン
でも、なかなか上手く思ったようにはいきませんね。

やすゆき君は経験者。さすがに上手いです。

ボウリングのように転がして白玉に近づけるのもアリ!

あたりをつけて投げるのも狙いが難しい。

対戦では、どちらが先攻後攻かをジャンケンで決めます。

力が入りすぎると遠くにいきすぎる。

対戦なので作戦も必要です。

あらっ、休憩かしら?

くにちゃんもボッチャにハマったひとりです。

性格も出ますね。慎重に投げたり

豪快な投げ方もあり

陽気に楽しむ良一くん!

しゅん君は締太鼓をたたくときのようなスナップを利かせて投げます。

あーちゃん、がんばれ〜(^o^)
投げ終わったあとはガチャガチャ


景品をゲット!
楽しいレクリエーションで盛り上がりました!
またボッチャやろう!と次の企画もあがっています。
和太鼓とんとこはみんなで太鼓をたたいて汗をかき、共にステージを作ります。
そのチームワークを深めるのにレクリエーションが充実している。
もうコロナは明けました。まあコロナが明けることはないのですが、いつまでも立ち止まっていられません。
一所懸命に太鼓をたたいて
メンバーと一所懸命遊ぶ。
たくさん楽しいことを積んでいきたいです(*^^*)
この日、夕方から南郷公園にて本番でした。
その様子は次のブログにて。
(愛美勝仁)
講師の愛美勝仁です。
少し時間が前後しましたが、先月のチーム内交流、レクリエーションのブログです。
7/22 この日は朝から2時間しっかり練習して残り時間はボッチャ大会です。
みなさん、ボッチャ知ってますか?
カンタンにいえばカーリングのボールバージョンです。
えらいカンタンな説明ですが(;^ω^)
数メートル離れたところに白玉を一つ置き、二人一組の対戦で互いに投げていき、より白玉に近い人の勝ち、ルールはわかりやすいです。

やったことのあるメンバーもやったことのないメンバーも楽しめます!
ルールはカンタン
でも、なかなか上手く思ったようにはいきませんね。

やすゆき君は経験者。さすがに上手いです。

ボウリングのように転がして白玉に近づけるのもアリ!

あたりをつけて投げるのも狙いが難しい。

対戦では、どちらが先攻後攻かをジャンケンで決めます。

力が入りすぎると遠くにいきすぎる。

対戦なので作戦も必要です。

あらっ、休憩かしら?

くにちゃんもボッチャにハマったひとりです。

性格も出ますね。慎重に投げたり

豪快な投げ方もあり

陽気に楽しむ良一くん!

しゅん君は締太鼓をたたくときのようなスナップを利かせて投げます。

あーちゃん、がんばれ〜(^o^)
投げ終わったあとはガチャガチャ


景品をゲット!
楽しいレクリエーションで盛り上がりました!
またボッチャやろう!と次の企画もあがっています。
和太鼓とんとこはみんなで太鼓をたたいて汗をかき、共にステージを作ります。
そのチームワークを深めるのにレクリエーションが充実している。
もうコロナは明けました。まあコロナが明けることはないのですが、いつまでも立ち止まっていられません。
一所懸命に太鼓をたたいて
メンバーと一所懸命遊ぶ。
たくさん楽しいことを積んでいきたいです(*^^*)
この日、夕方から南郷公園にて本番でした。
その様子は次のブログにて。
(愛美勝仁)
Posted by
mogura940
at
12:01
│Comments(
0
)
お盆です
こんにちは♪
講師の愛美勝仁です。
皆様、お盆ですね。
お盆で先祖供養をし、帰省の方、休暇の方、はたまた仕事の方、それぞれだと思いますが、台風の被害が少ないことを祈ります。
さて、12日はとんとこは練習でした。

今月、あと2つ出演をいただいております。
暑さに負けず頑張ります!楽しみます!
出演のためのセットリスト(演奏予定曲)を決めて、2本の本番練習をしました。

定期演奏会以来の曲はもあります。
でも、みんな流石です。
定期演奏会を経て、久しぶりなのに演奏力は落ちていません。
むしろ上がってる!



大きな舞台で演奏した成果でしょうか
やはり
「百聞は一見にしかず
百見は一体験にしかず」
ですね。
百回聞くより一回見た方がいい
百回見るより一回体験した方がいい
そう。
百回の練習より、一回の本番!
定期演奏会の経験が確実に力になっているのを感じました。
この夏、さらにパワーアップしたとんとこをお楽しみ下さいませ。
(愛美勝仁)
講師の愛美勝仁です。
皆様、お盆ですね。
お盆で先祖供養をし、帰省の方、休暇の方、はたまた仕事の方、それぞれだと思いますが、台風の被害が少ないことを祈ります。
さて、12日はとんとこは練習でした。

今月、あと2つ出演をいただいております。
暑さに負けず頑張ります!楽しみます!
出演のためのセットリスト(演奏予定曲)を決めて、2本の本番練習をしました。

定期演奏会以来の曲はもあります。
でも、みんな流石です。
定期演奏会を経て、久しぶりなのに演奏力は落ちていません。
むしろ上がってる!



大きな舞台で演奏した成果でしょうか
やはり
「百聞は一見にしかず
百見は一体験にしかず」
ですね。
百回聞くより一回見た方がいい
百回見るより一回体験した方がいい
そう。
百回の練習より、一回の本番!
定期演奏会の経験が確実に力になっているのを感じました。
この夏、さらにパワーアップしたとんとこをお楽しみ下さいませ。
(愛美勝仁)
Posted by
mogura940
at
12:00
│Comments(
1
)