7/22 来い!鯉!夏祭り @南郷公園
こんにちは♪
講師の愛美勝仁です。
ボッチャをめーいっぱい楽しんでとんとこの練習は終わり。
一度帰って
夕方は本番です。
が、
なんとあいにくの夕立

えー、そんなぁ〜
ステージにテントはあるけれど、客席には雨をしのぐものはない。
これじゃあ、ちゃんと見てもらえないのでは、
と、気持ちも曇ってきたのですが、
とんとこは晴れチームです。
出番の時間になると、雨雲が遠ざかる。
おっ、陽が差してきた\(^o^)/
まかせてよ、とんとこ晴れチームだから(*^^*)

いくぜ!
曇った気持ちまで吹き飛ばすように演奏します!


表情も晴れやかに演奏をスタートしました。
曲間のMCはキャプテンのしゅん君

曲紹介もしっかりしてくれ、とんとこにとっては初めての南郷での演奏
とんとこの演奏をガッツリ観てもらいたいとメンバーの士気も高いです。
この暑さに負けない
熱い演奏


「三宅」です。
正直、夏の野外には演奏するのにキツイ曲です。
とんとこの気持ちのこもった演奏、しっかり伝わったと思います。

この逆光の写真、カッコいいなぁ〜
30分の持ち時間、
後半は「虹」です。


雨を降らす雲
その雲のさらに上
その上にはいつも青空が広がっている。
雨が降ることには感情はついていない。
天候に感情をつけるのは人間。
雨で嫌だなぁと思うのは人間。
「人生は心ひとつの置きどころ」(中村天風)
また、日本人は古来より
「笑う門には福来る」と言いますね。
福が来たから笑うのではなく
笑っているから福が来る。
しょせん人間、天気をコントロールできません。
「晴れチーム」と思う心が晴れやかになる。


「うつむいていると
キレイな虹は見れないよ」(チャーリー・チャップリン)
南郷公園、最後はとんとこのテーマ曲
「あんころもち太鼓」です。


演奏前の夕立に戸惑いましたが、
なんとか無事に初南郷での演奏を終えられました。

今から思うと演奏前の夕立が
とんとこにマイナス感情を与え
演奏スタートには雨はやみ
気持ちよく演奏を終えた。
ね。
演奏を終えたとんとこを祝福するように(勝手な解釈(*^^*))
夕立を降らせた雲はどこか
そこにはキレイな虹が

(愛美勝仁)
講師の愛美勝仁です。
ボッチャをめーいっぱい楽しんでとんとこの練習は終わり。
一度帰って
夕方は本番です。
が、
なんとあいにくの夕立

えー、そんなぁ〜
ステージにテントはあるけれど、客席には雨をしのぐものはない。
これじゃあ、ちゃんと見てもらえないのでは、
と、気持ちも曇ってきたのですが、
とんとこは晴れチームです。
出番の時間になると、雨雲が遠ざかる。
おっ、陽が差してきた\(^o^)/
まかせてよ、とんとこ晴れチームだから(*^^*)

いくぜ!
曇った気持ちまで吹き飛ばすように演奏します!


表情も晴れやかに演奏をスタートしました。
曲間のMCはキャプテンのしゅん君

曲紹介もしっかりしてくれ、とんとこにとっては初めての南郷での演奏
とんとこの演奏をガッツリ観てもらいたいとメンバーの士気も高いです。
この暑さに負けない
熱い演奏


「三宅」です。
正直、夏の野外には演奏するのにキツイ曲です。
とんとこの気持ちのこもった演奏、しっかり伝わったと思います。

この逆光の写真、カッコいいなぁ〜
30分の持ち時間、
後半は「虹」です。


雨を降らす雲
その雲のさらに上
その上にはいつも青空が広がっている。
雨が降ることには感情はついていない。
天候に感情をつけるのは人間。
雨で嫌だなぁと思うのは人間。
「人生は心ひとつの置きどころ」(中村天風)
また、日本人は古来より
「笑う門には福来る」と言いますね。
福が来たから笑うのではなく
笑っているから福が来る。
しょせん人間、天気をコントロールできません。
「晴れチーム」と思う心が晴れやかになる。


「うつむいていると
キレイな虹は見れないよ」(チャーリー・チャップリン)
南郷公園、最後はとんとこのテーマ曲
「あんころもち太鼓」です。


演奏前の夕立に戸惑いましたが、
なんとか無事に初南郷での演奏を終えられました。

今から思うと演奏前の夕立が
とんとこにマイナス感情を与え
演奏スタートには雨はやみ
気持ちよく演奏を終えた。
ね。
演奏を終えたとんとこを祝福するように(勝手な解釈(*^^*))
夕立を降らせた雲はどこか
そこにはキレイな虹が

(愛美勝仁)
Posted by
mogura940
at
12:02
│Comments(
0
)
7/22 ボッチャ大会
こんにちは♪
講師の愛美勝仁です。
少し時間が前後しましたが、先月のチーム内交流、レクリエーションのブログです。
7/22 この日は朝から2時間しっかり練習して残り時間はボッチャ大会です。
みなさん、ボッチャ知ってますか?
カンタンにいえばカーリングのボールバージョンです。
えらいカンタンな説明ですが(;^ω^)
数メートル離れたところに白玉を一つ置き、二人一組の対戦で互いに投げていき、より白玉に近い人の勝ち、ルールはわかりやすいです。

やったことのあるメンバーもやったことのないメンバーも楽しめます!
ルールはカンタン
でも、なかなか上手く思ったようにはいきませんね。

やすゆき君は経験者。さすがに上手いです。

ボウリングのように転がして白玉に近づけるのもアリ!

あたりをつけて投げるのも狙いが難しい。

対戦では、どちらが先攻後攻かをジャンケンで決めます。

力が入りすぎると遠くにいきすぎる。

対戦なので作戦も必要です。

あらっ、休憩かしら?

くにちゃんもボッチャにハマったひとりです。

性格も出ますね。慎重に投げたり

豪快な投げ方もあり

陽気に楽しむ良一くん!

しゅん君は締太鼓をたたくときのようなスナップを利かせて投げます。

あーちゃん、がんばれ〜(^o^)
投げ終わったあとはガチャガチャ


景品をゲット!
楽しいレクリエーションで盛り上がりました!
またボッチャやろう!と次の企画もあがっています。
和太鼓とんとこはみんなで太鼓をたたいて汗をかき、共にステージを作ります。
そのチームワークを深めるのにレクリエーションが充実している。
もうコロナは明けました。まあコロナが明けることはないのですが、いつまでも立ち止まっていられません。
一所懸命に太鼓をたたいて
メンバーと一所懸命遊ぶ。
たくさん楽しいことを積んでいきたいです(*^^*)
この日、夕方から南郷公園にて本番でした。
その様子は次のブログにて。
(愛美勝仁)
講師の愛美勝仁です。
少し時間が前後しましたが、先月のチーム内交流、レクリエーションのブログです。
7/22 この日は朝から2時間しっかり練習して残り時間はボッチャ大会です。
みなさん、ボッチャ知ってますか?
カンタンにいえばカーリングのボールバージョンです。
えらいカンタンな説明ですが(;^ω^)
数メートル離れたところに白玉を一つ置き、二人一組の対戦で互いに投げていき、より白玉に近い人の勝ち、ルールはわかりやすいです。

やったことのあるメンバーもやったことのないメンバーも楽しめます!
ルールはカンタン
でも、なかなか上手く思ったようにはいきませんね。

やすゆき君は経験者。さすがに上手いです。

ボウリングのように転がして白玉に近づけるのもアリ!

あたりをつけて投げるのも狙いが難しい。

対戦では、どちらが先攻後攻かをジャンケンで決めます。

力が入りすぎると遠くにいきすぎる。

対戦なので作戦も必要です。

あらっ、休憩かしら?

くにちゃんもボッチャにハマったひとりです。

性格も出ますね。慎重に投げたり

豪快な投げ方もあり

陽気に楽しむ良一くん!

しゅん君は締太鼓をたたくときのようなスナップを利かせて投げます。

あーちゃん、がんばれ〜(^o^)
投げ終わったあとはガチャガチャ


景品をゲット!
楽しいレクリエーションで盛り上がりました!
またボッチャやろう!と次の企画もあがっています。
和太鼓とんとこはみんなで太鼓をたたいて汗をかき、共にステージを作ります。
そのチームワークを深めるのにレクリエーションが充実している。
もうコロナは明けました。まあコロナが明けることはないのですが、いつまでも立ち止まっていられません。
一所懸命に太鼓をたたいて
メンバーと一所懸命遊ぶ。
たくさん楽しいことを積んでいきたいです(*^^*)
この日、夕方から南郷公園にて本番でした。
その様子は次のブログにて。
(愛美勝仁)
Posted by
mogura940
at
12:01
│Comments(
0
)
お盆です
こんにちは♪
講師の愛美勝仁です。
皆様、お盆ですね。
お盆で先祖供養をし、帰省の方、休暇の方、はたまた仕事の方、それぞれだと思いますが、台風の被害が少ないことを祈ります。
さて、12日はとんとこは練習でした。

今月、あと2つ出演をいただいております。
暑さに負けず頑張ります!楽しみます!
出演のためのセットリスト(演奏予定曲)を決めて、2本の本番練習をしました。

定期演奏会以来の曲はもあります。
でも、みんな流石です。
定期演奏会を経て、久しぶりなのに演奏力は落ちていません。
むしろ上がってる!



大きな舞台で演奏した成果でしょうか
やはり
「百聞は一見にしかず
百見は一体験にしかず」
ですね。
百回聞くより一回見た方がいい
百回見るより一回体験した方がいい
そう。
百回の練習より、一回の本番!
定期演奏会の経験が確実に力になっているのを感じました。
この夏、さらにパワーアップしたとんとこをお楽しみ下さいませ。
(愛美勝仁)
講師の愛美勝仁です。
皆様、お盆ですね。
お盆で先祖供養をし、帰省の方、休暇の方、はたまた仕事の方、それぞれだと思いますが、台風の被害が少ないことを祈ります。
さて、12日はとんとこは練習でした。

今月、あと2つ出演をいただいております。
暑さに負けず頑張ります!楽しみます!
出演のためのセットリスト(演奏予定曲)を決めて、2本の本番練習をしました。

定期演奏会以来の曲はもあります。
でも、みんな流石です。
定期演奏会を経て、久しぶりなのに演奏力は落ちていません。
むしろ上がってる!



大きな舞台で演奏した成果でしょうか
やはり
「百聞は一見にしかず
百見は一体験にしかず」
ですね。
百回聞くより一回見た方がいい
百回見るより一回体験した方がいい
そう。
百回の練習より、一回の本番!
定期演奏会の経験が確実に力になっているのを感じました。
この夏、さらにパワーアップしたとんとこをお楽しみ下さいませ。
(愛美勝仁)
Posted by
mogura940
at
12:00
│Comments(
1
)