8/19 練習と木戸夏祭り
こんにちは♪
講師の愛美勝仁です。
8月19日㈯は朝から練習でした。
暑さに負けず、いや、負けそうになるのですが、頑張り過ぎるのは危険な暑さです。
熱中症に気をつけながら健康状態を見つつ練習です。
練習では新たにリニューアルを目指している
「湖族」「幻流太鼓」の練習をして
2本の本番練習をしました。

演奏予定曲をざっとさらう。
そうです、この日は夜に大津市木戸にて夏祭りで演奏です。
さらに来週は栗東さきらでの演奏。
2週続いての本番をいただいております。
ありがたいことです。
と、いうことで来週は午前中に練習する時間がないので2本分の本番練習をしました。
3時間の練習時間いっぱい、ミッチリ練習して夜に本番でした。
夕方6時
現地にみんな到着
ホントは6時半に集合だったのですが、同じ大津とはいえ北部にあたる木戸まで時間がかかると予測したり、初めての場所ですので迷うことを懸念して現地に向かったとんとこメンバー
みんなが集合時間より30分も早く着く。
でも、いい心がけですね。
着いて太鼓をおろすと、早く着いたこともあり、本番まで時間がある。
先に食事をしようと、いただいたチケットで食事をすます。

たこやき
やきそば
夏野菜カレー
それぞれにいただきました。

かき氷もあり
この時期、かき氷、人気ですね!

さて、腹ごしらえをして
いよいよ演奏時間です。

1とんとこメドレー
2走楽
3HO-NEN
4虹
5おうみたから帰帆
6あんころもち太鼓

初めてのとんとこの演奏でしたが、木戸の皆様にあたたかく迎えてもらえました。
たくさん拍手もいただきました。
時と場所にあわせて、今回は演奏した場所の目の前に土俵がありました。
相撲の土俵ね。
虹の演奏では、土俵の周りを子供たちが走るシーンもあり、この場所ならではのパフォーマンスになりました。

夜とはいえ、暑い残暑、演奏していると汗がでます。
でもメンバーみんな気持ちよく演奏が出来ました。
色々な場所で演奏させてもらえる。
今回もひとついい思い出ができました。

この演奏した場所が、少し標高が国道より高いところにあります。
琵琶湖がきれいに見えるのです。
同じ大津でも知らない魅力があり、そういう再発見もありました。
この度お世話になりました木戸の皆様に御礼申し上げます。ありがとうございましたm(_ _)m
(愛美勝仁)
講師の愛美勝仁です。
8月19日㈯は朝から練習でした。
暑さに負けず、いや、負けそうになるのですが、頑張り過ぎるのは危険な暑さです。
熱中症に気をつけながら健康状態を見つつ練習です。
練習では新たにリニューアルを目指している
「湖族」「幻流太鼓」の練習をして
2本の本番練習をしました。

演奏予定曲をざっとさらう。
そうです、この日は夜に大津市木戸にて夏祭りで演奏です。
さらに来週は栗東さきらでの演奏。
2週続いての本番をいただいております。
ありがたいことです。
と、いうことで来週は午前中に練習する時間がないので2本分の本番練習をしました。
3時間の練習時間いっぱい、ミッチリ練習して夜に本番でした。
夕方6時
現地にみんな到着
ホントは6時半に集合だったのですが、同じ大津とはいえ北部にあたる木戸まで時間がかかると予測したり、初めての場所ですので迷うことを懸念して現地に向かったとんとこメンバー
みんなが集合時間より30分も早く着く。
でも、いい心がけですね。
着いて太鼓をおろすと、早く着いたこともあり、本番まで時間がある。
先に食事をしようと、いただいたチケットで食事をすます。

たこやき
やきそば
夏野菜カレー
それぞれにいただきました。

かき氷もあり
この時期、かき氷、人気ですね!

さて、腹ごしらえをして
いよいよ演奏時間です。

1とんとこメドレー
2走楽
3HO-NEN
4虹
5おうみたから帰帆
6あんころもち太鼓

初めてのとんとこの演奏でしたが、木戸の皆様にあたたかく迎えてもらえました。
たくさん拍手もいただきました。
時と場所にあわせて、今回は演奏した場所の目の前に土俵がありました。
相撲の土俵ね。
虹の演奏では、土俵の周りを子供たちが走るシーンもあり、この場所ならではのパフォーマンスになりました。

夜とはいえ、暑い残暑、演奏していると汗がでます。
でもメンバーみんな気持ちよく演奏が出来ました。
色々な場所で演奏させてもらえる。
今回もひとついい思い出ができました。

この演奏した場所が、少し標高が国道より高いところにあります。
琵琶湖がきれいに見えるのです。
同じ大津でも知らない魅力があり、そういう再発見もありました。
この度お世話になりました木戸の皆様に御礼申し上げます。ありがとうございましたm(_ _)m
(愛美勝仁)
Posted by
mogura940
at
12:00
│Comments(
0
)