フラッシュバック あの日の取材、あの日のいしづみ
こんにちは♪
講師の愛美勝仁です。
今日はフラッシュバックシリーズで2019年11月を振り返ります。
ずいぶん前ですね。
もう4年前か。
練習場所は近江神宮すぐ近くの
「いしづみ作業所」

以前は「いしづみ作業所」と「風の子保育園」をとんとこの練習場所として提供していただいていました。
とんとこも人数が増え、いまは「いちえホール」メインでの練習になっていますが、「いしづみ作業所」も「風の子保育園」も思い出の多い場所です。
この日は地元ラジオ局e-radioの取材に来ていただきました。
とんとこのチーム活動をラジオで紹介していただきました。
取材のためか


真剣な面持ち。ちょっと表情がかたい?
でも練習が進むにつれ
いつも通り



元気なとんとこ!
ふだん通りの演奏!
「素」のとんとこを見てもらい
取材ではメンバーもインタビューを受けました。
インタビューされているところの写真がないのですが、後日、メンバーや親御さんの肉声がラジオから流れ、とんとこの宣伝になりました。
この日は河合先生も練習に参加


チャッパで伴奏しながらメンバーをあたたかく見守って下さいます。

これはくにちゃんの担ぎ桶の練習ですね。
写真からも熱演が伝わります。
あっ、
僕のとなりにスッと

かい君が並んで締太鼓をたたいています。
この日がキッカケだったのかな、
ちょいちょい僕の隣にきては締太鼓をたたくようになりました。
現在とんとこ代表の佐藤さん

お母さん中心のメンバー構成の中、お父さんメンバーは貴重な存在です。
優しい性格で現在、メンバーを引っ張って下さいます。
さ、取材ではとんとこ名物として
みんなが円陣を組み、かけ声をだす
「とんとこファイヤー」も披露。


ラジオの取材なのに説明しずらい「とんとこファイヤー」も見てもらいました。
ここに紹介した写真はすべて、この日取材に来ていただきましたパーソナリティの小野千穂さんが撮って下さった写真です。
最後にみんなの集合写真

取材をふくめ楽しい練習日でした。
(愛美勝仁)
講師の愛美勝仁です。
今日はフラッシュバックシリーズで2019年11月を振り返ります。
ずいぶん前ですね。
もう4年前か。
練習場所は近江神宮すぐ近くの
「いしづみ作業所」

以前は「いしづみ作業所」と「風の子保育園」をとんとこの練習場所として提供していただいていました。
とんとこも人数が増え、いまは「いちえホール」メインでの練習になっていますが、「いしづみ作業所」も「風の子保育園」も思い出の多い場所です。
この日は地元ラジオ局e-radioの取材に来ていただきました。
とんとこのチーム活動をラジオで紹介していただきました。
取材のためか


真剣な面持ち。ちょっと表情がかたい?
でも練習が進むにつれ
いつも通り



元気なとんとこ!
ふだん通りの演奏!
「素」のとんとこを見てもらい
取材ではメンバーもインタビューを受けました。
インタビューされているところの写真がないのですが、後日、メンバーや親御さんの肉声がラジオから流れ、とんとこの宣伝になりました。
この日は河合先生も練習に参加


チャッパで伴奏しながらメンバーをあたたかく見守って下さいます。

これはくにちゃんの担ぎ桶の練習ですね。
写真からも熱演が伝わります。
あっ、
僕のとなりにスッと

かい君が並んで締太鼓をたたいています。
この日がキッカケだったのかな、
ちょいちょい僕の隣にきては締太鼓をたたくようになりました。
現在とんとこ代表の佐藤さん

お母さん中心のメンバー構成の中、お父さんメンバーは貴重な存在です。
優しい性格で現在、メンバーを引っ張って下さいます。
さ、取材ではとんとこ名物として
みんなが円陣を組み、かけ声をだす
「とんとこファイヤー」も披露。


ラジオの取材なのに説明しずらい「とんとこファイヤー」も見てもらいました。
ここに紹介した写真はすべて、この日取材に来ていただきましたパーソナリティの小野千穂さんが撮って下さった写真です。
最後にみんなの集合写真

取材をふくめ楽しい練習日でした。
(愛美勝仁)
Posted by
mogura940
at
12:00
│Comments(
0
)
鍛錬(5/27の練習日記)
こんにちは♪
講師の愛美勝仁です。
先週練習がなかったので、ブログを書かなかったので、少し日があきましたね。
週2、3回投稿していたら、一週間以上あくと、久しぶりな感じがします。
とんとこは現在、定期演奏会を見据えて気持ちを高め、練習を頑張っています。
もっぱらネタが定期演奏会にむけての事になるので、似かよった内容であしからず。
今日は5月27日の練習日記にお付合い下さい。
といいましても、なんら変わることなく定期演奏会の練習であります。
写真を撮りそこねているので、


練習はじめの体操の写真です(^^)
今年度よりキャプテンのしゅんくんが前に出てきて、体操をしてくれます。
ルーティンが染み付いているので、体操も滞りなく進みます。
頼りになるキャプテンです。

たまにしゅんくんオリジナルの体操やかけ声があってみんなをなごませます(^o^)
練習はじめの体操でその日のスタートをいい雰囲気で始まる。
とてもいいことですね。
雰囲気づくりが出来るのもキャプテンの才能のひとつ。
しゅんくんらしさがメンバーにも受け入れられる。
双方向で「場」が良くなる(*^_^*)
5/27の練習は定期演奏会の通しがメインです。
何度も本番までに通しをやりながらコンサートの流れをメンバーが自分たちのものにしていく。
コンサートの流れに慣れていく。
曲順が頭に入り、体力的なペースをつかむ。
気持ちのメリハリも捉えていく。
もちろん通せばいいというものではなく、
演奏もこまかく見ていきます。
講師として指摘していきます。
過去これまでに積み上げたものを、コンサートの流れの中でも充分発揮できるように!
「練習は裏切らない」
頑張って汗を流した分だけ成果になる。
逆に手を抜いた分だけボロが見える。
「千日の稽古を鍛、
万日の稽古を練、
鍛錬。」
剣豪宮本武蔵の五輪書にある言葉です。
剣をバチに持ち替えて鍛錬したとんとこの成果を定期演奏会で咲かせて見せましょう!
ね。
大口たたいて、大げさに盛り上げるのが得意ではありますが、
それでも付いてきてくれるとんとこメンバー、ありがたい。

今年の「深愛」は5台の座奏。
女性もふたり加わります。
ね。
ビッグマウスであっても少しずつ着実に成長する。
お楽しみに〜(*´ω`*)
(愛美勝仁)
講師の愛美勝仁です。
先週練習がなかったので、ブログを書かなかったので、少し日があきましたね。
週2、3回投稿していたら、一週間以上あくと、久しぶりな感じがします。
とんとこは現在、定期演奏会を見据えて気持ちを高め、練習を頑張っています。
もっぱらネタが定期演奏会にむけての事になるので、似かよった内容であしからず。
今日は5月27日の練習日記にお付合い下さい。
といいましても、なんら変わることなく定期演奏会の練習であります。
写真を撮りそこねているので、


練習はじめの体操の写真です(^^)
今年度よりキャプテンのしゅんくんが前に出てきて、体操をしてくれます。
ルーティンが染み付いているので、体操も滞りなく進みます。
頼りになるキャプテンです。

たまにしゅんくんオリジナルの体操やかけ声があってみんなをなごませます(^o^)
練習はじめの体操でその日のスタートをいい雰囲気で始まる。
とてもいいことですね。
雰囲気づくりが出来るのもキャプテンの才能のひとつ。
しゅんくんらしさがメンバーにも受け入れられる。
双方向で「場」が良くなる(*^_^*)
5/27の練習は定期演奏会の通しがメインです。
何度も本番までに通しをやりながらコンサートの流れをメンバーが自分たちのものにしていく。
コンサートの流れに慣れていく。
曲順が頭に入り、体力的なペースをつかむ。
気持ちのメリハリも捉えていく。
もちろん通せばいいというものではなく、
演奏もこまかく見ていきます。
講師として指摘していきます。
過去これまでに積み上げたものを、コンサートの流れの中でも充分発揮できるように!
「練習は裏切らない」
頑張って汗を流した分だけ成果になる。
逆に手を抜いた分だけボロが見える。
「千日の稽古を鍛、
万日の稽古を練、
鍛錬。」
剣豪宮本武蔵の五輪書にある言葉です。
剣をバチに持ち替えて鍛錬したとんとこの成果を定期演奏会で咲かせて見せましょう!
ね。
大口たたいて、大げさに盛り上げるのが得意ではありますが、
それでも付いてきてくれるとんとこメンバー、ありがたい。

今年の「深愛」は5台の座奏。
女性もふたり加わります。
ね。
ビッグマウスであっても少しずつ着実に成長する。
お楽しみに〜(*´ω`*)
(愛美勝仁)
Posted by
mogura940
at
12:00
│Comments(
0
)
合奏の楽しさ
こんにちは♪
講師の愛美勝仁です。
今週に入って真夏日が続きますね。
毎日、暑いです。
これだけ暑いと熱中症も怖いです。
気をつけていかないといけませんね。
水分補給をしっかりすることと
体調管理!
室内にいても熱中症になることがあるようで、体調管理をしっかりしていきたいですね。
そろそろ初夏を迎え、暑さが本格化します。
和太鼓とんとこは暑さが増す中、定期演奏会に向かいます。
熱中症対策、体調管理をしっかりしながら楽しく練習していきたいです。
とはいえ、熱い演奏!
みんな太鼓をたたくときはイキイキしています!
楽しいから熱中しています。
楽しさの熱中はそのままに、
でも熱中症には気をつけて。
バランスが大事ですね。
和太鼓とんとこは自分ひとりで演奏するスタイルではありません。
みんなで演奏する合奏です。

みんなで音を出すことの楽しさが和太鼓であり、そしてとんとこの楽しさです。
地打ちが鳴り出すと
みんなスイッチが入ります!
一気に楽しくなる。

和太鼓は「ドン」と単音しか鳴りません。
メロディ楽器のように音階はありません。
単音ではありますが、
強くたたくと大きな音が
弱くたたくと小さな音がでる。
バチを鼓面にあてる角度で音も変わります。
歌い方
ドンドコドンドコ、とイメージしてたたくのか
とんとことんとこ、とイメージしてたたくのか
ダンダカダンダカ、とイメージしてたたくのか
同じ右右左のリズムであっても
歌い方で音のニュアンスが変わります。
また、それを一人ではなく大勢でやる。
20人以上がそろう。
みんなで合奏したときの一つになる感覚。
合奏の気持ちよさ。
「花を与えるのは自然
編んで花環にするのは芸術」
(ゲーテ)
和太鼓は単音しか鳴らない楽器。
その音をつむいでリズムになる。
リズムをみんなで合奏する。
編んで綺麗な花環にする。
太鼓以外の鳴り物も加わる。

たいそうな出来ばえではありませんが、
芸術的な要素に近づくのではないでしょうか。
そう思い、あくまで理想は高めに(*^_^*)
みんなで合奏して、楽しければそれでいい。
でも高みを目指したときに、さらに楽しくなる。
和太鼓音楽の追求とは
楽しさの追求!
とんとこの楽しさの追求!
とんとこをより楽しむことであります。
(愛美勝仁)
講師の愛美勝仁です。
今週に入って真夏日が続きますね。
毎日、暑いです。
これだけ暑いと熱中症も怖いです。
気をつけていかないといけませんね。
水分補給をしっかりすることと
体調管理!
室内にいても熱中症になることがあるようで、体調管理をしっかりしていきたいですね。
そろそろ初夏を迎え、暑さが本格化します。
和太鼓とんとこは暑さが増す中、定期演奏会に向かいます。
熱中症対策、体調管理をしっかりしながら楽しく練習していきたいです。
とはいえ、熱い演奏!
みんな太鼓をたたくときはイキイキしています!
楽しいから熱中しています。
楽しさの熱中はそのままに、
でも熱中症には気をつけて。
バランスが大事ですね。
和太鼓とんとこは自分ひとりで演奏するスタイルではありません。
みんなで演奏する合奏です。

みんなで音を出すことの楽しさが和太鼓であり、そしてとんとこの楽しさです。
地打ちが鳴り出すと
みんなスイッチが入ります!
一気に楽しくなる。

和太鼓は「ドン」と単音しか鳴りません。
メロディ楽器のように音階はありません。
単音ではありますが、
強くたたくと大きな音が
弱くたたくと小さな音がでる。
バチを鼓面にあてる角度で音も変わります。
歌い方
ドンドコドンドコ、とイメージしてたたくのか
とんとことんとこ、とイメージしてたたくのか
ダンダカダンダカ、とイメージしてたたくのか
同じ右右左のリズムであっても
歌い方で音のニュアンスが変わります。
また、それを一人ではなく大勢でやる。
20人以上がそろう。
みんなで合奏したときの一つになる感覚。
合奏の気持ちよさ。
「花を与えるのは自然
編んで花環にするのは芸術」
(ゲーテ)
和太鼓は単音しか鳴らない楽器。
その音をつむいでリズムになる。
リズムをみんなで合奏する。
編んで綺麗な花環にする。
太鼓以外の鳴り物も加わる。

たいそうな出来ばえではありませんが、
芸術的な要素に近づくのではないでしょうか。
そう思い、あくまで理想は高めに(*^_^*)
みんなで合奏して、楽しければそれでいい。
でも高みを目指したときに、さらに楽しくなる。
和太鼓音楽の追求とは
楽しさの追求!
とんとこの楽しさの追求!
とんとこをより楽しむことであります。
(愛美勝仁)
Posted by
mogura940
at
12:00
│Comments(
0
)
かけがえのないものにしたのは
こんにちは♪
講師の愛美勝仁です。
皆さんは「星の王子様」という物語を読まれたことはありますか?
不思議な話だなぁ、と思っていたのですが
この話は大人になってから深い哲学のような話とわかり、そこから好きになりました。
4年前、箱根に行ったときに「星の王子様ミュージアム」にも行ったのですが、残念ながら今年閉園されました。
今日はこの「星の王子様」の名言
「君のバラをかけがえのないものにしたのは
君がバラのために費やした時間だったんだ」
ストーリーを知らない方にはいまいちピンとこないかも知れませんが、
とんとこは今年で28年、活動歴の長いチームになりました。
結成からいるのは

堀川さん親子。
立ち上げ人でありながら、28年たった今もプレイヤーとして親子で演奏しています。
この堀川さん親子だけでなく、とんとこには長くやっているメンバーがたくさんいます。

れいかさんとなっちゃん!
野村姉妹です。
この姉妹も20年のキャリア(^^)
紆余曲折ありますが、現役で頑張っています!

他にもくにちゃんやHRTくん、10年選手もたくさんいます。
長い期間やってきて、とんとこに時間を使ってきました。
いっぱい頑張った。
いっぱい楽しいことがあった。
いっぱいシンドイこともあった。
でも、向き合ってきた。
とんとこを離れなかった。
だから、とんとこが特別なものになった。
とんとこで取り組んできた日々が
かけがえのないものになった。
とんとこが大切なものになった。
「本当に大切なものは目に見えない」
そして、想いはこれからも続いていきます。
(愛美勝仁)
講師の愛美勝仁です。
皆さんは「星の王子様」という物語を読まれたことはありますか?
不思議な話だなぁ、と思っていたのですが
この話は大人になってから深い哲学のような話とわかり、そこから好きになりました。
4年前、箱根に行ったときに「星の王子様ミュージアム」にも行ったのですが、残念ながら今年閉園されました。
今日はこの「星の王子様」の名言
「君のバラをかけがえのないものにしたのは
君がバラのために費やした時間だったんだ」
ストーリーを知らない方にはいまいちピンとこないかも知れませんが、
とんとこは今年で28年、活動歴の長いチームになりました。
結成からいるのは

堀川さん親子。
立ち上げ人でありながら、28年たった今もプレイヤーとして親子で演奏しています。
この堀川さん親子だけでなく、とんとこには長くやっているメンバーがたくさんいます。

れいかさんとなっちゃん!
野村姉妹です。
この姉妹も20年のキャリア(^^)
紆余曲折ありますが、現役で頑張っています!

他にもくにちゃんやHRTくん、10年選手もたくさんいます。
長い期間やってきて、とんとこに時間を使ってきました。
いっぱい頑張った。
いっぱい楽しいことがあった。
いっぱいシンドイこともあった。
でも、向き合ってきた。
とんとこを離れなかった。
だから、とんとこが特別なものになった。
とんとこで取り組んできた日々が
かけがえのないものになった。
とんとこが大切なものになった。
「本当に大切なものは目に見えない」
そして、想いはこれからも続いていきます。
(愛美勝仁)
Posted by
mogura940
at
12:00
│Comments(
0
)
どんどん良くなる(5/13練習日記)
こんにちは♪
講師の愛美勝仁です。
どんどん日が近づいてきています!
そうです!
和太鼓とんとこ定期演奏会!

来月の25日です。
というと、あと1ヶ月と二週間。
残す練習日も数回になってきました。
どんどん日が近づくにつれ
どんどん良くなってきています(^ν^)
5月13日の練習では一曲目に演奏する地打ちの並びについて
この曲で地打ちをするくにちゃんとセッティングの相談。
くにちゃんが地打ちに慣れてきたことでセッティングを変更することになりました。
そうすることで2曲目、3曲目への流れがスムーズになります。
ん〜、これは文面で伝わりづらい内容ですが、
地打ちの演奏に気持ちの余裕が出てきたので、
臨機応変、対応能力もあがってきた、
そういう話です(^o^;)
さてこちらは番傘

HRTくんのセンスが光ります!
僕からはだいたいこんな感じで!と言っただけですが、その予測を上回ってきます(^o^)v
練習のたびに変化があったり、彼の工夫が見られます。
13日の練習では、動くスピードをゆっくりから始めて少し速くなり、そこからだんだん動きのテンポをあげてもらいました。
こまかい足さばきがテンポを上がったところを表現していて、
こちらもどんどん良くなってきています。

この写真は「間の取り方」を説明していた時ですね。
演奏していて気持ちが盛り上がってくると
テンポが自然と速くなる(走る)ことがあります。
休符を待てずに、突っ込んでたたいてしまうことがあります。
インテンポで気持ちよくたたく!
楽しいから待ちきれない(#^^#)
う〜ん、みんなの気持ちはわかるけどね
ジャストでテンポがハマる楽しさを知れば、さらに楽しみが増える(*^^)v
もう一歩だ!
おっと、こちらは
女の子3人

定期演奏会のセットリストを見ながら
みんなで確認をしています。
次は自分がどこに入るのか
どんどん自立してます。
「深愛」


とんとこの勝負曲のひとつ。
「ちょっと試しに女性も座奏(腹筋)をやってみましょう!あくまで練習だから。」
そう声をかけて、やってもらうと
すごくいい!
これは本番もいけるのでは!
座奏をしている写真はありませんが、良かったので、本番の候補になりました。
そして今年の定期演奏会、見どころのひとつであります。
「三宅」





とんとこの三宅は毎年見てるよ!
ですって。
にひひひ( ^ω^ )
今年の三宅は一味ちがうぜ(-ω☆)キラリ
去年までの三宅と違います!
魂込めて打ち込みます!
ぜひお楽しみに〜
ということで、ざっくりした5/13の練習日記でした。
(愛美勝仁)
講師の愛美勝仁です。
どんどん日が近づいてきています!
そうです!
和太鼓とんとこ定期演奏会!

来月の25日です。
というと、あと1ヶ月と二週間。
残す練習日も数回になってきました。
どんどん日が近づくにつれ
どんどん良くなってきています(^ν^)
5月13日の練習では一曲目に演奏する地打ちの並びについて
この曲で地打ちをするくにちゃんとセッティングの相談。
くにちゃんが地打ちに慣れてきたことでセッティングを変更することになりました。
そうすることで2曲目、3曲目への流れがスムーズになります。
ん〜、これは文面で伝わりづらい内容ですが、
地打ちの演奏に気持ちの余裕が出てきたので、
臨機応変、対応能力もあがってきた、
そういう話です(^o^;)
さてこちらは番傘

HRTくんのセンスが光ります!
僕からはだいたいこんな感じで!と言っただけですが、その予測を上回ってきます(^o^)v
練習のたびに変化があったり、彼の工夫が見られます。
13日の練習では、動くスピードをゆっくりから始めて少し速くなり、そこからだんだん動きのテンポをあげてもらいました。
こまかい足さばきがテンポを上がったところを表現していて、
こちらもどんどん良くなってきています。

この写真は「間の取り方」を説明していた時ですね。
演奏していて気持ちが盛り上がってくると
テンポが自然と速くなる(走る)ことがあります。
休符を待てずに、突っ込んでたたいてしまうことがあります。
インテンポで気持ちよくたたく!
楽しいから待ちきれない(#^^#)
う〜ん、みんなの気持ちはわかるけどね
ジャストでテンポがハマる楽しさを知れば、さらに楽しみが増える(*^^)v
もう一歩だ!
おっと、こちらは
女の子3人

定期演奏会のセットリストを見ながら
みんなで確認をしています。
次は自分がどこに入るのか
どんどん自立してます。
「深愛」


とんとこの勝負曲のひとつ。
「ちょっと試しに女性も座奏(腹筋)をやってみましょう!あくまで練習だから。」
そう声をかけて、やってもらうと
すごくいい!
これは本番もいけるのでは!
座奏をしている写真はありませんが、良かったので、本番の候補になりました。
そして今年の定期演奏会、見どころのひとつであります。
「三宅」





とんとこの三宅は毎年見てるよ!
ですって。
にひひひ( ^ω^ )
今年の三宅は一味ちがうぜ(-ω☆)キラリ
去年までの三宅と違います!
魂込めて打ち込みます!
ぜひお楽しみに〜
ということで、ざっくりした5/13の練習日記でした。
(愛美勝仁)
Posted by
mogura940
at
12:00
│Comments(
0
)
ステージは非日常空間
こんにちは♪
講師の愛美勝仁です。
もう亡くなってずいぶん経ちますね。
キング・オブ・ポップ
マイケル・ジャクソン!
その彼がライブ前にスタッフと輪になり言っていた言葉が
「みんなを未知なる領域に連れて行こう」
いや〜、カッコイイなぁ〜(*˘︶˘*).。.:*♡
はい。
よくコンサートのステージは非日常空間と言われますね。
ファンタジーを題材にした演劇やミュージカルもそうですね。
どれだけ日常から離れられるか。
むかし、劇団四季のライオンキングを観に行ったら、すっかりその世界に引き込まれました。
ステージで繰り広げられる世界が日常を忘れさせ、どれだけ異空間にいざなえるか、
ステージが非日常であればあるほど、観衆をその世界に浸らせる。
気がつけば2時間のショーがあっという間だった
そう感じてもらえる。
実際の時間より時間の経過を早く感じる、
そんなショーになるのがベスト、よく言われますね。
そして、とんとこも定期演奏会では
どれだけ来てくださった方に楽しんでもらえるか
「えっ、もう2時間も経ってたの?!」
そう感じてもらえるショーを作りたい。

ステージはとんとこメンバーにとっても非日常的な場所です。
こちら写真は定期演奏会のリハーサルです。
このステージに立つのも年に一回。
とんとこにとってもステージは特別な場所。

いつも練習している曲、本番で何度もたたいたことのある曲、
それらをリハーサルしながら、いつもと違う特別な空間で気持ちを作っていきます。

このあと本番、
そう思うと多少の緊張はありますが、
みんな恐がってはいない。
定期演奏会も回数を重ねてメンバーも慣れてはきています。
そしていつものみんながいるから、こわくない(*^^*)

リハーサルをしながら、お客さんが入った状態を想像しながら
楽しみもふくらみはじめる。
さぁ、楽しんでいこう!
盛りあがっていこう!

うん。
ステージは特別な空間。
でもリハーサルの終わりには
そこは日常の仲間がいるいつもの場所。
だから

いつもどおり(^_^)
通常運転です(*^_^*)
そう。でも、
このステージでとんとこがいつもどおり
めーいっぱいの演奏をする!
ステージ映えもあり、照明効果もあり
キモチは
「みんなを未知なる領域に連れて行こう!」
このキモチで定期演奏会、
いきましょう\(^o^)/

(愛美勝仁)
講師の愛美勝仁です。
もう亡くなってずいぶん経ちますね。
キング・オブ・ポップ
マイケル・ジャクソン!
その彼がライブ前にスタッフと輪になり言っていた言葉が
「みんなを未知なる領域に連れて行こう」
いや〜、カッコイイなぁ〜(*˘︶˘*).。.:*♡
はい。
よくコンサートのステージは非日常空間と言われますね。
ファンタジーを題材にした演劇やミュージカルもそうですね。
どれだけ日常から離れられるか。
むかし、劇団四季のライオンキングを観に行ったら、すっかりその世界に引き込まれました。
ステージで繰り広げられる世界が日常を忘れさせ、どれだけ異空間にいざなえるか、
ステージが非日常であればあるほど、観衆をその世界に浸らせる。
気がつけば2時間のショーがあっという間だった
そう感じてもらえる。
実際の時間より時間の経過を早く感じる、
そんなショーになるのがベスト、よく言われますね。
そして、とんとこも定期演奏会では
どれだけ来てくださった方に楽しんでもらえるか
「えっ、もう2時間も経ってたの?!」
そう感じてもらえるショーを作りたい。

ステージはとんとこメンバーにとっても非日常的な場所です。
こちら写真は定期演奏会のリハーサルです。
このステージに立つのも年に一回。
とんとこにとってもステージは特別な場所。

いつも練習している曲、本番で何度もたたいたことのある曲、
それらをリハーサルしながら、いつもと違う特別な空間で気持ちを作っていきます。

このあと本番、
そう思うと多少の緊張はありますが、
みんな恐がってはいない。
定期演奏会も回数を重ねてメンバーも慣れてはきています。
そしていつものみんながいるから、こわくない(*^^*)

リハーサルをしながら、お客さんが入った状態を想像しながら
楽しみもふくらみはじめる。
さぁ、楽しんでいこう!
盛りあがっていこう!

うん。
ステージは特別な空間。
でもリハーサルの終わりには
そこは日常の仲間がいるいつもの場所。
だから

いつもどおり(^_^)
通常運転です(*^_^*)
そう。でも、
このステージでとんとこがいつもどおり
めーいっぱいの演奏をする!
ステージ映えもあり、照明効果もあり
キモチは
「みんなを未知なる領域に連れて行こう!」
このキモチで定期演奏会、
いきましょう\(^o^)/

(愛美勝仁)
Posted by
mogura940
at
12:00
│Comments(
0
)
文化系?体育会系?
こんにちは♪
講師の愛美勝仁です。
いきなりですが、和太鼓の区分について
和太鼓
文化系でしょうか?
体育会系でしょうか?
和太鼓は楽器ですね。
たたく楽器ですので、打楽器になりますね。
リズムを奏でるので音楽であります。

ということは文化系。
学校の部活動で吹奏楽や軽音楽は文化系に含まれます。
同じく和太鼓も文化系ですね。

しかし、どうでしょう
けっこう体を使いませんか?
腕を振り上げたり、力をこめたり
運動量が多い

もちろん演目によりますが
静かな和太鼓もあり、ほとんど体を使わず腕と手首で演奏する曲もあります。
しかし、多くの曲が腰を中心に体を動かすので、上半身、下半身ともに運動をしています。
演奏パフォーマンスにしても振付があったりして、その運動量が多い。

とんとこでもやっている「三宅」
これは中腰の低い姿勢で叩きます。
平行移動もテンポが速くなるとかなりの運動量。
それに打ち込みの曲。
力も必要です。


「三宅」を例に出すと、
これは間違いなく体育会系!
とんとこの演目の中でも一番汗をかく激しい曲です。
スポーツに匹敵するような演目です。

と、なると、
和太鼓は文化系、体育会系、どちらかに区分されるものではなく
どちらの要素もあわせ持つ芸能。
そうなりますね。
どちらか一方でないところに和太鼓の深さがあり
醍醐味といえるのではないでしょうか。
和太鼓とんとこの活動でも
文化系、体育会系、両輪をうまく回していきたいと思います。

(愛美勝仁)
講師の愛美勝仁です。
いきなりですが、和太鼓の区分について
和太鼓
文化系でしょうか?
体育会系でしょうか?
和太鼓は楽器ですね。
たたく楽器ですので、打楽器になりますね。
リズムを奏でるので音楽であります。

ということは文化系。
学校の部活動で吹奏楽や軽音楽は文化系に含まれます。
同じく和太鼓も文化系ですね。

しかし、どうでしょう
けっこう体を使いませんか?
腕を振り上げたり、力をこめたり
運動量が多い

もちろん演目によりますが
静かな和太鼓もあり、ほとんど体を使わず腕と手首で演奏する曲もあります。
しかし、多くの曲が腰を中心に体を動かすので、上半身、下半身ともに運動をしています。
演奏パフォーマンスにしても振付があったりして、その運動量が多い。

とんとこでもやっている「三宅」
これは中腰の低い姿勢で叩きます。
平行移動もテンポが速くなるとかなりの運動量。
それに打ち込みの曲。
力も必要です。


「三宅」を例に出すと、
これは間違いなく体育会系!
とんとこの演目の中でも一番汗をかく激しい曲です。
スポーツに匹敵するような演目です。

と、なると、
和太鼓は文化系、体育会系、どちらかに区分されるものではなく
どちらの要素もあわせ持つ芸能。
そうなりますね。
どちらか一方でないところに和太鼓の深さがあり
醍醐味といえるのではないでしょうか。
和太鼓とんとこの活動でも
文化系、体育会系、両輪をうまく回していきたいと思います。

(愛美勝仁)
Posted by
mogura940
at
12:00
│Comments(
0
)
フラッシュバック 2019.11.30 @草津養護学校
こんにちは♪
講師の愛美勝仁です。
今日は久しぶりに少し昔を振り返るフラッシュバックシリーズです。
今日は、2019年、今から4年前ですね。
11月30日に草津養護学校の秋祭りに出演したときの写真を振り返ってみたいと思います。
こうやって、少し昔を振り返ると、子供たちの成長を感じます。
ずっと一緒に活動していると毎週会っているので、少しずつの成長は感じにくいです。
動画や写真があると、みんなの成長が見れて嬉しいです。
それでは、1枚目

到着しました〜
現地に着いて搬入前の写真です。
秋なので肌寒い。
みんなが着ているのが、とんとこジャンパーです。
秋冬の出演にはこのジャンパーを着ていきます。
チームでそろいのジャンパーを着ていると、わかりやすい!
このジャンパーを着ている人は「とんとこの人」って分かってもらえますしね。
現地に着いてリラックスした表情の1枚です。
さて、お着替えをして

きなりくんで〜す(*^^*)
4年前、やっぱり幼いですね。
まだまだ衣装も着ているというより、着られてる。
まあ、もともとがサイズ調整をしていないので、大きいのは仕方ないのですが、
これはこれでかわいいか(^.^)
3枚目は

なにやら確認していますね。
この紙が何か見えないのですが、
たぶん、この日の配置表だと思います。
曲順やだれがどの太鼓をたたくかを書いた紙、それを見ながら確認しているのだと思います。
いよいよ本番です!


みんな初めは表情が固かったかな
秋の体育館は衣装姿では寒いです。
たたきだすと体も温まってきます。
だんだんいつものように



はい。お気づきでしょうか?
この日は30分の演奏時間、
子供たちだけでの演奏です!
大人は本番に出ていません。
あっ、地打ちで伴奏している僕をのぞいてね。
すべての曲を子供たちだけで演奏しました。
親は見守る

演奏する場所から少し離れたところで見守ります。
太鼓の転換は大人がやりましたが、それ以外は演奏を見守っていました。

親御さんは、子供たちだけで演奏しているのが、
頼もしくもあり、心配でもある。
そんな表情でしょうか
しかし、親の心配をよそに

子供たち、「三宅」も臆することなく、のびのび演奏ヽ(^。^)ノ
演奏開始だけが、かたかっただけで
あとはいつも通り(*^^*)

りょういち君も気合いの入った表情を見せています!



いや〜、いい笑顔(^ν^)
子供たちだけでも立派に本番をつとめてくれました!
最後はみんなでヤー

決まりました\(^o^)/
はい。今日は4年前の子供たちだけで挑んだ草津養護学校の秋祭りをフラッシュバックしました。
とんとこの昔の写真がたくさんあるので、このホームページでギャラリーのコンテンツを作るのもありですね。
昔の写真を紹介するコンテンツ、それもアリのように思いました。
本日もお付合いありがとうございましたm(_ _)m
(愛美勝仁)
講師の愛美勝仁です。
今日は久しぶりに少し昔を振り返るフラッシュバックシリーズです。
今日は、2019年、今から4年前ですね。
11月30日に草津養護学校の秋祭りに出演したときの写真を振り返ってみたいと思います。
こうやって、少し昔を振り返ると、子供たちの成長を感じます。
ずっと一緒に活動していると毎週会っているので、少しずつの成長は感じにくいです。
動画や写真があると、みんなの成長が見れて嬉しいです。
それでは、1枚目

到着しました〜
現地に着いて搬入前の写真です。
秋なので肌寒い。
みんなが着ているのが、とんとこジャンパーです。
秋冬の出演にはこのジャンパーを着ていきます。
チームでそろいのジャンパーを着ていると、わかりやすい!
このジャンパーを着ている人は「とんとこの人」って分かってもらえますしね。
現地に着いてリラックスした表情の1枚です。
さて、お着替えをして

きなりくんで〜す(*^^*)
4年前、やっぱり幼いですね。
まだまだ衣装も着ているというより、着られてる。
まあ、もともとがサイズ調整をしていないので、大きいのは仕方ないのですが、
これはこれでかわいいか(^.^)
3枚目は

なにやら確認していますね。
この紙が何か見えないのですが、
たぶん、この日の配置表だと思います。
曲順やだれがどの太鼓をたたくかを書いた紙、それを見ながら確認しているのだと思います。
いよいよ本番です!


みんな初めは表情が固かったかな
秋の体育館は衣装姿では寒いです。
たたきだすと体も温まってきます。
だんだんいつものように



はい。お気づきでしょうか?
この日は30分の演奏時間、
子供たちだけでの演奏です!
大人は本番に出ていません。
あっ、地打ちで伴奏している僕をのぞいてね。
すべての曲を子供たちだけで演奏しました。
親は見守る

演奏する場所から少し離れたところで見守ります。
太鼓の転換は大人がやりましたが、それ以外は演奏を見守っていました。

親御さんは、子供たちだけで演奏しているのが、
頼もしくもあり、心配でもある。
そんな表情でしょうか
しかし、親の心配をよそに

子供たち、「三宅」も臆することなく、のびのび演奏ヽ(^。^)ノ
演奏開始だけが、かたかっただけで
あとはいつも通り(*^^*)

りょういち君も気合いの入った表情を見せています!



いや〜、いい笑顔(^ν^)
子供たちだけでも立派に本番をつとめてくれました!
最後はみんなでヤー

決まりました\(^o^)/
はい。今日は4年前の子供たちだけで挑んだ草津養護学校の秋祭りをフラッシュバックしました。
とんとこの昔の写真がたくさんあるので、このホームページでギャラリーのコンテンツを作るのもありですね。
昔の写真を紹介するコンテンツ、それもアリのように思いました。
本日もお付合いありがとうございましたm(_ _)m
(愛美勝仁)
Posted by
mogura940
at
12:00
│Comments(
0
)
想像力と創造力
こんにちは♪
講師の愛美勝仁です。
ん?
なんの練習かな?


ステップをしているように見えますが
その場で駆け足をしてイメージを伝えています。
はい。
今日はイメージとパフォーマンスのお話です。
イメージとは、想像する力。
知識や経験のインプットで発揮される力。
持ちうる知識をフルに使い
自らの経験から思い描く
これが想像力ですね。
しっかり楽曲のシーン(場面や景色)を想像する。

どんな場面?
どんな景色?
春? 夏?
静かなシーンなら
静けさはどんな静けさ?

そして、想像したものを
表現する。
インプットからアウトプットへ
想像から創造へ
創造力は、想像したものをアウトプットでカタチとして創り出す力。
ひらめきをカタチに。

曲の世界観をしっかりイメージし、
演奏というカタチで表現する。

想像力と創造力
どちらも必要な二本のレールですね。
(愛美勝仁)
講師の愛美勝仁です。
ん?
なんの練習かな?


ステップをしているように見えますが
その場で駆け足をしてイメージを伝えています。
はい。
今日はイメージとパフォーマンスのお話です。
イメージとは、想像する力。
知識や経験のインプットで発揮される力。
持ちうる知識をフルに使い
自らの経験から思い描く
これが想像力ですね。
しっかり楽曲のシーン(場面や景色)を想像する。

どんな場面?
どんな景色?
春? 夏?
静かなシーンなら
静けさはどんな静けさ?

そして、想像したものを
表現する。
インプットからアウトプットへ
想像から創造へ
創造力は、想像したものをアウトプットでカタチとして創り出す力。
ひらめきをカタチに。

曲の世界観をしっかりイメージし、
演奏というカタチで表現する。

想像力と創造力
どちらも必要な二本のレールですね。
(愛美勝仁)
Posted by
mogura940
at
12:00
│Comments(
0
)
講師がいなくても
こんにちは♪
講師の愛美勝仁です。
おかげさまで和太鼓とんとこは少しずつイベントの演奏依頼をいただけるようになってきました。
ここ数年はコロナがあり、とまっていましたが、
コロナ前から依頼も増えていき、コロナが明けてきて、またボチボチ、お話もいただいております。
残念ながら、わたくし、河合先生、共に都合が合わずお断りした案件もあります。
そこで、これからのとんとこの目標は、
講師の二人がいなくても出演(30分程度)が出来るチームを目指す!
とんとこメンバーだけで一つの本番をこなせる。
そこを目標に取り組んでいこうと思います。
自分が講師で言うのもなんですが、
とんとこのレベルは年々上がってきています!


演奏に心配がなくなってきました。
少々間違いがあってもメンバーで補えるようにもなってきました。
本番での演奏になんら支障はないハズです。
課題は地打ちです。
僕がやっている地打ちを出来る人を増やす。
これさえいければ目標達成が見えてきます。
しゅんくんやくにちゃんのようにすでに地打ちをやってくれているメンバーがいます。
これからは地打ちの強化です!


ということで、さっそく。
出来ることからやってみよう!
試してみよう!

メンバーみんなもくにちゃんの地打ちについていきます。
地打ちは曲の良し悪しを決める演奏の軸になるパートです。
地打ちの人を助けるようにメンバーも演奏に集中します。
双方向で支え合う演奏。
まずはここから。
5/6の練習ではこれからのとんとこの目標にむけて手探りで出来ることから始めてみました。
「最大の危機は、目標が高すぎて達成できないことではない
目標が低すぎて、その低い目標を達成してしまうことだ」
(ミケランジェロ)
さあ、目標を高くもって挑戦していきましょう!
成果より成長!
成長の先には、新しい自分との出逢いがありますね。

やすゆきくんのバットバチも様になってきました。
やりだした当初、車椅子の彼に振り上げるのは大変だと思いましたが、
いまでは、拍の取り方、音、振り上げ、ずいぶん上手くなりました。
挑戦の結果、彼らしいバットの演奏になりました。
みんなでどんどん成長して
講師なしで本番をこなせるチームにします!
(愛美勝仁)
講師の愛美勝仁です。
おかげさまで和太鼓とんとこは少しずつイベントの演奏依頼をいただけるようになってきました。
ここ数年はコロナがあり、とまっていましたが、
コロナ前から依頼も増えていき、コロナが明けてきて、またボチボチ、お話もいただいております。
残念ながら、わたくし、河合先生、共に都合が合わずお断りした案件もあります。
そこで、これからのとんとこの目標は、
講師の二人がいなくても出演(30分程度)が出来るチームを目指す!
とんとこメンバーだけで一つの本番をこなせる。
そこを目標に取り組んでいこうと思います。
自分が講師で言うのもなんですが、
とんとこのレベルは年々上がってきています!


演奏に心配がなくなってきました。
少々間違いがあってもメンバーで補えるようにもなってきました。
本番での演奏になんら支障はないハズです。
課題は地打ちです。
僕がやっている地打ちを出来る人を増やす。
これさえいければ目標達成が見えてきます。
しゅんくんやくにちゃんのようにすでに地打ちをやってくれているメンバーがいます。
これからは地打ちの強化です!


ということで、さっそく。
出来ることからやってみよう!
試してみよう!

メンバーみんなもくにちゃんの地打ちについていきます。
地打ちは曲の良し悪しを決める演奏の軸になるパートです。
地打ちの人を助けるようにメンバーも演奏に集中します。
双方向で支え合う演奏。
まずはここから。
5/6の練習ではこれからのとんとこの目標にむけて手探りで出来ることから始めてみました。
「最大の危機は、目標が高すぎて達成できないことではない
目標が低すぎて、その低い目標を達成してしまうことだ」
(ミケランジェロ)
さあ、目標を高くもって挑戦していきましょう!
成果より成長!
成長の先には、新しい自分との出逢いがありますね。

やすゆきくんのバットバチも様になってきました。
やりだした当初、車椅子の彼に振り上げるのは大変だと思いましたが、
いまでは、拍の取り方、音、振り上げ、ずいぶん上手くなりました。
挑戦の結果、彼らしいバットの演奏になりました。
みんなでどんどん成長して
講師なしで本番をこなせるチームにします!
(愛美勝仁)
Posted by
mogura940
at
12:00
│Comments(
0
)