4/29 一日練習 午後の部
こんにちは♪
講師の愛美勝仁です。
引き続き、
4月29日の一日練習、午後の部のブログです。
ブログは取り留めもない内容ではありますが、日記として、記録として、残しておきます。
こうやってブログを書いておくと、何年かしてアーカイブを見たときに懐かしかったりします。
とんとこの成長記録として、思い出として、未来の自分たちが楽しむために(*^^*)
このブログを見てくださる方も、気楽にお付合い下されば幸いです。
では、午後の部、
に行く前に
休憩〜
お昼ごはんで〜す!


昼からも太鼓をたたくためには
はらごしらえ(о´∀`о)

お菓子もいっぱいあります(^q^)

ドリンクも充実してます(⌒▽⌒)

おっ、えびせんまで!


休憩時間、休みながら
楽しいひととき。
コロナ禍でレクリエーションも出来なかったので
久しぶりの光景です。
やっぱりこの雰囲気いいなぁ〜(●´ω`●)
さ、ごはんをたべて
やりますよ〜
午前に気づいたことを反復練習

なんか、この写真、僕エラそうだなぁ


「離見の見」とは世阿弥の言葉。
りけんのけん、と読みます。
舞台に立つ自分を客席からは、どう見えているか
聴衆に自分の姿がどう見えているか
自分の芸がどう写っているか
それを考えながらやることを「離見の見」と言います。
演奏に手を抜けば、お客さんに分かります。
精一杯やった先に伝わるものがあります。


演奏のうまい、へたの前に
気持ちがこもっているか。
ここ、大事ですね!
午前と午後、長時間練習すれば
正直、疲れます。
集中力も途切れがち。
でも、通常の練習だけでは得られないものがあります。
定期演奏会も朝から準備をして、リハーサルをして、本番。
長時間です。
一日練習をすることで士気を高め、定期演奏会への気持ちを作っていきます。



演奏力を高めるには質の高い練習が必要。
でも、その質を高めるためには、
まずは、量。
一定量の練習が必要です。
量をこなさず質だけは高まりません。
練習に近道はありませんね。
ん〜、あるのかもしれませんが、
僕はまだ近道を知りません。
曲がりくねった道しか知りません。
遠回りしたり、デコボコ道を歩くことになるかもしれませんが、
とんとこのメンバーと共にその道を歩いて行きたいと思います。
楽しみながらね!
そう。
楽しみながらね♪
(愛美勝仁)
講師の愛美勝仁です。
引き続き、
4月29日の一日練習、午後の部のブログです。
ブログは取り留めもない内容ではありますが、日記として、記録として、残しておきます。
こうやってブログを書いておくと、何年かしてアーカイブを見たときに懐かしかったりします。
とんとこの成長記録として、思い出として、未来の自分たちが楽しむために(*^^*)
このブログを見てくださる方も、気楽にお付合い下されば幸いです。
では、午後の部、
に行く前に
休憩〜
お昼ごはんで〜す!


昼からも太鼓をたたくためには
はらごしらえ(о´∀`о)

お菓子もいっぱいあります(^q^)

ドリンクも充実してます(⌒▽⌒)

おっ、えびせんまで!


休憩時間、休みながら
楽しいひととき。
コロナ禍でレクリエーションも出来なかったので
久しぶりの光景です。
やっぱりこの雰囲気いいなぁ〜(●´ω`●)
さ、ごはんをたべて
やりますよ〜
午前に気づいたことを反復練習

なんか、この写真、僕エラそうだなぁ


「離見の見」とは世阿弥の言葉。
りけんのけん、と読みます。
舞台に立つ自分を客席からは、どう見えているか
聴衆に自分の姿がどう見えているか
自分の芸がどう写っているか
それを考えながらやることを「離見の見」と言います。
演奏に手を抜けば、お客さんに分かります。
精一杯やった先に伝わるものがあります。


演奏のうまい、へたの前に
気持ちがこもっているか。
ここ、大事ですね!
午前と午後、長時間練習すれば
正直、疲れます。
集中力も途切れがち。
でも、通常の練習だけでは得られないものがあります。
定期演奏会も朝から準備をして、リハーサルをして、本番。
長時間です。
一日練習をすることで士気を高め、定期演奏会への気持ちを作っていきます。



演奏力を高めるには質の高い練習が必要。
でも、その質を高めるためには、
まずは、量。
一定量の練習が必要です。
量をこなさず質だけは高まりません。
練習に近道はありませんね。
ん〜、あるのかもしれませんが、
僕はまだ近道を知りません。
曲がりくねった道しか知りません。
遠回りしたり、デコボコ道を歩くことになるかもしれませんが、
とんとこのメンバーと共にその道を歩いて行きたいと思います。
楽しみながらね!
そう。
楽しみながらね♪
(愛美勝仁)
Posted by
mogura940
at
12:00
│Comments(
0
)