カッコイイ写真
こんにちは♪
今日は、カッコイイ写真を紹介したいと思います。
ジャ〜ン

どうですか?
暗いですが、
シブイでしょ?
これ、コンサートのリハの写真で照明さんが段取り把握しているときの一枚なので、照明の当たってないときの写真です。
でもこの暗がりでの三宅、感じが出ているようですアリかも。
(愛美勝仁)
今日は、カッコイイ写真を紹介したいと思います。
ジャ〜ン

どうですか?
暗いですが、
シブイでしょ?
これ、コンサートのリハの写真で照明さんが段取り把握しているときの一枚なので、照明の当たってないときの写真です。
でもこの暗がりでの三宅、感じが出ているようですアリかも。
(愛美勝仁)
Posted by
mogura940
at
12:00
│Comments(
1
)
決めポーズ写真
こんにちは♪
和太鼓とんとこ講師兼チームコンダクターの愛美勝仁です。
今日は気楽に読める(見れる?)内容のブログです。
なんとなくブログ(つぶやき)なのに今までの記事が堅かったかなぁ〜と思ったので、
肩の力をぬいて
読んでくれる人もサラッと読めるように。
と、前置きがダラダラしましたが、
今日はキメ!決めポーズの写真を紹介します。

はるとくん、番傘でキメ!
いや〜、傘回しめっちゃうまいです!
そして絵になります。
決めポーズも決まってます(^_^)
そしてもう一枚、

こうしろうくん、鳴子をもって
曲のラストにキメっ!
こちらもバッチリ決まってますね!
なんかヒーローもんみたいな決めポーズです(^_-)
ふたりともカッコイイ〜
(愛美勝仁)
和太鼓とんとこ講師兼チームコンダクターの愛美勝仁です。
今日は気楽に読める(見れる?)内容のブログです。
なんとなくブログ(つぶやき)なのに今までの記事が堅かったかなぁ〜と思ったので、
肩の力をぬいて
読んでくれる人もサラッと読めるように。
と、前置きがダラダラしましたが、
今日はキメ!決めポーズの写真を紹介します。

はるとくん、番傘でキメ!
いや〜、傘回しめっちゃうまいです!
そして絵になります。
決めポーズも決まってます(^_^)
そしてもう一枚、

こうしろうくん、鳴子をもって
曲のラストにキメっ!
こちらもバッチリ決まってますね!
なんかヒーローもんみたいな決めポーズです(^_-)
ふたりともカッコイイ〜
(愛美勝仁)
Posted by
mogura940
at
12:00
│Comments(
0
)
チーム作りは人作り、つまり・・・
こんにちは♪
和太鼓とんとこ講師兼チームコンダクターの愛美勝仁です。
今日のブログのタイトル、
チーム作りは人作り。
つまり、仲間作り!
仲のいいことは良きかな!
仲良し!
とんとこの心得は
時を守り
場を清め
礼を正す
とあります。
この礼を正すってかたい言葉ですが、
一言でいうと
一緒に太鼓をたたく仲間を大事にしようね!
ってことです。
そうです。とんとこは仲間です。
一緒に太鼓をたたいて、一緒にステージを作り、
共に楽しいことや辛いことも
共有する仲間です。
感動を分け合う仲間です。
この仲間作りがチーム作りになります。
仲良く一緒にデザートを選んでます(^^♪
今日のオチはラフな終わり方でスイマセン(¯―¯٥)
(愛美勝仁)
和太鼓とんとこ講師兼チームコンダクターの愛美勝仁です。
今日のブログのタイトル、
チーム作りは人作り。
つまり、仲間作り!
仲のいいことは良きかな!
仲良し!
とんとこの心得は
時を守り
場を清め
礼を正す
とあります。
この礼を正すってかたい言葉ですが、
一言でいうと
一緒に太鼓をたたく仲間を大事にしようね!
ってことです。
そうです。とんとこは仲間です。
一緒に太鼓をたたいて、一緒にステージを作り、
共に楽しいことや辛いことも
共有する仲間です。
感動を分け合う仲間です。
この仲間作りがチーム作りになります。

仲良く一緒にデザートを選んでます(^^♪
今日のオチはラフな終わり方でスイマセン(¯―¯٥)
(愛美勝仁)
Posted by
mogura940
at
12:00
│Comments(
0
)
共に育つ
こんにちは。
8月も下旬になりましたね。
コロナで夏のイベントらしいものが何もありませんが、それでも季節は変わっていきますね。
お盆が過ぎると暑さも少しマシに感じます。
特に先週は雨が続いたので、暑さよりも雨が大変でした。
暑さが気にならないくらいの雨でしたね。
8月も終わりです。
夏休みの宿題終わってますか?
新学期の準備は大丈夫ですか?
さて、今日はとんとこの「チーム作りのコツ」のお話。
とんとこは、ひょんな思いつき、メンバーの練習中に思いついたものを形にしたりする、独創性を重視したりする風土があります。
あと、楽しいことをベースに遊び心を大事にすることや
講師が一方的に技術を与えるのではなく、双方向性型で作っていくメソッド、
make difference(違いをつくる)をテーマにしていたりと(これら詳しいことは拙著、「虹色チームを目指して」をご参照ください)
さまざまなチーム作りのコツがありますが、
そのひとつに「共育」があります。
きょういくと読みます。
教育ではなく、共育。
教え育むのきょういくではなく
共に育つのきょういく。
それはなにかと言いますと
メンバー同士で教え合うことです。
「人は学ぶことで成長し
教えることで成熟する」
習う側も教える側も共に育つ。
とんとこは親子で太鼓をたたいています。
和太鼓を通して親子のコミュニケーションになっています。
それだけに留まらず、メンバー同士で教え合う。
そうすることで共に育っています。
こちらが意図して講師の方からそれを仕向けるのではなく、
こないだの練習のように自然と子供同士で教え合うことをやってくれる。
それが出来るチームの雰囲気、
共に育つ場を作ることが
わたくし、講師の仕事でありますね。
(愛美勝仁)
8月も下旬になりましたね。
コロナで夏のイベントらしいものが何もありませんが、それでも季節は変わっていきますね。
お盆が過ぎると暑さも少しマシに感じます。
特に先週は雨が続いたので、暑さよりも雨が大変でした。
暑さが気にならないくらいの雨でしたね。
8月も終わりです。
夏休みの宿題終わってますか?
新学期の準備は大丈夫ですか?
さて、今日はとんとこの「チーム作りのコツ」のお話。
とんとこは、ひょんな思いつき、メンバーの練習中に思いついたものを形にしたりする、独創性を重視したりする風土があります。
あと、楽しいことをベースに遊び心を大事にすることや
講師が一方的に技術を与えるのではなく、双方向性型で作っていくメソッド、
make difference(違いをつくる)をテーマにしていたりと(これら詳しいことは拙著、「虹色チームを目指して」をご参照ください)
さまざまなチーム作りのコツがありますが、
そのひとつに「共育」があります。
きょういくと読みます。
教育ではなく、共育。
教え育むのきょういくではなく
共に育つのきょういく。
それはなにかと言いますと
メンバー同士で教え合うことです。
「人は学ぶことで成長し
教えることで成熟する」
習う側も教える側も共に育つ。
とんとこは親子で太鼓をたたいています。
和太鼓を通して親子のコミュニケーションになっています。
それだけに留まらず、メンバー同士で教え合う。
そうすることで共に育っています。
こちらが意図して講師の方からそれを仕向けるのではなく、
こないだの練習のように自然と子供同士で教え合うことをやってくれる。
それが出来るチームの雰囲気、
共に育つ場を作ることが
わたくし、講師の仕事でありますね。
(愛美勝仁)

Posted by
mogura940
at
12:00
│Comments(
0
)
練習
今日はとんとこの練習日でした。
レッスンワークより、「地打ちに挑戦」。
交代で締太鼓で地打ちの練習をしました。
地打ちはテンポキープ、リズムの速さを一定にたたかないといけません。
それと左右の音のバランスに注意して。
練習ポイントをこのふたつにしぼって練習しました。
そのあと曲練習は、
「おうみたから 晩鐘」と
「おうみたから 夕照」。
「おうみたから 晩鐘」はみんなだいぶたたけるようになってきました。
楽譜がほぼ頭に入ってるかな。
この調子で回数重ねて高めていきましょう。
そして太鼓から太鼓へ移動のある
「おうみたから 夕照」

移動だけでなく、腕を交差したり
上からかぶせたり
移動するときには足の動きもあります。
左の太鼓をたたくときは重心を左にかたむけ
右の太鼓をたたくときは重心が右においてと、
動きがスムーズになるよう何回も練習しました。

締太鼓のパートはソロもあります。
据置き太鼓と締太鼓を交代しながら
どちらも出来るように練習していました。
シュンくんは締ソロもバッチリ!
こちらも回数を重ねて、リズムと体の動きをリンク出来るようにしていきたいです。
(愛美勝仁)
レッスンワークより、「地打ちに挑戦」。
交代で締太鼓で地打ちの練習をしました。
地打ちはテンポキープ、リズムの速さを一定にたたかないといけません。
それと左右の音のバランスに注意して。
練習ポイントをこのふたつにしぼって練習しました。
そのあと曲練習は、
「おうみたから 晩鐘」と
「おうみたから 夕照」。
「おうみたから 晩鐘」はみんなだいぶたたけるようになってきました。
楽譜がほぼ頭に入ってるかな。
この調子で回数重ねて高めていきましょう。
そして太鼓から太鼓へ移動のある
「おうみたから 夕照」

移動だけでなく、腕を交差したり
上からかぶせたり
移動するときには足の動きもあります。
左の太鼓をたたくときは重心を左にかたむけ
右の太鼓をたたくときは重心が右においてと、
動きがスムーズになるよう何回も練習しました。

締太鼓のパートはソロもあります。
据置き太鼓と締太鼓を交代しながら
どちらも出来るように練習していました。
シュンくんは締ソロもバッチリ!
こちらも回数を重ねて、リズムと体の動きをリンク出来るようにしていきたいです。
(愛美勝仁)
Posted by
mogura940
at
20:53
│Comments(
0
)
混ざることの良さ
こんにちは!
和太鼓とんとこ講師の愛美勝仁です。
今日のタイトルは、「混ざることの良さ」
何が混ざるのか?
はい。人が混ざっています。
和太鼓とんとこは障碍児者とその家族で構成される太鼓チームです。
大きいくくりになるので、
メンバーの年齢もバラバラです。
そうです。異年齢交流になっているのです。
同学年の横のつながりではなく、
小学部、中学生、高校生という振分けでもなく、
小学低学年から成人を超えたメンバーが
ひとつの曲を演奏し
ひとつの舞台を作っています。
男チーム、女チームにも分けていません。
男女混合。
老若男女です(老はいないか)
そしてメンバーの住んでいる地域もバラバラです。
多くは大津になるのですが、大津と言っても歩いて集まれる距離ではない。
そして大津以外のメンバーもいます。
メンバーの障碍の特徴も様々。
そこにきょうだいメンバーも参加しています。
親御さんも一緒に太鼓をたたきます。
それがいいんです!
いっぱい混ざっています。
混ざることの良さがあります。
かっこよくインクルーシブといえばそうなんですが、
それに障碍者チームには、こういう様々に混ざったメンバーでの構成は見かけますが、
とんとこは太鼓教室でもなければ
障碍者のコミュニティだけでもない。
うん。虹色チームですね。
虹は七色が集まって虹になるからいい。
虹と同じく
とんとこも混ざることの良さがあります。

この写真、二年前、2019年の定期演奏会のものです。
今年のコンサートじゃないよ。
じっくり見ると今より幼さを感じます。
それとこの2年の成長と。
と、今日はこんな話でした。
とんとこのブログでは練習や本番の日記だけでなく、
いっぱいとんとこのことを皆さんに知ってほしいので、色んな話を聞いてほしいと思っています。
なにぶん、作文力がないため、読みにくい点が多々あると思いますが、
優しく見守って下さいますよう。
お付き合い宜しくお願い致します。
それと僕だけが書くのではなく、他のメンバーにも投稿してほしいと思いますので、楽しみにしていて下さいね。
(愛美勝仁)
和太鼓とんとこ講師の愛美勝仁です。
今日のタイトルは、「混ざることの良さ」
何が混ざるのか?
はい。人が混ざっています。
和太鼓とんとこは障碍児者とその家族で構成される太鼓チームです。
大きいくくりになるので、
メンバーの年齢もバラバラです。
そうです。異年齢交流になっているのです。
同学年の横のつながりではなく、
小学部、中学生、高校生という振分けでもなく、
小学低学年から成人を超えたメンバーが
ひとつの曲を演奏し
ひとつの舞台を作っています。
男チーム、女チームにも分けていません。
男女混合。
老若男女です(老はいないか)
そしてメンバーの住んでいる地域もバラバラです。
多くは大津になるのですが、大津と言っても歩いて集まれる距離ではない。
そして大津以外のメンバーもいます。
メンバーの障碍の特徴も様々。
そこにきょうだいメンバーも参加しています。
親御さんも一緒に太鼓をたたきます。
それがいいんです!
いっぱい混ざっています。
混ざることの良さがあります。
かっこよくインクルーシブといえばそうなんですが、
それに障碍者チームには、こういう様々に混ざったメンバーでの構成は見かけますが、
とんとこは太鼓教室でもなければ
障碍者のコミュニティだけでもない。
うん。虹色チームですね。
虹は七色が集まって虹になるからいい。
虹と同じく
とんとこも混ざることの良さがあります。

この写真、二年前、2019年の定期演奏会のものです。
今年のコンサートじゃないよ。
じっくり見ると今より幼さを感じます。
それとこの2年の成長と。
と、今日はこんな話でした。
とんとこのブログでは練習や本番の日記だけでなく、
いっぱいとんとこのことを皆さんに知ってほしいので、色んな話を聞いてほしいと思っています。
なにぶん、作文力がないため、読みにくい点が多々あると思いますが、
優しく見守って下さいますよう。
お付き合い宜しくお願い致します。
それと僕だけが書くのではなく、他のメンバーにも投稿してほしいと思いますので、楽しみにしていて下さいね。
(愛美勝仁)
Posted by
mogura940
at
12:00
│Comments(
0
)
楽しいことは続く
こんにちは!
とんとこ講師の愛美勝仁です。
今日は最近聞いた言葉でなるほどなぁ〜と感じた言葉を紹介します。
それは、
正しいことは続かないが
楽しいことは続く
です。
なるほど。
正しいことを続けるのは難しいけれど、
確かに楽しいことって続きますよね。
ちょっと、正しいことは続かない、と言い切ってるのは、乱暴かなと思いましたが、
だって正しいことでも続けないといけないことってありますからね。
それとは逆に自然なかたちで続くもの。
それって楽しいことですよね。
和太鼓とんとこが26年続いたのは、
もちろん起ち上げからの堀川さん、河合先生、永く関わっておられる方々の努力は大きいと思います。
そこにキーワードとして「楽しい」があったと思います。
基本はみんなが楽しめる場所であった。
楽しむ雰囲気をメンバーが作っていった。
それぞれがとんとこの楽しみ方を見つけていった。
だから続いた。
楽しいものは続く。
これからもメンバーみんなでとんとこを楽しんでいきたいと思います♪
(愛美勝仁)
とんとこ講師の愛美勝仁です。
今日は最近聞いた言葉でなるほどなぁ〜と感じた言葉を紹介します。
それは、
正しいことは続かないが
楽しいことは続く
です。
なるほど。
正しいことを続けるのは難しいけれど、
確かに楽しいことって続きますよね。
ちょっと、正しいことは続かない、と言い切ってるのは、乱暴かなと思いましたが、
だって正しいことでも続けないといけないことってありますからね。
それとは逆に自然なかたちで続くもの。
それって楽しいことですよね。
和太鼓とんとこが26年続いたのは、
もちろん起ち上げからの堀川さん、河合先生、永く関わっておられる方々の努力は大きいと思います。
そこにキーワードとして「楽しい」があったと思います。
基本はみんなが楽しめる場所であった。
楽しむ雰囲気をメンバーが作っていった。
それぞれがとんとこの楽しみ方を見つけていった。
だから続いた。
楽しいものは続く。
これからもメンバーみんなでとんとこを楽しんでいきたいと思います♪
(愛美勝仁)

Posted by
mogura940
at
12:00
│Comments(
0
)
体操当番
こんにちは
和太鼓とんとこ講師兼チームコンダクターの愛美勝仁です。
さて、今日はとんとこの「体操当番」というお話です。
この体操当番とは、
毎回の練習は初めに心得の唱和があり、体操へと流れていきます。
この体操は講師である僕がみんなの前に立って見本として体操をしています。
それをメンバーの子供たちで順番に回してやってもらおうと去年から始めました。
体操の順番もみんな毎回やっているので覚えています。
たまに順番が違ったり、飛ばしたりすることがありますが、そこは愛嬌(^_^)
その子がその日は当番としてやってくれる事が大事。
なぜ体操を当番制にしたのか?
それは人前に立つことに慣れるため。
自分が体操を見本として引っ張っていくことで、自信を持てるようにする訓練です。
とんとこは色んな場所で演奏の機会を頂いています。
メンバーみんなで人前に立つことは慣れてきました。
そこで、一人で人前に立つ。
本番ではなかなか難しいかもしれません。
でも、練習なら見ているのは、とんとこの仲間だけです。
手始めは仲間の前でなら出来る。
その取っ掛かりとして、体操を当番制にしました。
みんなの前でやることに照れる子もいます。
先程行ったように体操の順番が違うときもあります。
でも、そんな時も仲間であるメンバーが応援してくれます。
体操当番がちゃんと出来るように応援するところも見れます。
練習は太鼓の練習だけでなく、体操当番のように子供たちが自分の長所に気づけたり、自信を持てたり出来るように、工夫していき、成長につなげていけたらと思います。

この日はこうちゃんが体操当番を務めてくれました。
この体操当番もそれぞれの個性があり、そこも面白いです。
和太鼓とんとこ講師兼チームコンダクターの愛美勝仁です。
さて、今日はとんとこの「体操当番」というお話です。
この体操当番とは、
毎回の練習は初めに心得の唱和があり、体操へと流れていきます。
この体操は講師である僕がみんなの前に立って見本として体操をしています。
それをメンバーの子供たちで順番に回してやってもらおうと去年から始めました。
体操の順番もみんな毎回やっているので覚えています。
たまに順番が違ったり、飛ばしたりすることがありますが、そこは愛嬌(^_^)
その子がその日は当番としてやってくれる事が大事。
なぜ体操を当番制にしたのか?
それは人前に立つことに慣れるため。
自分が体操を見本として引っ張っていくことで、自信を持てるようにする訓練です。
とんとこは色んな場所で演奏の機会を頂いています。
メンバーみんなで人前に立つことは慣れてきました。
そこで、一人で人前に立つ。
本番ではなかなか難しいかもしれません。
でも、練習なら見ているのは、とんとこの仲間だけです。
手始めは仲間の前でなら出来る。
その取っ掛かりとして、体操を当番制にしました。
みんなの前でやることに照れる子もいます。
先程行ったように体操の順番が違うときもあります。
でも、そんな時も仲間であるメンバーが応援してくれます。
体操当番がちゃんと出来るように応援するところも見れます。
練習は太鼓の練習だけでなく、体操当番のように子供たちが自分の長所に気づけたり、自信を持てたり出来るように、工夫していき、成長につなげていけたらと思います。

この日はこうちゃんが体操当番を務めてくれました。
この体操当番もそれぞれの個性があり、そこも面白いです。
Posted by
mogura940
at
12:00
│Comments(
1
)
レッスンワークで可視化
こんにちは。
愛美勝仁です。
和太鼓とんとこでは、練習でお手製のレッスンワークを使っています。
昨年、コロナ禍でとんとこの練習がお休みの期間にコソコソと作っていました。

写真は表紙だけですが、
内容は、毎回の練習に基礎練習のテーマを1つずつ入れて構成しています。
簡単にポイントを説明し、子供たちが練習の後、自分で自己評価する欄もあります。
それもシンプルに
バッチリ おしい まあまあ
の三段階でどれかに○をつける。
このレッスンワークをつくったのには、
練習内容を可視化するのが目的でした。
可視化したものがあれば、あとで練習の振り返りが出来ます。
それと、かたいワークではないので、
このレッスンワークが親子のコミュニケーションツールになればとも思っています。
レッスンワークを使いながらとんとこの練習を高めていけたらと願います。
(愛美勝仁)
愛美勝仁です。
和太鼓とんとこでは、練習でお手製のレッスンワークを使っています。
昨年、コロナ禍でとんとこの練習がお休みの期間にコソコソと作っていました。

写真は表紙だけですが、
内容は、毎回の練習に基礎練習のテーマを1つずつ入れて構成しています。
簡単にポイントを説明し、子供たちが練習の後、自分で自己評価する欄もあります。
それもシンプルに
バッチリ おしい まあまあ
の三段階でどれかに○をつける。
このレッスンワークをつくったのには、
練習内容を可視化するのが目的でした。
可視化したものがあれば、あとで練習の振り返りが出来ます。
それと、かたいワークではないので、
このレッスンワークが親子のコミュニケーションツールになればとも思っています。
レッスンワークを使いながらとんとこの練習を高めていけたらと願います。
(愛美勝仁)
Posted by
mogura940
at
12:00
│Comments(
0
)
Sarai
こんにちは。
お盆です。
和太鼓とんとこ講師兼チームコンダクターの愛美勝仁です。
今日はとんとこの日記から少しはずれて、サイドブログです。
紹介するのは、とんとこが練習でお世話になっているとことんハウスにある、
CAFE&LUNCHの「Sarai」さん。
ちょうど練習している「いちえホール」の真横で同じ並びです。
以前は河合先生がマスターを務める「ミットレーベン」だったのですが、
今年から「Sarai」として運営が変わりました。
モーニングもコーヒーを頼むとトーストに目玉焼き、ソーセージ、サラダとサービス満点です。
それでいて500円。
コスパがすごい!
こないだの練習後はランチを頂きました。
日替わりランチ1000円。
この日はすき焼き風でした。

ここに飲み物がついています。
僕はアイスコーヒーを頂きました。
おなかいっぱいになります!
味もGood!
3回ほどランチも食べていますが、
いつもメニューが違って美味しいです。
そして、こないだは子供も一緒に行ったのですが、
お子様ランチもありました。

ね、いい感じでしょ?
ここに飲み物がついて500円ほどだったような。
ハンバーグです。子供も喜びます。
うちの子もペロリと食べました。
「ミットレーベン」が終わって淋しかったのですが、
「Sarai」さんができて良かったです。
またちょくちょく利用させて頂きます。
(愛美勝仁)
お盆です。
和太鼓とんとこ講師兼チームコンダクターの愛美勝仁です。
今日はとんとこの日記から少しはずれて、サイドブログです。
紹介するのは、とんとこが練習でお世話になっているとことんハウスにある、
CAFE&LUNCHの「Sarai」さん。
ちょうど練習している「いちえホール」の真横で同じ並びです。
以前は河合先生がマスターを務める「ミットレーベン」だったのですが、
今年から「Sarai」として運営が変わりました。
モーニングもコーヒーを頼むとトーストに目玉焼き、ソーセージ、サラダとサービス満点です。
それでいて500円。
コスパがすごい!
こないだの練習後はランチを頂きました。
日替わりランチ1000円。
この日はすき焼き風でした。

ここに飲み物がついています。
僕はアイスコーヒーを頂きました。
おなかいっぱいになります!
味もGood!
3回ほどランチも食べていますが、
いつもメニューが違って美味しいです。
そして、こないだは子供も一緒に行ったのですが、
お子様ランチもありました。

ね、いい感じでしょ?
ここに飲み物がついて500円ほどだったような。
ハンバーグです。子供も喜びます。
うちの子もペロリと食べました。
「ミットレーベン」が終わって淋しかったのですが、
「Sarai」さんができて良かったです。
またちょくちょく利用させて頂きます。
(愛美勝仁)
Posted by
mogura940
at
10:16
│Comments(
0
)