体操当番
こんにちは
和太鼓とんとこ講師兼チームコンダクターの愛美勝仁です。
さて、今日はとんとこの「体操当番」というお話です。
この体操当番とは、
毎回の練習は初めに心得の唱和があり、体操へと流れていきます。
この体操は講師である僕がみんなの前に立って見本として体操をしています。
それをメンバーの子供たちで順番に回してやってもらおうと去年から始めました。
体操の順番もみんな毎回やっているので覚えています。
たまに順番が違ったり、飛ばしたりすることがありますが、そこは愛嬌(^_^)
その子がその日は当番としてやってくれる事が大事。
なぜ体操を当番制にしたのか?
それは人前に立つことに慣れるため。
自分が体操を見本として引っ張っていくことで、自信を持てるようにする訓練です。
とんとこは色んな場所で演奏の機会を頂いています。
メンバーみんなで人前に立つことは慣れてきました。
そこで、一人で人前に立つ。
本番ではなかなか難しいかもしれません。
でも、練習なら見ているのは、とんとこの仲間だけです。
手始めは仲間の前でなら出来る。
その取っ掛かりとして、体操を当番制にしました。
みんなの前でやることに照れる子もいます。
先程行ったように体操の順番が違うときもあります。
でも、そんな時も仲間であるメンバーが応援してくれます。
体操当番がちゃんと出来るように応援するところも見れます。
練習は太鼓の練習だけでなく、体操当番のように子供たちが自分の長所に気づけたり、自信を持てたり出来るように、工夫していき、成長につなげていけたらと思います。

この日はこうちゃんが体操当番を務めてくれました。
この体操当番もそれぞれの個性があり、そこも面白いです。
和太鼓とんとこ講師兼チームコンダクターの愛美勝仁です。
さて、今日はとんとこの「体操当番」というお話です。
この体操当番とは、
毎回の練習は初めに心得の唱和があり、体操へと流れていきます。
この体操は講師である僕がみんなの前に立って見本として体操をしています。
それをメンバーの子供たちで順番に回してやってもらおうと去年から始めました。
体操の順番もみんな毎回やっているので覚えています。
たまに順番が違ったり、飛ばしたりすることがありますが、そこは愛嬌(^_^)
その子がその日は当番としてやってくれる事が大事。
なぜ体操を当番制にしたのか?
それは人前に立つことに慣れるため。
自分が体操を見本として引っ張っていくことで、自信を持てるようにする訓練です。
とんとこは色んな場所で演奏の機会を頂いています。
メンバーみんなで人前に立つことは慣れてきました。
そこで、一人で人前に立つ。
本番ではなかなか難しいかもしれません。
でも、練習なら見ているのは、とんとこの仲間だけです。
手始めは仲間の前でなら出来る。
その取っ掛かりとして、体操を当番制にしました。
みんなの前でやることに照れる子もいます。
先程行ったように体操の順番が違うときもあります。
でも、そんな時も仲間であるメンバーが応援してくれます。
体操当番がちゃんと出来るように応援するところも見れます。
練習は太鼓の練習だけでなく、体操当番のように子供たちが自分の長所に気づけたり、自信を持てたり出来るように、工夫していき、成長につなげていけたらと思います。

この日はこうちゃんが体操当番を務めてくれました。
この体操当番もそれぞれの個性があり、そこも面白いです。
Posted by
mogura940
at
12:00
│Comments(
1
)