あしたは天孫神社桜祭りです

2023年03月31日

こんにちは♪

桜満開です!

あしたは、いよいよ

天孫神社の桜祭りです!








とんとこはトップバッター

10時40分からの出演です。

満開の桜のもと、最高のロケーションで演奏させていただきます。

30分間の演奏時間をいただいております。

このありがたさをかみしめて、新年度スタートに気持ちよく演奏したいです。



走ることで出来ることがある
歩くことで見えるものがある
止まることで気づくことがある


一生懸命、全力疾走することで
和太鼓とんとこもたくさん成長し
一つずつ出来ることが増えてきました。

歩くことで周りが見えるようになり
メンバーと演奏する楽しさを知り
とんとこの演奏を見てくれる人の反応に喜びを得ました。

そして、コロナ禍で止まることになりました。
本番どころか練習までストップしました。
再開した練習もマスクを着けたままです。
活動が止まることで、いつも当たり前と思っていたことが、当たり前ではない。
当たり前なんてものはないことに気づきました。

メンバーが一緒に演奏できるありがたさに気づきました。
本番で演奏できることのありがたさに気づきました。

人は当たり前と思っていることに
「ありがとう」とは言いませんね。

当たり前ではない、有り難い(ありがたい)日常。
有ることが本当は難しい日常、
止まることで気づきがありました。

だからこそ本番の一つ一つが
有り難いこと。


走る、歩く、止まることで
成長したとんとこの演奏、
ぜひお楽しみに!
宜しくお願いしますm(_ _)m


(愛美勝仁)


Posted by mogura940 at 12:00 Comments( 0 )

夜桜散歩

2023年03月30日

いつも週末に一緒に散歩をするイツメンと三井寺夜桜ライトアップに行ってきました!








日が暮れてないので人は少なめ?
桜は満開です





観音堂
とってもキレイです〜
三井寺でも何回か太鼓披露させていただきました!





ベンベン登場
りょーいち君がベンベンの手を離さない





琵琶湖疏水
毎年桜を見れることに感謝です
いよいよ4/1(土)は天孫神社で桜祭りです
晴れるといいな


(馬場夏子)


Posted by mogura940 at 20:03 Comments( 0 )

フラッシュバック なぎさ公園でのオフショット

2023年03月30日

こんにちは♪

今日は、またちょっと前を振り返りで

2年前のなぎさ公園での出演時、

本番前のオフショットをフラッシュバック(*^^*)

着替えをすませて、出番まで少し時間があったので、

浜大津港を散歩。





停まっている船をバックに写真を撮る。








「ちょっとカッコつけてみて!」

というリクエストにこたえてくれた2人です(^^)


この日は天気もよく

秋晴れの気持ちいい一日でした。









子どもたち、のんびりリラックス!

楽しい気持ちを作ってから本番にのぞむ。

とはいえ、





重いって(;^ω^)


そして、

せっかくの晴天!

これをのがすのはもったいない!

メンバー全員で

集合写真〜








「おうみたから夕照」のキメポーズです!

うん。

いい写真が撮れた(^o^)



今日は本番や練習の写真ではなく、

オフショットを紹介させていただきました。




(愛美勝仁)


Posted by mogura940 at 12:00 Comments( 0 )

勝手にホームグラウンド(#^.^#)

2023年03月29日

こんにちは♪

和太鼓とんとこ講師兼チームコンダクターの愛美勝仁です。

本日もとんとこのブログを見て?読んでいただきありがとうございます。

今日のブログはホームグラウンドについてのお話です。

とんとこのホームグラウンドといえば

練習をさせていただいております、とことんハウス内の「いちえホール」です。

琵琶湖の南、南郷洗堰から少し中に入った黒津にあります。

のどかな緑が後ろに広がり

たなかみ山が見えるロケーションです。

そちらが練習拠点になってもうすぐ8年でしょうか

気持ちよく練習させていただいております。

この「いちえホール」をとんとこのホームグラウンドと思っているのですが、

もうひとつホームと感じている場所があります。

それも勝手にホームと感じているのですが(#^.^#)

それは、

毎年、定期演奏会をさせていただいている

「ピアザホール」です。

なかなか和太鼓で使える小ホールが少ない中、

客席数もとんとこが演奏会をするのにちょうどいい。

ステージの広さもメンバーが増えたとんとこのサイズが収まります。

前回、前3列の客席をフラットにして、より広くステージを作りました。

さらにとんとこには使い勝手のいいステージが作れました。

これは引き続き今年も予定しています。

ホールの大きさ、料金面、融通のことも含め

ピアザホールで演奏会をさせてもらえることは嬉しいです。

また舞台監督さんを含めスタッフの方々の対応も親切でありがたいです。

と、いうことで

勝手ながらホーム感覚をもっています。

今年もとんとこの定期演奏会、

ぜひ、ホームであるピアザホールへお越しくださいませ(*^^*)





2023年6月25日㈰
第5回定期演奏会
〜とんとこエキスポ〜
ピアザ淡海2階 ピアザホールにて
午後1時開場 1時半開演
入場料 無料

宜しくお願い申し上げます。


(愛美勝仁)


Posted by mogura940 at 12:00 Comments( 0 )

虹をかきました by達也

2023年03月28日

カキカキ

カキカキ

カキカキ





なにやら色鉛筆が走っています。

達也が色鉛筆で虹を描いています。

6月の定期演奏会、チラシは以前のブログで紹介させていただきました。

次は当日パンフレットを作るのに、達也が虹を描きました。

これを当日パンフレットの背景に掲載します。

どんなカンジになるかは当日お楽しみに(^^)


それにしてもお題なしで

何かをかこうと思ったときに

テーマを虹にしてくれたのは嬉しかったです。

常々、和太鼓とんとこは「虹色チーム」を目指すことをコンセプトにしています。

とんとこのチームカラーは

赤でも青でも黄色でもなく

虹色です。

メンバーみんなが七色に輝く虹色です。

それぞれの個性を発揮して

それぞれの色がキレイに光る

そんなチームを目指しています。

達也の描いた「虹」が当日パンフレットになり

演奏会ではステージ上でとんとこが虹色になります。

とんとこエキスポ!

ご期待くださいヽ(^。^)ノ


(愛美勝仁)


Posted by mogura940 at 12:00 Comments( 0 )

信楽和太鼓ワークショップ

2023年03月27日

渉です。

3月21日、アイサ主催の「あなたもわたしもどんどこどん和太鼓ワークショップ in 信楽」に参加しました。

息子のしゅんも一緒です。

講師は名古屋の和太鼓チームGONNAのリーダー、小林辰哉さん。

参加者は滋賀の「和太鼓愛好家」、信楽学園の生徒さんと職員さん、そして実習中の大学生という面々でした。

会場は陶芸の森からほど近い甲賀市和太鼓音楽活動交流館。地元の和太鼓チーム、信楽太鼓炎さんの練習拠点です。

とんとこでは窓を閉め、鼓面にタオルを敷いて練習していますが、こちらでは窓を開けて存分に打ち込むことができます。

ゆたかな自然に囲まれた、うらやましい環境です。

https://www.city.koka.lg.jp/15245.htm


午前中は「和太鼓愛好家」向けの講習で、シンプルなフレーズを2時間みっちり練習しました。

僕もしゅんも手打ちになっていたので、膝を柔らかく保ち、下半身を使って打つよう教わりました。

小林先生に乗せられてどんどん打ち込みます。

午前の部が終わった時点で、すでに手がプルプルしていました。

午後はいよいよ信楽学園の生徒さんを交えたワークショップです。

みんなリズム感がすばらしい!

ジャンプを交えた体力的にきつい曲だったのですが、みんな休憩もそこそこに、夢中になって演奏していました。

午後の参加者のほとんどが手のマメがつぶれる(僕もです)という密度の濃いワークショップでしたが、2時間があっという間でした。

ワークショップ後の生徒さんたちの表情には充実感があふれていました。

一緒に太鼓を叩いていると一体感が生まれます。

やっぱり太鼓っていいなあ。

これからも和太鼓を通じてたくさんの人たちと出会い、楽しい時間を共有したいです。


(佐藤渉)


Posted by mogura940 at 18:37 Comments( 0 )

理想は高く

2023年03月27日

こんにちは♪

3月25日㈯のとんとこの練習風景より


この日は4月1日の天孫神社にむけての練習がメインでした。

子供だけでの出演。

気合い入れて、楽しんでいきましょう!

演奏予定曲は充分な仕上がり具合です。

あとは当日、笑顔いっぱいで演奏しましょうヽ(^。^)ノ


さて、本日のタイトル

「理想は高く」ということで

和太鼓とんとこといえば明るく楽しく元気なチーム。

オリジナル曲もそんな雰囲気をもとに作っています。

とんとこはオリジナルだけでなく伝統曲にも挑戦しています。

完璧に伝統にのっとることは出来ないので、とんとこなりにアレンジしながら

伝統曲の良さを極力なくさない形で、とんとこらしさが表現できることを目指しています。

和太鼓をよく知る人からは賛否があるかもしれませんが、

理想は高く持ちながら、とんとこバージョンの伝統曲も、それはそれでおもしろいよね!

そう言ってもらえるのを目指したい。

理想は高く、あくまで、高く。

「とんとこはオリジナル曲もいいけれど
 伝統曲も見ごたえがある。」

なんて言ってもらえるように

技と心をみがいてまいります!











いつか

「とんとこの三宅はカッコイイ!」

そう言われるのを目指して。


(愛美勝仁)


Posted by mogura940 at 12:00 Comments( 0 )

ビンチはチャンス!

2023年03月24日

こんにちは♪

桜が咲き出しましたね。

温かくなりました。

すっかり春です。


とんとこは来年度のスタートから出演をいただいております。

毎年恒例の大津の天孫神社にて演奏させていただきます。









桜満開の天孫神社でとんとこの演奏も咲き誇る。

そんなステージを目指します!

そして、今回の天孫神社桜祭りは、

とんとこの子供メンバーだけで30分間の演奏をしようと思います。

子供メンバーといいましても、とんとこの古くからのメンバーは何人か成人をむかえています。

その成人のメンバーは演奏します。

いつもは親子で演奏していたのですが、その親は出ずに、子供メンバーのみの演奏です。

ひとつの挑戦でもあります。

慣れ親しんだ曲もありますが、

必ず大人(親)が一緒に出ていた曲も今回は子供メンバーだけでやります。

まるでピンチ、のような気持ち。

でも、

ピンチはチャンスです。

ピンチのときには頑張らないと、

なんとかしないと、

と、いつもより気合いが入ります。

気負わず、いい意味で気合いを入れて演奏します。

あくまで前向きに。

そう、ピンチはチャンス!

なんのチャンスか?

はい。

成長するチャンスです。

これでまたひとつ成長します!

余裕で出来ることだけをやっていても成長しません。

斜め45°の目標を見据え、チャレンジしていく。

その先に成長がありますね。

「ピンチはチャンス」を合言葉に。

それに、

ピンチのあとにはチャンス

しりとりですね。

「チ」でつながっている。

ピンチのあとにはチャンスがくる\(^o^)/

頑張っていこう!

楽しんでいこう!


(愛美勝仁)


Posted by mogura940 at 12:00 Comments( 0 )

フラッシュバック 密だったね

2023年03月23日

こんにちは♪

昨日に続き

ちょっと昔をフラッシュバック!

フラッシュバック? プレイバック?

ん〜、どっち? わかりません(^_^;)


2019年5月18日











これはいしづみ作業所での練習終わりの様子ですね。

太鼓を車に片付けるのを手伝ってくれた子供たちですが、

なぜかみんなで「密」になりとんとこ号に乗っています(^o^)

コロナ前の平和なワンシーン。

コロナが落ち着いて、またみんなで濃密な時間を楽しみましょう(*^^*)


(愛美勝仁)


Posted by mogura940 at 12:00 Comments( 0 )

フラッシュバック 「インスピ!」製作

2023年03月22日

こんにちは♪

今日は少し昔を振り返ります。

2017年9月

5年半ほど前の写真です。





わたくし講師の愛美勝仁とメンバーのくにちゃん

場所は風の子保育園です。





ある日の練習の休憩時間

僕は2点セットでくにちゃんは長胴太鼓で

アドリブで即興演奏(^^♪♪♫♪





あっ、しゅんくんも入ってきました(*^^*)





みんなで遊びながらたたいています\(^o^)/





おっ、今度は長胴ですね

しゅんくんも盛り上がってきました(^o^)v

遊びでやってたのですが

これ、なかなかいいじゃん!





こんなことで生まれたのが

くにちゃんとの共作「インスピ!」

曲名はそのままインスピレーションから生まれたので、インスピ!

創作の原点は「遊び心」

遊びがホントに曲になりました(^^)


(愛美勝仁)


Posted by mogura940 at 12:00 Comments( 0 )