ねぇねぇ

2023年03月21日

ねぇねぇ

練習するよ

はやくきて





女の子のよびかけに

まだ腰がおもい





説得はつづきます。

どちらがあきらめるか

根比べです





でも最後はいつも





説得されます

(*^^*)(*^^*)(*^^*)(*^^*)


Posted by mogura940 at 12:00 Comments( 0 )

こまかく

2023年03月20日

こんにちは♪

おとつい、3月18日はとんとこの練習日でした。

練習内容は、4月1日㈯の天孫神社での演奏予定曲を中心に練習しました。





いつもより少なめの人数での練習。

3月も年度末が近づくとみんな忙しくなりますね。

それと季節の変わり目、体調を崩しやすい。

「三寒四温」といいますが、

あったかくなったなぁ〜、と感じたら

次の日の朝は寒かったり、

服装も日によって合わせるのが大変。

皆さんも体調管理に気をつけてくださいね。


練習では、曲練をしながら

こまかいところを直していく。

腕回しひとつをとっても

ここはしっかり肩からまわす。

そういったこまかい指摘をしながら

演奏力と表現力を高めていく。

「神は細部に宿る」なんて言葉があります。

こまかいところのこだわりが

いずれ大きな成果へとなっていきますね。





「よくみれば
 なずな花咲く
 垣根かな」
(松尾芭蕉)

メンバーそれぞれに細かい長所があります。

そこに目を向け、伸ばしていく。

そんなチームでありたいです。


(愛美勝仁)


Posted by mogura940 at 12:00 Comments( 0 )

今年の題字

2023年03月17日

こんにちは♪

今日はもうひとつ定期演奏会にむけての準備

進捗状況をお伝えします。

いままであまり裏の作業はお話していなかったのですが、

定期演奏会までの道のり、とんとこのステージに向かう姿も見てもらえたらと思い、そういった場面も紹介できたらと思います。

ひらたくいえば

「がんばってま〜す!」

「演奏会みにきてくださ〜い!」

ってブログです(^^ゞ


今年の定期演奏会のテーマは

「とんとこエキスポ」

その題字をメンバーのれいかさんが書いてくれました。

ジャ〜ン!!!!









おおっ、頑張りましたね〜

去年から書き始め、少し休憩(^^)して、

また再開して、

ようやく出来上がりました!


れいかさんいわく

「☆を書くのが難しかった〜」


いや〜、わかりますね。

字もなかなか大変ですが

☆は書いたことがなかったので、けっこう苦戦したみたいです。


「万博」の習字も難しいですね。

「万」は形を整えるのが難しい。

つづく「博」は画数が多い(´;ω;`)

そして、全体のバランスも考えないといけない。

毛筆ですから消しゴムは使えない(¯―¯٥)

書き直しができません、一発勝負です!

集中力がいります。


気力、体力の消耗を乗り越えて出来上がりました。

こちらはどれかを演奏会の当日パンフに印刷する予定です。

そしてその他は当日ロビーの色々なところに貼ってお見せしたいと思います。


やりきったことに

達成感と安堵を感じるれいかさん





お疲れさまでした〜

ありがとう!

さ、あとは練習ですね。

当日来ていただいた皆様に喜んでいただける演奏を目指して練習がんばります( ・ิω・ิ)


(愛美勝仁)


Posted by mogura940 at 12:00 Comments( 0 )

定期演奏会のチラシ、こんなかんじで〜す

2023年03月16日

こんにちは♪

宣伝続きになりますが、

来月の天孫神社のあとは、

いよいよ、とんとこの年間で一番大きなイベント、定期演奏会が6月にひかえています。

今年は6月25日の日曜日です。

ぜひ皆様、見に来て下さいね。

そこに向かってメンバーみんな、練習を積み重ねておりますが、

練習以外の準備も進めています。

まずは告知のためのチラシ





こんなかんじで〜す(^o^)

いいカンジでしょ(^_-)-☆

タイトルの横の「全員集合」というのが(^^)vなんともいいです!

「全員集合」はメンバーのしほちゃんが書いてくれました。

チラシに「全員集合」、この発想、思いつかなかったなぁ〜

ということで、皆さん、「全員集合」でお願いします(*^^*)


そして左下はそうたろうが紙袋で作った足袋です。

とある和菓子屋さんの紙袋で図工したものです。

器用だなぁ(^ν^)

これもすごいなぁ!

絵ごころも美術のセンスのない僕からしたら、どうしてこんなのが作れるのかわかりません(^_^;)


そしてチラシの背景、木があり人が集う。

人々が楽しんでいる雰囲気の作品。

まさにテーマの万博。楽しいエキスポを表現しています。

こちらはメンバーのしゅんくんの妹ちゃんの作品です。

素晴らしいヽ(=´▽`=)ノ

チラシもとんとこメンバーの力が結集されています。

印刷したら配布していきます。

ぜひ、とんとこの博覧会。

6月25日

全員集合でお願いしますヽ(^。^)ノ


(愛美勝仁)


Posted by mogura940 at 12:00 Comments( 1 )

昨年、天孫神社の様子

2023年03月15日

こんにちは♪

昨年の天孫神社での様子がYou Tubeにあがっていたので、こちらもチェックしてみてください。


まちに元気と笑顔を! 大津市 天孫神社 桜祭り/2022年4月6日放送: https://youtu.be/Em19cuZjTEA


今年もいい天気にめぐまれますように(o・ω・o)


Posted by mogura940 at 12:00 Comments( 0 )

天孫神社のチラシ

2023年03月14日

こんにちは♪

よしタイマツの報告をブログでさせて頂きました。

ブログから少しでもとんとこの演奏の様子が伝わっていれば嬉しいです。

でも、わたくしの拙い(¯―¯٥)文章では、とんとこの「生演奏」の良さは語れません。

ぜひ、とんとこの演奏を実際に見ていただきたいです。

そこで、大津市近郊の方、いや、市外の方も

4月1日㈯

今年も大津の天孫神社にて演奏させていただきます!


こちらがチラシになります!









いまは、チラシといわずフライヤーというのでしょうか。

とんとこの出番はトップバッター

10:40からです。

天孫神社
桜まつりコンサート
入場料500円

境内の桜を見ながらイベントを楽しんで下さいませ。

今年も元気いっぱい演奏させていただきます!

桜も満開!
とんとこの笑顔も満開!

天孫神社でお待ちしております\(^o^)/

宜しくお願いしますm(_ _)m


(愛美勝仁)


Posted by mogura940 at 12:00 Comments( 0 )

ちょっといいなと思う写真

2023年03月13日

こんにちは♪

よしタイマツ祭りの報告ブログも書き終わったのですが、

ちょっといいなと思う写真を紹介します。

スマホで撮っているので、それに夜で照明などもあり写りとしてはけっしていい写真とは言えないのですが、





この写真。

背中合わせのふたりがなんかイイ(・∀・)イイ!!

これ本格的なカメラで撮っていたらアングルとしてはかなりいい写真になったのかもしれませんね。

演奏している時ではなく、待っている時。

こういう写真も魅力的ですね。



もう一枚





スマホで撮るには(機種によって、もっと性能がいいのがあるかもしれませんが)これが限界かもしれません。

でもブレているのが躍動感あって、これはこれで。

特に旗が写っていると、はためいた様子がさらに躍動感を増しますね。


今日は、ちょっといい写真と思うものを2枚紹介させて頂きましたが、全然写真としては良くなかったのですが、

言いたいことは、とんとこには瞬間瞬間に素敵なシーンがあります。

写真で残せていないのは残念ですが、

本番のたびに見てくれている人に届く素敵なワンシーンがあります。

ぜひ、とんとこの演奏を見に来て頂きたいです。

そしてそのヒトコマを見つけてもらいたいです。

演奏を見た人がハートウォーミングになる和太鼓チーム。

そんなとんとこでありたいです。


(愛美勝仁)


Posted by mogura940 at 12:00 Comments( 0 )

とんとこのテーマ曲

2023年03月10日

和太鼓とんとこの出演で必ず演奏する曲があります。

「あんころもち太鼓」です!

よしタイマツ祭りでも演奏しました。

いつも最後に演奏することが多いです。















メンバーの一番好きな曲。

そしてこの曲はとんとこのテーマ曲です。

もともとは甲良町の「ひまわり太鼓」さんの曲です。

なのでとんとこバージョンはカバー曲になるのですが、

みんなが声を出しながら、元気いっぱいたたく。

いつ演奏しても「あんころもち太鼓」は楽しい曲になります。

またお客さんともひとつになれる。

この曲を演奏しているときにとんとこもお客さんも笑顔になる。

とんとこの原点がこの曲にあります。

だから、とんとこのテーマ曲。















これからもこの「あんころもち太鼓」を大切に演奏していきたいです。

いつまでもとんとこがとんとこらしくあるために!

みんながずっと楽しく演奏できるように。

そして、お客さんとつながりながら

共に楽しい時間を共有できるように♪









(愛美勝仁)


Posted by mogura940 at 12:00 Comments( 1 )

タイマツ、点火!

2023年03月09日

午後7時。

点火です。

よしを束ねたタイマツに一斉に点火していきます。

なんと、とんとこの分も一本あり点火をさせてもらえることになりました。


とんとこの点火はキャプテンです。














点火と同時に一気に燃え上がります。

暗い夜に炎がなんともきれいです。

点火なんて貴重な経験もさせてもらえてキャプテンも喜んでいました。


みるみる燃えていくタイマツ。

とんとこは最後に「あんころもち太鼓」の演奏です。

今回は食べ物をたべる歌ではなく

「♪もえろ もえろ たいまつもえろ♫」

と、歌いながら演奏です。














つづく。


(愛美勝仁)


Posted by mogura940 at 12:00 Comments( 0 )

「走楽」と「おうみたから帰帆」

2023年03月08日

よしタイマツ祭り

一曲目の「虹」で盛り上がったあとは

勢いそのままに

「走楽(らん)」と「おうみたから帰帆」の演奏です。














夜であり、ライトの逆光でスマホでは写真を撮るのに限界があり、見づらい写真ですが、そこはご了承を。

なんとなく演奏の雰囲気だけでも伝わればと思います。

しかし、やっぱり和太鼓こそ、「生演奏」ですね。

動画やDVDで見ても、臨場感が伝わりません。

ですので、ぜひ和太鼓を生で見に来てほしいです。


とはいえ、せっかく撮った写真なので、このままお付合いください。





「走楽」の地打ちはくにちゃんです。

寒さで手がかじかむ中、頑張って演奏してくれました。

迫力のある地打ちでみんなを引っ張っていってくれました。

和太鼓の合奏における地打ちは生命線です。

この大勢で演奏するのをまとめるのは、なかなか大変。

くにちゃん、気迫の地打ちでした。








かけ声もみんなで大きな声が出ていました。





うでもしっかりあがってますね(⌒▽⌒)








体のうごき、引いた姿勢も決まっていました(≧∀≦)





「おうみたから帰帆」では手持ち楽器がさらに前方に出てきます。

よりお客さんが近く、三本締めが曲の途中に出てくるのですが、

お客さんも一緒に手拍子してくれました。

一体感がでて嬉しかったです(^○^)





全員で前に駆け寄ってのラスト!

なかなかの迫力(*^^*)

お客さんにも演奏が伝わっているようで、たくさんの拍手を頂きました。


ここまで演奏をして、点火のため一旦、中断。

このあといよいよ点火です。

つづく。


(愛美勝仁)


Posted by mogura940 at 12:00 Comments( 0 )