定期演奏会のチラシ

2024年03月29日

こんにちは♪

講師の愛美勝仁です。


明日はいよいよ天孫神社の桜祭り

毎年出演させていただいているイベントに今年も出させていただきます。

とんとこの演奏は12時40分から

ぜひお越し下さいませ。


そして、6月の定期演奏会のチラシができました!


ジャ〜ン







「青春クレッシェンド」


今回はけいちゃんのパチンコの絵

あーちゃんの手形を

凧に見立てて青空高くデザインしました。

上にはしゅん君の鳥もいます。

デザインは代表の佐藤さんです。


今年のコンサートのコンセプトにピッタリのデザインになりました。

佐藤代表のセンスが光ります☆


チラシはそろそろ印刷が仕上がるので

またメンバーからもらって下さい。

あと何か所か置いて下さるところもあるので

見つけたら手にとってください。


なにはともあれ、早い話ではございますが

6月9日(日) みなさん空けといてくださいね!

カレンダー、スマホのスケジュールに書き込みお願いします。


昨年から一年、またひとつ成長したとんとこメンバーに会いに来て下さい。

演奏力もアップしています。

パフォーマンスも向上しています。

心身ともにクレッシェンドしていく和太鼓とんとこの姿をお楽しみ下さい。


(愛美勝仁)


Posted by mogura940 at 12:00 Comments( 0 )

桜どうかな

2024年03月28日

きのう、達也と桜どうかなと見に行って来ました。

土曜日満開になっていればいいのですが。







(堀川文代)


Posted by mogura940 at 12:00 Comments( 0 )

♪がんばれ!\(^o^)/ドドンドドンドン

2024年03月27日

こんにちは♪

講師の愛美勝仁です。


「がんばれ太鼓」


いや〜、なんて楽しい曲なんだ\(^o^)/

かんたん(シンプルってことね)なリズムの繰り返し

でもそれを大人数でやる楽しさ(^o^)


めっちゃええやん〜


がんばれ!\(^o^)/ドドンドドンドン







これは盛り上がりますね!













このイベントでは、チーム紹介の時に一曲持ち曲を演奏することになり

とんとこは「とんとこメドレー」をたたきました。














地打ちはくにちゃんです。


この曲の地打ちはいつもは僕がやっているのですが

今回はくにちゃんが挑戦しました。

くにちゃん「とんとこメドレー」地打ちのデビューです。
















参加された各チームの演奏を楽しみながら、チームそれぞれに色があり特徴があります。

それをダイジェストに見れる。

ただチーム名を紹介するだけでなく

一曲(4、5分サイズ)演奏を観れるのはいいですね!

どのチームの演奏も良かった!

















がんばれ太鼓は参加チームだけが演奏するのではなく

観覧のお客さんも巻き込んで

「がんばれ」と声をだし\(^o^)/

手拍子で参加!

アリーナとスタンドがひとつになる。

同じリズムの繰り返し

でも繰り返されるごとに楽しくなる。


和太鼓とんとこにとって楽しい一日になりました。

みんな心地いい充実感で帰路につく。



(愛美勝仁)


Posted by mogura940 at 12:01 Comments( 0 )

さ、オープニングです。始まるよ

2024年03月27日

こんにちは♪

講師の愛美勝仁です。

引き続き、彦根の話。

がんばれ太鼓祭りです。


今回は場所が彦根。

大津市内で演奏することが多い和太鼓とんとこです。

彦根での演奏は、遠出です。

同じ市内でも去年の夏に行った木戸はまあまあの距離。

市外である栗東さきらより遠い。

それが彦根となると、とんとこでは遠い距離になります。

それだけに遠出をするのってなんか楽しい!

彦根までいく!ということに子供らが楽しみを持っていたらいいな、と思いました。


駐車スペースが限られていたこともあり、メンバーは乗り合わせで来てもらいました。

そういうのもいいね!

なんか遠足行くみたいで!

そう!

彦根というと遠足ぐらいの距離ですね。とんとこにとっては。


でも、太鼓運搬をしていた僕と河合先生は2台の車に分かれて運びました。

道中コンビニに寄って話をするものの、互いに一人きりなので遠足の雰囲気はないですね(^o^;)



いよいよ本番前

お着替えをして、開始を待つとんとこ










ワークショップなのでハッピは着ずに

チームTシャツで揃えたのですが

なんと、

他のチームはみんな本番用衣装を着ているではないか!

(´゚д゚`)



まあ、いいか。


ワークショップでありながら観覧ありなので客席に見学の方が来られます。

客入れも始まり、さ、いよいよオープニング








オープニングアクトは夢プロの皆さん

このイベントの主催である夢プロの方の演奏で始まりました。

この夢プロジェクトにはとんとこの佐藤親子も参加しています。

佐藤さん親子を探して演奏を観る。







おっ、

しゅん君、カッコイイ〜☆

イベントのオープニングに相応しい演奏でスタートを切りました。



つづく


Posted by mogura940 at 12:00 Comments( 0 )

彦根、集合写真

2024年03月26日

こんにちは♪

講師の愛美勝仁です。

引き続きがんばれ太鼓祭りの日記ですが、

今日は集合写真だけ(_ _;)







ブログに掲載するのはあえて画質を落としています。

そのため鮮明でないので見づらいと思いますが、そこはあしからず。

プロシードアリーナで撮りました。


去年は毎回の出演を思い出のポストカードにしようとたくさん集合写真を撮りました。

メンバーの思い出として、御朱印ならぬ御出印(ごしゅついん)です。

よくお寺や神社にいくとお守りがわりに御朱印がありますね。

僕も御朱印帳をお寺と神社で分けて、参拝のたびにいただいているのですが、

出演の思い出と記録にメンバー内でポストカードにして残すようになりました。

作るのは簡単で100均で無地のポストカードを買ってきて、そこに写真を印刷して、場所と日時、イベント名を記載したものです。

遊びで作ってみたらメンバーに好評だったので、そこから御出印づくりの為もあって毎回集合写真を撮るようになりました。

いまはこの御出印も去年のものなので記憶も鮮明です。

この御出印は未来に楽しめます。

よく昔の写真、子供の頃の写真が納戸の奥から出てきた

なんてことがありますよね。

それと同じで、まるでタイムカプセルのようにこの御出印が出てきたら、なんてノスタルジックにひたるでしょう(*^_^*)

いま現在も楽しめて未来にも楽しみがある。

画像データで残すだけでなく、アナログな紙のポストカードで残す。

デジタル社会が進むにつれ意外や、このようなアナログの紙媒体が輝いていたり

まあ、それはわかりませんが

とんとこの思い出作りのひとつです。


つづく。


Posted by mogura940 at 12:00 Comments( 0 )

第一回がんばれ太鼓祭り

2024年03月25日

こんにちは♪

講師の愛美勝仁です。


3月23日㈯

和太鼓とんとこは彦根へ

彦根のプロシードアリーナです






すご〜く広い!

バレーボールのコートを4面つくれる広さだとか

なかなかない大きな体育館(アリーナ)です。


さて、そこで行われるのは


「第一回がんばれ太鼓祭り」


「がんばれ太鼓」という曲がありその曲をみんなでたたこうというイベントです。

県内から7チームほど

そして長野県から参加のチームもありました。


和太鼓とんとこはメンバーがほとんど大津市民

とんとこの活動としては久しぶりの遠出になります。








到着し、足袋に履き替え準備中



1時間以上車を走らせてきたので疲れがあるかな






いや、

みんな元気そう!



















楽しそう(^^)


これからワークショップが始まります。

「がんばれ太鼓」はたたくと楽しく元気になる曲。

みんな楽しみにしながら始まりを待ちます。


つづく


Posted by mogura940 at 12:00 Comments( 0 )

代役からのスキルアップ

2024年03月07日

こんにちは♪

講師の愛美勝仁です。

引き続き、こないだ3月2日の練習風景より



「おうみたから晩鐘」の写真です。







おっ、けいすけくんの後ろ姿ですね(^^)


ドラをたたこうとやすゆき君から受け取っています。


復活のけいちゃん。お休みしていた間にできた曲です。

ドラをたたくのも慣れてきたかな


みんながこの曲をやり始めてドラをたたくことになりました


それまでドラをたたいたことのない子がほとんどです。


個性とまではいいませんが、ドラの叩き方もそれぞれですね。

そこもまた違いがあり、見ていて楽しい。



「おうみたから晩鐘」の練習をするにあたり、こないだは弁慶役?のHRTくんが休みでした。


そこで代役。


アッキーラ







おお〜


いごっそい!


強そうです(#^.^#)




でも優しい性格


優しく見守ります








この棒を持って立っているだけの役ですが

それもそれぞれのキャラクターがでますね。


講師の僕からはこまかくどうしなさい、というのはありません。


完全放任主義^_^


お任せです。



任せられると以前の辻くんもHRTくんも代役のアッキーラもそれぞれに考えてくれるものですね。


なにが正解ではなく。

個々に正解を作っていく。




和太鼓とんとこは今までも色んな曲で

「試しにやってみる」

「休みの人がいるから代役をしてみる」


軽い気持ちでやったことのないパートを体験してもらっています。

そうすると、どうでしょう

みんな楽しそうにやっていたり

「難しい」「キツイわ〜」と言いながらも挑戦を続けたり。


この軽い気持ちから始めたことがスキルアップの種まきになっています。

やってみて本人も楽しそう、見ているこちらも「イイネ!」となる

「じゃあ、今度の本番、出てみよっか!」


そうやって本番にもチャレンジして成長していく。

ほんの些細な軽い気持ちからのお試し(代役)が

成長過程のスタートラインであったりします。



「メンバーみんなが成長する環境作り」

チームコンダクターとしての本分であります。








ついでにわたくしも代役でしゅんくんと締太鼓をたたいたり(^o^;)




(愛美勝仁)


Posted by mogura940 at 12:00 Comments( 0 )

進化

2024年03月06日

こんにちは♪

講師の愛美勝仁です。

今日もこないだの練習風景より

短めのブログにお付き合い下さい。



練習を重ね

本番の場数が増え

経験値があがっていく。

毎年、毎年、定期演奏会をするたびに

定点で成長を観測できます。



メンバーそれぞれが成長しています。

メンバーの技術、メンタルの成長に合わせ

楽曲のアレンジや演出を変えることも出来ます。

楽曲も成長する。

チーム全体が進化する。



3月2日の練習では

「虹」のかけ声パートの演出を少し変えました。

以前のものがダメではないのですが、

チームが成長した分、楽曲のアレンジも進化させる。


今のとんとこの良さ

常にベストな状態を追求できるといいな、と考えます。











こちらは「おうみたから晩鐘」の練習写真。

締太鼓のパートに変化はありません。

ここはカッチリした演奏を変えない。



不易流行

変えるものと変えないものの見極め。


「おうみたから晩鐘」は締太鼓がしっかりと演奏しているから

後ろでドラがなっていても成り立つ構成。


少しずつの変化から

少しずつの成長

少しずつの進化へと



(愛美勝仁)


Posted by mogura940 at 12:00 Comments( 0 )

手渡す

2024年03月05日

こんにちは♪

講師の愛美勝仁です。

今日も短めのブログです。


3月2日㈯の練習風景より








写真は「おうみたから晩鐘」の地打ちをしゅん君に教えている写真です。


ここ最近、わたくしがしていた地打ちの伴奏を子供たちにどんどん渡しています。


この曲の地打ちは音量、音色、雰囲気をだすことなどけっこう難しいです。


リズムはかんたん。

だからこそ曲のベースとなる地打ちの難しさがあります。

前向きに挑戦する子供たちを見ていると期待しかありません。


来年、和太鼓とんとこは30年を迎えます。


講師が地打ちをするのではなく、メンバーだけで演奏できる。ステージにたてる。

もうあと一歩まで来ています。


丁寧に手渡す。

これが今のわたくしの使命であります。


(愛美勝仁)


Posted by mogura940 at 12:00 Comments( 0 )

題字できました

2024年03月04日

こんにちは♪

講師の愛美勝仁です。

今日は、今年の定期演奏会の題字を発表(公開?)します!

ジャ〜ン











「青春クレッシェンド」


やすゆき君が書いてくれました


いいでしょ!



何枚か書いてもらってこないだの練習でみんなでどれがいいか投票によって、写真の字に決まりました。


これが今回の当日パンフレットの題字になります


定期演奏会のイメージに合う字でありながら

書道としても愉しめる字になっています


当日、会場のエントランスにも貼る予定ですので、定期演奏会お越しの際には実物も見て下さいね



(愛美勝仁)


Posted by mogura940 at 12:00 Comments( 0 )