彦根、集合写真
こんにちは♪
講師の愛美勝仁です。
引き続きがんばれ太鼓祭りの日記ですが、
今日は集合写真だけ(_ _;)

ブログに掲載するのはあえて画質を落としています。
そのため鮮明でないので見づらいと思いますが、そこはあしからず。
プロシードアリーナで撮りました。
去年は毎回の出演を思い出のポストカードにしようとたくさん集合写真を撮りました。
メンバーの思い出として、御朱印ならぬ御出印(ごしゅついん)です。
よくお寺や神社にいくとお守りがわりに御朱印がありますね。
僕も御朱印帳をお寺と神社で分けて、参拝のたびにいただいているのですが、
出演の思い出と記録にメンバー内でポストカードにして残すようになりました。
作るのは簡単で100均で無地のポストカードを買ってきて、そこに写真を印刷して、場所と日時、イベント名を記載したものです。
遊びで作ってみたらメンバーに好評だったので、そこから御出印づくりの為もあって毎回集合写真を撮るようになりました。
いまはこの御出印も去年のものなので記憶も鮮明です。
この御出印は未来に楽しめます。
よく昔の写真、子供の頃の写真が納戸の奥から出てきた
なんてことがありますよね。
それと同じで、まるでタイムカプセルのようにこの御出印が出てきたら、なんてノスタルジックにひたるでしょう(*^_^*)
いま現在も楽しめて未来にも楽しみがある。
画像データで残すだけでなく、アナログな紙のポストカードで残す。
デジタル社会が進むにつれ意外や、このようなアナログの紙媒体が輝いていたり
まあ、それはわかりませんが
とんとこの思い出作りのひとつです。
つづく。
講師の愛美勝仁です。
引き続きがんばれ太鼓祭りの日記ですが、
今日は集合写真だけ(_ _;)

ブログに掲載するのはあえて画質を落としています。
そのため鮮明でないので見づらいと思いますが、そこはあしからず。
プロシードアリーナで撮りました。
去年は毎回の出演を思い出のポストカードにしようとたくさん集合写真を撮りました。
メンバーの思い出として、御朱印ならぬ御出印(ごしゅついん)です。
よくお寺や神社にいくとお守りがわりに御朱印がありますね。
僕も御朱印帳をお寺と神社で分けて、参拝のたびにいただいているのですが、
出演の思い出と記録にメンバー内でポストカードにして残すようになりました。
作るのは簡単で100均で無地のポストカードを買ってきて、そこに写真を印刷して、場所と日時、イベント名を記載したものです。
遊びで作ってみたらメンバーに好評だったので、そこから御出印づくりの為もあって毎回集合写真を撮るようになりました。
いまはこの御出印も去年のものなので記憶も鮮明です。
この御出印は未来に楽しめます。
よく昔の写真、子供の頃の写真が納戸の奥から出てきた
なんてことがありますよね。
それと同じで、まるでタイムカプセルのようにこの御出印が出てきたら、なんてノスタルジックにひたるでしょう(*^_^*)
いま現在も楽しめて未来にも楽しみがある。
画像データで残すだけでなく、アナログな紙のポストカードで残す。
デジタル社会が進むにつれ意外や、このようなアナログの紙媒体が輝いていたり
まあ、それはわかりませんが
とんとこの思い出作りのひとつです。
つづく。
Posted by
mogura940
at
12:00
│Comments(
0
)