むかしのロゴ

2024年09月27日

こんにちは♪

講師の愛美勝仁です。


来年、和太鼓とんとこは30周年を迎えます。

本当に皆様に支えられての30年。

毎年いろんなイベントで太鼓をたたく機会を与えて下さったり

毎年、定期演奏会に足を運んでいただいたり

とんとこの演奏にたくさんの拍手、声援、お褒めの言葉をいただき、ついに来年で30年です。

感謝申し上げます。


その30年を記念しまして、

来年6月1日にピアザ淡海のピアザホール(勝手にとんとこのホームのように思っています)で

記念コンサートをさせていただきます。

30年分の感謝をこめて演奏します。

どうかご期待下さいませ。


さて、30年、ひとつのチームの活動が続くと

それはもう「歴史」になりますね。

歴史というほどたいそうなものではないですが

その歳月は「とんとこ史」として、メンバーにとってはかけがえのないものになりました。

そんな歴史の一部を振り返ると、随所に懐かしいことがあります。

むかしの衣装をとってもそうですし

むかし演奏に伺った場所もそうですし

レクレーションの楽しい思い出もいくつかあります。


あんなこともこんなことも

思い出が積もる一方です。



今日は、むかしのロゴ







うさぎが大太鼓をたたいています。

あらたに「とんとこ」と名前を入れてみました。

フォントに15分くらい悩んでました(^o^;)


背景のオレンジは昔の衣装のオレンジにちなんでいます。


とんとこでは据え置き太鼓以外に2点セットやかつぎ桶、エイサー太鼓、手に持つうちわ太鼓にパーランクー、チャッパ、エトセトラエトセトラ

いろいろと太鼓以外の楽器もつかいながら演奏していますが、

このロゴにある大太鼓をやぐらに乗せてたたくのは未だやっていません。

むかしのロゴではありますが、まだこの演奏形態にたどり着いていない。

よくたたく姿を模したロゴにすれば、よりチームロゴとして親和性が高いのかもしれませんが、

当時も今もやっていない演奏形態のロゴ

それもまた感慨深い。

いつかは、

やるのかな。


(愛美勝仁)


Posted by mogura940 at 12:00 Comments( 0 )

こだま祭り @伊香立公園

2024年09月24日

風が吹いた。

空気が変わった。

季節は夏から秋へ

一気に変わった。

一日でこんなに変わるのか。

風に運ばれて秋が来る。

この場所だからこそ、よけいそう感じるのか。

伊香立公園。

丘の上にここちいい風が吹く。




こんにちは♪

講師の愛美勝仁です。

きのう9月23日は伊香立公園にてこだま祭りの出演でした。







去年も演奏させていただきました。

2年連続です。

嬉しいです。


とんとこの出番はトップバッター

オープニングです。

イベントのオープニング、しっかり盛り上げていきますよ(⌒▽⌒)


天気も最高です!

















本番前、みんなリラックスしてます。

リラックスはしていますが、

いい意味のリラックスです。


練習は本番のように
本番は練習のように


いつも練習でやっているように演奏すればいいのです。

肩に力が入らず、リラックスして、いつものように楽しく!



あっ、そうそう

きのうから


ジャ〜ン






手甲です。

黒色の手甲をはめることになりました。

カッコイイでしょ?

手甲をすると見た目も締まりますね。



黒い帯に黒い手甲

みんなカッコよくなりました。







さあ、準備体操をして

いよいよ本番です。












ステージ正面からの写真がなくてすいません。

横からの臨場感が伝われば嬉しいです。



昨日のセットリストは
走楽
HO-NEN
湖族太鼓
ラウ!ラウ!
ステップトゥtheワールド
あんころもち太鼓

30分間の演奏でした。


きのう一番のトピックは

新メンバーしょうちゃんとお母さんのデビューです。






なんとデビュー戦で5曲も出ています。

すご〜い!

演奏もバッチリでした。

急に僕からマイクをむけられ自己紹介をすることになりましたが、明るく大きな声で話してくれました。

これから期待しかありませんね。

皆さま、宜しくお願いします。









くにちゃんの気迫のこもった桶ソロ!

拍手喝采です。

客席が湧きました(^^♪







全体的にみんなイキイキと演奏できた本番になりました。

走楽とHO-NENでは、ダブル2点セット

ステップトゥtheワールドには篠笛のメロディが入って

進化していくとんとこをお見せできたかな。

来月もたくさんの本番があります。

この勢いで秋の演奏、楽しんでいきます!

応援宜しくお願いします。







(愛美勝仁)


Posted by mogura940 at 12:00 Comments( 0 )

今日は練習、明後日は伊香立

2024年09月21日

こんにちは♪

講師の愛美勝仁です。

9月21日㈯ 今日は朝から練習でした。

練習前半の課題は新曲「stardust−eve」

前回の練習で最後までやりました。

まずはおさらい

曲の初めからやってみる。

うろ覚えな箇所はありましたが

なんとか最後までいく。

一度、最後までやると思い出すものです。

もうみんな、ある程度、曲の全体は理解しています。

そこで、部分的に直すところを直す。

練習し初めた新曲なので、直すというよりは、

部分的に固めていく。

部分的に練習したあと

また曲の最初から最後まで通す。

だいぶよくなりました。

この出来ばえなら、年内に披露したいなぁ

そんな欲が出てきます。




そして、練習の後半は明後日のセットリストを通しました。

明後日9月23日、とんとこは伊香立公園で行われます

「こだま祭り」に出演します。

とんとこの出番はオープニング、10:30からです。

伊香立公園の全天候型多目的広場

雨が降っても大丈夫です(*^^*)

ガッツリ30分間演奏します。

頑張ります!



(愛美勝仁)


Posted by mogura940 at 16:00 Comments( 0 )

ボッチャ大会!

2024年09月16日

こんにちは♪

講師の愛美勝仁です。

まだまだ暑い日が続きますね

夏が終わらない

残暑厳しい毎日ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか


和太鼓とんとこは秋の本番にむけ頑張って練習に励んでおります。

本番の練習だけでなく、新曲にも取り組んでいますよ。

来年はとんとこの30周年

記念となる年にふさわしい新曲を作りたいと思い、メンバーみんな一所懸命練習しています。

新曲の全体像は14日の練習で伝えたので、ある程度、メンバーも曲のイメージをつかんでくれたと思います。

勝負はここからです。

練習を重ねて、本番にかけられるように練習し、さらに練習を経て、たくさんの拍手をもらえるように精進していきましょう。


9月14日、朝からガッツリ3時間練習したあと

お昼休憩をはさんで

午後は「ボッチャ大会」です!


もう和太鼓とんとこの恒例レクリエーションになりました。

今回で3回目。ますます盛り上がります。






始まる前の記念写真(集合写真)

ハロウィンには少し早いのですが、何人か頭に乗ってますね(*^^*)

練習をしっかりしたあと

楽しむときは楽しむ!

よく学びよく遊べ



















今回は親子でチームになっての家族対抗戦です。

子供たちも

親も

真剣です。















楽しいけれど

負けたら悔しい(´;ω;`)


みんな本気です!

太鼓の練習より本気かも(^O^;)















勝ち抜きトーナメント


審判をしていただいた河合先生

選手としても参加です。

さすがにうまいです。さては秘密特訓していたな(●´ϖ`●)








新メンバーのしょうちゃん親子です。

とんとこに徐々に慣れてきました。

太鼓だけでなく、お楽しみ会も楽しんでほしいです。

今月23日の本番でデビューします。

皆さま、宜しくお願いします。

















景品をかけたボッチャ大会

過去の大会より盛り上がりました!

親子の絆も深まったかな(*^_^*)



さて、

親子対抗ボッチャ大会


優勝は〜〜〜〜〜〜〜〜〜


ジャ〜ン







鍋田さん親子

おめでとうございます\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/

パチパチパチパチパチパチパチパチ!!!!



豪華景品のお肉〜

見事、勝ち取りました〜



そして準優勝は





佐藤さん親子〜

こちらも親子のチームワークがバッチリでした。

技術と作戦が上手かったと思います。



そして3位







河合先生とHRTくん

親子ではありませんが、師弟コンビの好プレーが続きました。

先攻後攻を決めるジャンケンでHRTが勝ちまくる。

ジャンケン強いなぁ〜。 ジャンケン大会なら1位かも。



ということで大いに盛り上がったボッチャ大会でした。

企画、運営してくれたレクレーション係さん、準備から設営までありがとうございました。

和太鼓とんとこでは、太鼓の練習だけでなく、レクレーションで盛り上がることで

さらにチームワークが深まる。

楽しいことはみんなで!

これからも和太鼓とんとこ、太鼓もそれ以外も楽しんでいきたいと思います。



(愛美勝仁)


Posted by mogura940 at 12:00 Comments( 0 )