残暑御見舞申し上げます

残暑御見舞申し上げます。
残暑厳しい折、皆様いかがお過ごしでしょうか
夏バテ、熱中症、感染症に気をつけてお体ご自愛下さいますよう。
お盆ですが、雨が続く予報です。
天気の変化にも気をつけていきたいですね。
さて、今回の残暑見舞いのタイトルにつけた写真、
かわいいでしょ?
実はこれコンサートのバックヤードです。舞台袖の通路ですね。
日頃皆様にお目にかけない場所になります。
コンサートで使う道具を置いてます。
路上販売?質屋さん?の風情?
ビタ一文まかりません!
ではなく、
なんでもどうぞ!どうぞ!と
笑顔で渡してくれそうなかわいい店主さんのよう(●´ω`●)
Posted by
mogura940
at
12:00
│Comments(
0
)
れいかさんの字
こんにちは。
とんとこ講師の愛美勝仁です。
このブログでは練習日記や出演の報告以外にも
とんとこの色んな面を紹介していけたらと思っていますので、
日記だけではなく、とんとこをもっと知ってもらうコンテンツになればと願っています。
とんとこでは、メンバーの長所、得意なことを伸ばす機会にもなればと思っています。
メンバーそれぞれに個性があり、長所がある。
その個性や長所をとんとこで出してもらい、
みんなの長所を束ねて、虹色チームになりたい。
ちょっとカッコつけた、素敵な構想があります(^^♪
ロマンチストでしょ(^_^)
そこで、メンバーのれいかさんには、コンサートのときに得意の習字で看板を書いてもらっています。
ことしのコンサートの看板がこちら
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

コンサート会場のおもてで皆さんをお迎えします。
会場に来られた方が一番最初に目にされるのが、この字ではないかな。
れいかさんらしさも出たいい字だと思います。
いつもこれを書くようにお願いしているのは、僕でして
れいかさんには今回、25周年なので
「この字を見た人が楽しそうに思ってもらえるように」
「この字から感謝の気持ちが伝わるように」
なんて、無理な注文をしました。
それに精一杯こたえてくれました!
何枚も書いてくれて「これがいいね!」となった字を飾りました。
メンバーの和太鼓以外の得意なこともとんとこで活かしていけたらと思っています。
(愛美勝仁)
とんとこ講師の愛美勝仁です。
このブログでは練習日記や出演の報告以外にも
とんとこの色んな面を紹介していけたらと思っていますので、
日記だけではなく、とんとこをもっと知ってもらうコンテンツになればと願っています。
とんとこでは、メンバーの長所、得意なことを伸ばす機会にもなればと思っています。
メンバーそれぞれに個性があり、長所がある。
その個性や長所をとんとこで出してもらい、
みんなの長所を束ねて、虹色チームになりたい。
ちょっとカッコつけた、素敵な構想があります(^^♪
ロマンチストでしょ(^_^)
そこで、メンバーのれいかさんには、コンサートのときに得意の習字で看板を書いてもらっています。
ことしのコンサートの看板がこちら
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

コンサート会場のおもてで皆さんをお迎えします。
会場に来られた方が一番最初に目にされるのが、この字ではないかな。
れいかさんらしさも出たいい字だと思います。
いつもこれを書くようにお願いしているのは、僕でして
れいかさんには今回、25周年なので
「この字を見た人が楽しそうに思ってもらえるように」
「この字から感謝の気持ちが伝わるように」
なんて、無理な注文をしました。
それに精一杯こたえてくれました!
何枚も書いてくれて「これがいいね!」となった字を飾りました。
メンバーの和太鼓以外の得意なこともとんとこで活かしていけたらと思っています。
(愛美勝仁)
Posted by
mogura940
at
12:00
│Comments(
0
)
インタビュー 〜りょういちくん編〜
こんにちは。
愛美勝仁です。
今日はメンバーインタビュー、とんとこのムードメーカー、ファイヤーりょういちくんです!
りょういちくんといえば、練習でも本番でも舞台袖でも控室でもなにかとユニークなことをしてとんとこの楽しい雰囲気を作ってくれます。
りょういちくんがキッカケで笑いが起こったりみんなが笑顔になったりします。
演奏面だけでなく、チームを明るくしてくれる重要なキャラクターです。
そんなユニークなりょういちくんですが、
好きな曲は「三宅太鼓」。
激しいパワー型の曲が好きなんです。
いつもハァハァ息をきりながらやり終わったあと気持ち良さそうにしています。
運動量の多い曲だけに暴れたあとの充実感を噛み締めているのを見ていて感じます。
精一杯、体を使うことも好きそうです。
今後の課題としては、新曲の太鼓から太鼓に移動するのを頑張りたいと言ってました。
つい見ていないと基本から外れてオリジナルな叩き方をするところもあり(それが個性的でいいのだが)、まずは移動することになれることからやっていこうと話していました。
この記事用に写真をお願いすると

えっ、どういう感情?
恥ずかしいの?
照れずにもう一枚

いやいや、
それ、りょういちがいつもやってる「明智光秀」ポーズやん!
なにがどうで明智光秀なんかは分かりませんが、
ちゃんとした写真とらせて

「織田信長」
って、最後まで正面向いてくれない!
そんなりょういちくんの好きな食べ物は
「わさび」
(*^_^*)(*^_^*)(*^_^*)
って、調味料やん!
愛美勝仁です。
今日はメンバーインタビュー、とんとこのムードメーカー、ファイヤーりょういちくんです!
りょういちくんといえば、練習でも本番でも舞台袖でも控室でもなにかとユニークなことをしてとんとこの楽しい雰囲気を作ってくれます。
りょういちくんがキッカケで笑いが起こったりみんなが笑顔になったりします。
演奏面だけでなく、チームを明るくしてくれる重要なキャラクターです。
そんなユニークなりょういちくんですが、
好きな曲は「三宅太鼓」。
激しいパワー型の曲が好きなんです。
いつもハァハァ息をきりながらやり終わったあと気持ち良さそうにしています。
運動量の多い曲だけに暴れたあとの充実感を噛み締めているのを見ていて感じます。
精一杯、体を使うことも好きそうです。
今後の課題としては、新曲の太鼓から太鼓に移動するのを頑張りたいと言ってました。
つい見ていないと基本から外れてオリジナルな叩き方をするところもあり(それが個性的でいいのだが)、まずは移動することになれることからやっていこうと話していました。
この記事用に写真をお願いすると

えっ、どういう感情?
恥ずかしいの?
照れずにもう一枚

いやいや、
それ、りょういちがいつもやってる「明智光秀」ポーズやん!
なにがどうで明智光秀なんかは分かりませんが、
ちゃんとした写真とらせて

「織田信長」
って、最後まで正面向いてくれない!
そんなりょういちくんの好きな食べ物は
「わさび」
(*^_^*)(*^_^*)(*^_^*)
って、調味料やん!
Posted by
mogura940
at
12:00
│Comments(
0
)
見学も受け付けています!
こんにちは。
和太鼓とんとこ講師の愛美勝仁です。
ここのところちょいちょいブログを書かせて頂いてます。
拙い文章ではありますが、気長にお付き合い頂けますよう宜しくお願い致します。
昨日の練習ブログで書き忘れたのですが、昨日は小学二年生の女の子がお母さんと見学に来られました。
昨日は初めてということもあり、太鼓たたいてみる?と尋ねたのですが、
さすがに恥ずかしいかな、躊躇して見学だけでしたが、
帰り際には、また来たいと、言ってくれました。
次は太鼓も叩いてみると。
次回来てくれることを楽しみにしています。
和太鼓とんとこでは太鼓に興味があり、やってみたいなぁと思う障がい児者とご家族の見学を受け付けています。
練習に見学にきて、チームの雰囲気などを感じてから入会を考えてもらってけっこうです。
見学に来たから入会を斡旋することもありませんので、気楽にお問い合わせ頂けたらと思います。
見学してお子さんと親御さんで考えて頂くための機会として見学を受け付けています。
問い合わせはこのホームページの連絡先にご連絡下さいませ。
ご興味ある方はぜひ!
今日は見学についてのブログでした。
(愛美勝仁)
和太鼓とんとこ講師の愛美勝仁です。
ここのところちょいちょいブログを書かせて頂いてます。
拙い文章ではありますが、気長にお付き合い頂けますよう宜しくお願い致します。
昨日の練習ブログで書き忘れたのですが、昨日は小学二年生の女の子がお母さんと見学に来られました。
昨日は初めてということもあり、太鼓たたいてみる?と尋ねたのですが、
さすがに恥ずかしいかな、躊躇して見学だけでしたが、
帰り際には、また来たいと、言ってくれました。
次は太鼓も叩いてみると。
次回来てくれることを楽しみにしています。
和太鼓とんとこでは太鼓に興味があり、やってみたいなぁと思う障がい児者とご家族の見学を受け付けています。
練習に見学にきて、チームの雰囲気などを感じてから入会を考えてもらってけっこうです。
見学に来たから入会を斡旋することもありませんので、気楽にお問い合わせ頂けたらと思います。
見学してお子さんと親御さんで考えて頂くための機会として見学を受け付けています。
問い合わせはこのホームページの連絡先にご連絡下さいませ。
ご興味ある方はぜひ!
今日は見学についてのブログでした。
(愛美勝仁)
Posted by
mogura940
at
18:33
│Comments(
0
)
練習日
本日は、和太鼓とんとこの練習日でした。
チームを2つに分けて、引き続き感染防止につとめながら。
レッスンワークからは今日は「フチ打ち」をテーマに練習です。
太鼓のフチ、カッとなる部分の打ち方を説明。
これも手首のスナップを使いながら、力をこめず、いい音を出すのがポイントです。
あまりとんとこの楽曲にはフチ打ちは多用していません。
祭り囃子のリズム
(ドンドンドン カカカッカ
ドドンコドン カカ)
をたたきながらフチ打ちのキレイな叩き方を練習しました。
その後、「あんころもち太鼓」「おうみたから帰帆」に出てくるフチ打ちに注目して練習しました。
曲練のメニューは引き続き新曲2曲です。
太鼓から太鼓への移動、
やはり練習するとみんなコツをつかんできてくれたので、だいぶ様になってきました。
やればやるほど上手くなる。
スムーズに全体が流れていく移動。
きれいになってきました。
この調子。この調子。
楽しんでいきましょう(^^♪
(愛美勝仁)
チームを2つに分けて、引き続き感染防止につとめながら。
レッスンワークからは今日は「フチ打ち」をテーマに練習です。
太鼓のフチ、カッとなる部分の打ち方を説明。
これも手首のスナップを使いながら、力をこめず、いい音を出すのがポイントです。
あまりとんとこの楽曲にはフチ打ちは多用していません。
祭り囃子のリズム
(ドンドンドン カカカッカ
ドドンコドン カカ)
をたたきながらフチ打ちのキレイな叩き方を練習しました。
その後、「あんころもち太鼓」「おうみたから帰帆」に出てくるフチ打ちに注目して練習しました。
曲練のメニューは引き続き新曲2曲です。
太鼓から太鼓への移動、
やはり練習するとみんなコツをつかんできてくれたので、だいぶ様になってきました。
やればやるほど上手くなる。
スムーズに全体が流れていく移動。
きれいになってきました。
この調子。この調子。
楽しんでいきましょう(^^♪
(愛美勝仁)
Posted by
mogura940
at
17:32
│Comments(
0
)
インタビュー 〜くにちゃん編〜
こんにちは。
今日は、とんとこメンバーのくにちゃんにインタビューです。
このブログでは、東京オリンピックパラリンピックの聖火ランナーとして走ったくにちゃんの記事が河合先生より投稿されていたので、
太鼓以外のくにちゃんの活躍を知ってもらえたと思います。
なんでも明るく一生懸命なくにちゃんです。
好きな曲を聞いたら、どの曲も好きで、太鼓をうってることが楽しいと答えてくれましたが、そんな中、しいてあげてもらうと
「三宅」と「インスピ!」と返ってきました。
「三宅」は横打ちの低い姿勢でたたく演目です。
くにちゃんの伸びやかにたたく三宅は勇壮です。
体型も大きくやったので、腕の振りも大きく見えて勇ましい。
また、くにちゃんは左利きなので、左打ちをします。
そうすると太鼓を挟んで両面の人が正面を向くことになるので、ポジション的にも外せないプレイヤーです。
もう一曲あげてもらった「インスピ!」。
これはくにちゃんの作曲した曲です。
インスピとはインスピレーションの略。
練習の休憩時間になにげなくアドリブでくにちゃんがたたいていたのを携帯の動画で撮って仕上げました。
自分が作った曲だけあって、お気に入りなんですね!
でも、とんとこ26年の歴史。
メンバーから曲を描く子が出てくるなんて^_^ステキです!
これからは新しい曲に挑戦していきたいと答えてくれました。
くにちゃんは、ホントいつも明るく前向きに一生懸命です。
何事にもチャレンジする姿勢はいつも清々しく見えます。
その性格もくにちゃんの特長だね。と話していて、自分で成長を感じたことってある?と聞いたら
「桶(かつぎ桶胴太鼓)がうまくなりました」と答えました。
うん。確かに。
もう、ピアザホールのような大きな舞台でも桶ソロは堂々としています。
観衆が何人いても釘付けにします。
魅了する力が備わっています。
「見せる」ではなく「魅(み)せる」。
今後のくにちゃんに更に期待です!
(愛美勝仁)
今日は、とんとこメンバーのくにちゃんにインタビューです。
このブログでは、東京オリンピックパラリンピックの聖火ランナーとして走ったくにちゃんの記事が河合先生より投稿されていたので、
太鼓以外のくにちゃんの活躍を知ってもらえたと思います。
なんでも明るく一生懸命なくにちゃんです。
好きな曲を聞いたら、どの曲も好きで、太鼓をうってることが楽しいと答えてくれましたが、そんな中、しいてあげてもらうと
「三宅」と「インスピ!」と返ってきました。
「三宅」は横打ちの低い姿勢でたたく演目です。
くにちゃんの伸びやかにたたく三宅は勇壮です。
体型も大きくやったので、腕の振りも大きく見えて勇ましい。
また、くにちゃんは左利きなので、左打ちをします。
そうすると太鼓を挟んで両面の人が正面を向くことになるので、ポジション的にも外せないプレイヤーです。
もう一曲あげてもらった「インスピ!」。
これはくにちゃんの作曲した曲です。
インスピとはインスピレーションの略。
練習の休憩時間になにげなくアドリブでくにちゃんがたたいていたのを携帯の動画で撮って仕上げました。
自分が作った曲だけあって、お気に入りなんですね!
でも、とんとこ26年の歴史。
メンバーから曲を描く子が出てくるなんて^_^ステキです!
これからは新しい曲に挑戦していきたいと答えてくれました。
くにちゃんは、ホントいつも明るく前向きに一生懸命です。
何事にもチャレンジする姿勢はいつも清々しく見えます。
その性格もくにちゃんの特長だね。と話していて、自分で成長を感じたことってある?と聞いたら
「桶(かつぎ桶胴太鼓)がうまくなりました」と答えました。
うん。確かに。
もう、ピアザホールのような大きな舞台でも桶ソロは堂々としています。
観衆が何人いても釘付けにします。
魅了する力が備わっています。
「見せる」ではなく「魅(み)せる」。
今後のくにちゃんに更に期待です!
(愛美勝仁)

Posted by
mogura940
at
12:00
│Comments(
0
)
掃除もがんばってます(●´ϖ`●)
こんにちは
愛美勝仁です。
今日はおそうじもがんばってま〜す。
の話です。
みなさんもそうじがんばってますか?
キレイ好きですか?
トイレ掃除もしてますか?
なんかトイレには神様がいるみたいですよ。
そんな歌ありましたね。
あっ、そうそうつぶれるお店はトイレから汚れていくと聞いたことがあります。
トイレ掃除大事ですね〜。
ということで、とんとこでも練習後にお掃除をしています。
練習後に掃除をするって、当たり前のことなんですがね。
以前は掃除は大人の方(保護者)にやってもらってました。
できる範囲でいいし子供たちもやってみて!
と声をかけたら
みんな手伝ってくれます。
たまに遊びの延長のような掃除になったりしてますが(^o^;)
それもありで。
掃除も遊び心を持って(^^♪
おそうじすること。
これはとんとこの心得の実践であります。
「時を守り 場を清め 礼を正す」にある
場を清めること。
まさに練習場の掃除ですよね。
有言実行です。
掃除をめんどくさいものと捉えず
楽しみながらできた。
みんなでやると楽しくなる。
めんどくさいと思ってたものが、
やってみたらそうでもない。
みんなでやると意外と早く終わる。
そういった経験もとんとこでしてもらえる機会になってたら嬉しいです。
(愛美勝仁)
愛美勝仁です。
今日はおそうじもがんばってま〜す。
の話です。
みなさんもそうじがんばってますか?
キレイ好きですか?
トイレ掃除もしてますか?
なんかトイレには神様がいるみたいですよ。
そんな歌ありましたね。
あっ、そうそうつぶれるお店はトイレから汚れていくと聞いたことがあります。
トイレ掃除大事ですね〜。
ということで、とんとこでも練習後にお掃除をしています。
練習後に掃除をするって、当たり前のことなんですがね。
以前は掃除は大人の方(保護者)にやってもらってました。
できる範囲でいいし子供たちもやってみて!
と声をかけたら
みんな手伝ってくれます。
たまに遊びの延長のような掃除になったりしてますが(^o^;)
それもありで。
掃除も遊び心を持って(^^♪
おそうじすること。
これはとんとこの心得の実践であります。
「時を守り 場を清め 礼を正す」にある
場を清めること。
まさに練習場の掃除ですよね。
有言実行です。
掃除をめんどくさいものと捉えず
楽しみながらできた。
みんなでやると楽しくなる。
めんどくさいと思ってたものが、
やってみたらそうでもない。
みんなでやると意外と早く終わる。
そういった経験もとんとこでしてもらえる機会になってたら嬉しいです。
(愛美勝仁)

Posted by
mogura940
at
12:00
│Comments(
0
)
インタビュー 〜たっちゃん編〜
こんにちは。愛美勝仁です。
インタビュー第二弾、今日はとんとこの今年度のキャプテン、たつやくんです。
さて、たつやくんといいますと和太鼓とんとこ創立メンバーの一人で、唯一現在まで続けているメンバーです。
とんとこ26年の歴史はそのままたっちゃんの歴史でもあります。
さあ、そんなたつやくんのとんとこの好きな曲は何かと聞いたら、
ズバリ「とんとこ太鼓」でした!
記念すべきデビュー曲!
太鼓を始めて、一番最初に覚えたのがこの「とんとこ太鼓」です。
それを26年たたいています。
今は「とんとこ太鼓」だけをたたくことはなく、メドレーになって演奏していますが、
やはり一番多くたたいた曲、思い出もたくさんあるでしょうね。
初心忘るべからず。
原点を忘れない意味でも、この曲への思いはあるとおもいました。
せっかくなので、26年やった唯一のメンバーたつやくんから、この26年の思い出を聞いてみました。
「一番思い出に残ってることはなんですか?」
の質問に、
しばらく考えて、でた答えは
「バーベキューとそうめん流し!」
おっと、そこ!
太鼓の本番とかではなく、レクリエーションね(*^^*)
確かに面白かった。
参加したメンバーはみんな楽しそうでした。
そうめん流しは長い竹を用意してけっこう本格的でしたもんね。
バーベキューも毎年5月にやっていたような。僕もこれは楽しい思い出です。
そして節目の25周年コンサートも終わって
さあ、次はどんなことしてみたいですか?
の質問に、
しばらく考えて、でた答えは
「みんなでバスツアー(旅行)に行きたい!」
おっと、またしてもレクリエーション!
そうですよね。
とんとこは太鼓だけでなくレクリエーションも充実していました。
いまはコロナで控えていますが、
いずれまた、楽しい企画で盛り上がりたいですね。
そんなレクまで含めてとんとこを楽しんでいるたつやくんですが、
毎回、練習始めの挨拶で誰よりも先に正座して、挨拶の準備をしてみんなを待っているのがたつやくんです。
彼の真面目な姿は行動に表れています。
キャプテンはメンバーに背中を見せること。
これからも素敵な背中を見せていってほしいです。
(愛美勝仁)
インタビュー第二弾、今日はとんとこの今年度のキャプテン、たつやくんです。
さて、たつやくんといいますと和太鼓とんとこ創立メンバーの一人で、唯一現在まで続けているメンバーです。
とんとこ26年の歴史はそのままたっちゃんの歴史でもあります。
さあ、そんなたつやくんのとんとこの好きな曲は何かと聞いたら、
ズバリ「とんとこ太鼓」でした!
記念すべきデビュー曲!
太鼓を始めて、一番最初に覚えたのがこの「とんとこ太鼓」です。
それを26年たたいています。
今は「とんとこ太鼓」だけをたたくことはなく、メドレーになって演奏していますが、
やはり一番多くたたいた曲、思い出もたくさんあるでしょうね。
初心忘るべからず。
原点を忘れない意味でも、この曲への思いはあるとおもいました。
せっかくなので、26年やった唯一のメンバーたつやくんから、この26年の思い出を聞いてみました。
「一番思い出に残ってることはなんですか?」
の質問に、
しばらく考えて、でた答えは
「バーベキューとそうめん流し!」
おっと、そこ!
太鼓の本番とかではなく、レクリエーションね(*^^*)
確かに面白かった。
参加したメンバーはみんな楽しそうでした。
そうめん流しは長い竹を用意してけっこう本格的でしたもんね。
バーベキューも毎年5月にやっていたような。僕もこれは楽しい思い出です。
そして節目の25周年コンサートも終わって
さあ、次はどんなことしてみたいですか?
の質問に、
しばらく考えて、でた答えは
「みんなでバスツアー(旅行)に行きたい!」
おっと、またしてもレクリエーション!
そうですよね。
とんとこは太鼓だけでなくレクリエーションも充実していました。
いまはコロナで控えていますが、
いずれまた、楽しい企画で盛り上がりたいですね。
そんなレクまで含めてとんとこを楽しんでいるたつやくんですが、
毎回、練習始めの挨拶で誰よりも先に正座して、挨拶の準備をしてみんなを待っているのがたつやくんです。
彼の真面目な姿は行動に表れています。
キャプテンはメンバーに背中を見せること。
これからも素敵な背中を見せていってほしいです。
(愛美勝仁)

Posted by
mogura940
at
12:00
│Comments(
0
)
インタビュー 〜久典くん編〜
こんにちは、愛美勝仁です。
今日はとんとこメンバーの久典くんにミニインタビューをしてみました。
もうとんとこも10年以上やっています。
体は大きいけれど、とても優しいです。
そんな久典くんの好きなとんとこの曲は
「とんとこメドレー」です!
これは、「とんとこ太鼓」「地唐太鼓」「風人太鼓」をひとつに繋げたメドレーになっています。
デビュー曲である「とんとこ太鼓」から始まるこの曲で久典くんはいつも後方の太鼓を演奏してくれています。
後ろで貫禄のあるたたき方をしてくれるので、全体が安定して見えます。
そして太鼓のどういうところが好き?
の質問には、
「強くたたくと音が響くところ」と答えてくれました。
和太鼓は強くたたくと強く響き
弱くたたくと小さい音になります。
久典くんは大きく腕を振りながらもたたくタッチは優しい。
だから彼の太鼓からはどこか優しさが伝わります。
以前は自信がない曲では、気弱なたたき方だったので、音も細かったのですが、
今は本人も言うように気持ちのいい音を響かせています。
和太鼓は正直な楽器ですから、たたいたとおりの音がする。
彼の心を映すように音が響きます。
これからは「新しい曲を覚えていくこと」を頑張ると答えてくれました。
いまやっている2曲の新曲にも意欲を出してくれています。
今後も久典くんの大きな体から響かす、優しい音に注目して下さいね。
(愛美勝仁)
今日はとんとこメンバーの久典くんにミニインタビューをしてみました。
もうとんとこも10年以上やっています。
体は大きいけれど、とても優しいです。
そんな久典くんの好きなとんとこの曲は
「とんとこメドレー」です!
これは、「とんとこ太鼓」「地唐太鼓」「風人太鼓」をひとつに繋げたメドレーになっています。
デビュー曲である「とんとこ太鼓」から始まるこの曲で久典くんはいつも後方の太鼓を演奏してくれています。
後ろで貫禄のあるたたき方をしてくれるので、全体が安定して見えます。
そして太鼓のどういうところが好き?
の質問には、
「強くたたくと音が響くところ」と答えてくれました。
和太鼓は強くたたくと強く響き
弱くたたくと小さい音になります。
久典くんは大きく腕を振りながらもたたくタッチは優しい。
だから彼の太鼓からはどこか優しさが伝わります。
以前は自信がない曲では、気弱なたたき方だったので、音も細かったのですが、
今は本人も言うように気持ちのいい音を響かせています。
和太鼓は正直な楽器ですから、たたいたとおりの音がする。
彼の心を映すように音が響きます。
これからは「新しい曲を覚えていくこと」を頑張ると答えてくれました。
いまやっている2曲の新曲にも意欲を出してくれています。
今後も久典くんの大きな体から響かす、優しい音に注目して下さいね。
(愛美勝仁)

Posted by
mogura940
at
12:00
│Comments(
0
)