転換稽古
2023年04月24日
こんにちは♪
講師の愛美勝仁です。
4月22日㈯、朝から練習でした。
とんとこは人数と練習会場のスペースを考えて、メンバーを二班に分けて練習しています。
はじめの一時間がAチーム
次の一時間がAチームとBチームの合同
そして最後の一時間はBチーム。
トータル3時間の練習時間があるのですが、前半と後半に分けて各2時間ずつの練習です。
それが基本の練習スタイルですが、定期演奏会まで3ヶ月とせまった
4〜6月はAとBに分かれず合同での練習になります。
とんとこみんなで3時間の練習。
4月からはコンサートにむけての練習になり、練習内容がほとんどリハーサルを含んだ内容になります。
みんなでひとつのコンサートを作る練習。
チームが一番活性する3ヶ月です(*^^*)
さて、まずは練習はじめに
体操〜
新キャプテンのしゅんくんに前に出て来てもらい
みんなの方をむいて体操をしてもらいました。

しゅんくんは、講師の僕が隣にいなくても一人で体操を進めてくれます。
体操の順番も頭に入っているので、迷うことなくやってくれます。
ときに、僕がしない、しゅんくんのオリジナルな体操がでてくることも(*^。^*)
またそれも面白さがあっていい!

メンバーの意表をつく体操にみんな笑顔でこたえます。
練習はじめの体操から楽しい雰囲気になる♫
練習のスタートが気持ちよく始められるのっていいことですね。
今年は一年間、しゅんくんに体操をお任せしようと思います。
とんとこでは歴代キャプテンが各々の個性でその一年間を引っ張っていってくれました。
今年はしゅんくんの色が大いにでる一年になるでしょう。
練習のはじめの雰囲気づくり、ここにもしゅんくんの色がでたらいいなぁ〜と思います。
さ、そして練習は定期演奏会の全部通しです。
とはいっても演奏をガッツリ練習するというよりは、
曲から曲への転換稽古。
曲ごとに太鼓の配置が違います。
定期演奏会のセットリストをなぞりながら太鼓の転換を確認することをメインに練習しました。
実際、当日の流れの中でやってみると、転換での大事なことがわかります。
準備することが見えてきます。

次の曲はどこにどの太鼓を置くか
使わない太鼓をさげてくる
台の入れ替えやメンバーの立ち位置が変わる。
それらをいざ、本番の流れで確認する。
この転換がスムーズにいくこともコンサートでは大事なことです。

とんとこは転換する人と演奏する人で分かれているのではなく、
みんなでステージにあがって演奏し、
みんなで転換をします。
最近では子供メンバーでも転換や準備、舞台袖での用意など、色々と手伝ってくれることが増えました。
みんなで転換したり準備をするので
これらの流れをみんなで把握する。
転換稽古においてメンバーみんなで思いを共有していく。
22日の練習では転換の青写真はできました。
再度、通し練習をしながら転換もさらに良くなるようにしていきます!
(愛美勝仁)
講師の愛美勝仁です。
4月22日㈯、朝から練習でした。
とんとこは人数と練習会場のスペースを考えて、メンバーを二班に分けて練習しています。
はじめの一時間がAチーム
次の一時間がAチームとBチームの合同
そして最後の一時間はBチーム。
トータル3時間の練習時間があるのですが、前半と後半に分けて各2時間ずつの練習です。
それが基本の練習スタイルですが、定期演奏会まで3ヶ月とせまった
4〜6月はAとBに分かれず合同での練習になります。
とんとこみんなで3時間の練習。
4月からはコンサートにむけての練習になり、練習内容がほとんどリハーサルを含んだ内容になります。
みんなでひとつのコンサートを作る練習。
チームが一番活性する3ヶ月です(*^^*)
さて、まずは練習はじめに
体操〜
新キャプテンのしゅんくんに前に出て来てもらい
みんなの方をむいて体操をしてもらいました。

しゅんくんは、講師の僕が隣にいなくても一人で体操を進めてくれます。
体操の順番も頭に入っているので、迷うことなくやってくれます。
ときに、僕がしない、しゅんくんのオリジナルな体操がでてくることも(*^。^*)
またそれも面白さがあっていい!

メンバーの意表をつく体操にみんな笑顔でこたえます。
練習はじめの体操から楽しい雰囲気になる♫
練習のスタートが気持ちよく始められるのっていいことですね。
今年は一年間、しゅんくんに体操をお任せしようと思います。
とんとこでは歴代キャプテンが各々の個性でその一年間を引っ張っていってくれました。
今年はしゅんくんの色が大いにでる一年になるでしょう。
練習のはじめの雰囲気づくり、ここにもしゅんくんの色がでたらいいなぁ〜と思います。
さ、そして練習は定期演奏会の全部通しです。
とはいっても演奏をガッツリ練習するというよりは、
曲から曲への転換稽古。
曲ごとに太鼓の配置が違います。
定期演奏会のセットリストをなぞりながら太鼓の転換を確認することをメインに練習しました。
実際、当日の流れの中でやってみると、転換での大事なことがわかります。
準備することが見えてきます。

次の曲はどこにどの太鼓を置くか
使わない太鼓をさげてくる
台の入れ替えやメンバーの立ち位置が変わる。
それらをいざ、本番の流れで確認する。
この転換がスムーズにいくこともコンサートでは大事なことです。

とんとこは転換する人と演奏する人で分かれているのではなく、
みんなでステージにあがって演奏し、
みんなで転換をします。
最近では子供メンバーでも転換や準備、舞台袖での用意など、色々と手伝ってくれることが増えました。
みんなで転換したり準備をするので
これらの流れをみんなで把握する。
転換稽古においてメンバーみんなで思いを共有していく。
22日の練習では転換の青写真はできました。
再度、通し練習をしながら転換もさらに良くなるようにしていきます!
(愛美勝仁)
Posted by mogura940 at 12:00│Comments(0)