「ネタバレ注意!」ではなく、予告編です

2023年04月19日

こんにちは♪

昨日に続き、4月15日の練習ブログです。

お付合い下さいませ。

練習写真より











番傘です。

とんとこでは今までも番傘は使っていました。

楽器ではないので、音はでません。演奏はできません。

でも、番傘を持って踊ったり走ったりするとステージが華やかになります。

見た目の効果は大きいです。

耳で聞く演奏に、目で見る要素が増します。

そうするとステージが相乗効果で良くなります。


料理も同じですよね。

味さえ良ければいい!

たしかにそうなのですが、

見た目。

まずは目で味わってもらう。

視覚で楽しんだあとに

味覚を喜ばせる。

目と舌、相乗効果で愉しむ。

味わい深い料理は見た目も大事ですね。


と、同じように

和太鼓のステージに「和」の物である番傘は、見た目の効果を引き上げてくれます。











そして、ただ番傘を持って見た目を良くするだけでなく、

そこにパフォーマンスの質をあげることを目標にします。

今回は、コミカルなうごき。

締太鼓が刻むリズムに番傘を持ったパフォーマンスがリンクする。

音と動きがリンクしている中にユーモア。

クスッと笑ってしまうパフォーマンス。

自然と笑みがこぼれる、そんな場面を作りたいと思っています。


そして、もうひとつ、こちらは








扇子です。

女の子3人に扇子を持ってもらいます。

あっ、事前に申し上げますと、日舞のような高尚なものは期待しないでくださいね。

こちらは「かわいさ」重視(^.^)

「扇子を持ってカンタンな振りがあってかわいいね!」

そこがゴールです(#^.^#)

ガチガチに振りをつけて、一糸乱れぬ艶やかさ。

そんなものは目指していません。

和太鼓のステージに華を添えるのが目的で、味付け、スパイスのひとつです。

見た目の効果増し!これが目的なので、あたたかく見ていただけたら(^^♪


定期演奏会のネタバレを含んでいるブログに思われますが、

これは予告編です。

定期演奏会の予告です。

写真ではなんのことか分からないので、ぜひ定期演奏会に足を運んで下さいませ。

耳と目で味わっていただける演奏を目指します!


(愛美勝仁)



上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。