11/18 練習〜本番前
こんにちは♪
講師の愛美勝仁です。
紅葉まっさかり!
みなさんはもみじ狩りは行かれましたか?
各地、観光シーズンでにぎわっておりますね。
夜、ライトアップしているところもあり、ますますの盛り上がりになっています。
和太鼓とんとこといえば
今年も日吉大社でもみじ祭りに出演させていただきました。
ライトアップされた紅葉を観て、太鼓奉納もさせていただきました。
11月18日、とんとこは朝から練習です。

ガッツリ基礎練!
外は寒いのですが、太鼓をたたいて体があたたまります。
基礎練だけでも40分。
これがまあまあハード(^o^;)
和太鼓だけにかぎらず、すべてにおいて
「基礎、応用、発展」とあります。
基礎がしっかりしていないとね。
ただ、基礎練もルーティンになると慣れることで集中力に欠けるところがあります。
基礎練から応用編として曲練に入っていく。
そうすると基礎練の大事さを再確認できます。

曲を演奏するのに土台となる基礎。
それが身についてこそ、演奏は良くなりますね(^^)
基礎練のあとは、
少し実験的なパートチェンジをしてみました。
既存曲もパートを見直すことによって、曲がいつまでも新鮮な気持ちで演奏できる。
今までと違った個々のプレイヤーの味がでたりします。
それがメンバーの成長に
チームの成長につながっていけばと願います。

夜に本番を控えているのですが、
朝から3時間、みっちり練習!
みんなよく頑張ります!
本番へのウォーミングアップは充分!
夜に演奏する曲を通して

さらに細かいところまで修正をしていく。
特に今年アレンジした「湖族太鼓」
なんでしょう?こまかいと言えば、こまかいのですが
「せっかくここまで出来ているから、あと一歩!」
その一歩が出来ると、
「じゃあ、ここもあと一歩!」
と、欲がでます。
そして、それにこたえてくれるとんとこメンバー。
練習で仕上げたものを本番に!
練習を終えて、夜に日吉大社で再会です。
夜6時現地集合〜
控室の雰囲気です。


なごやか〜(*´ω`*)

どアップ(*^_^*)


なかよし〜(*´ω`*)
あまりに緊張感がないので
説教しましたヽ(`Д´)ノプンプン

ウソです(^。^)
控室で準備運動をかねたエアー太鼓でリハーサル
段取りと配置を確認して
いざ、
本番です!
本番ブログは次回に。
(愛美勝仁)
講師の愛美勝仁です。
紅葉まっさかり!
みなさんはもみじ狩りは行かれましたか?
各地、観光シーズンでにぎわっておりますね。
夜、ライトアップしているところもあり、ますますの盛り上がりになっています。
和太鼓とんとこといえば
今年も日吉大社でもみじ祭りに出演させていただきました。
ライトアップされた紅葉を観て、太鼓奉納もさせていただきました。
11月18日、とんとこは朝から練習です。

ガッツリ基礎練!
外は寒いのですが、太鼓をたたいて体があたたまります。
基礎練だけでも40分。
これがまあまあハード(^o^;)
和太鼓だけにかぎらず、すべてにおいて
「基礎、応用、発展」とあります。
基礎がしっかりしていないとね。
ただ、基礎練もルーティンになると慣れることで集中力に欠けるところがあります。
基礎練から応用編として曲練に入っていく。
そうすると基礎練の大事さを再確認できます。

曲を演奏するのに土台となる基礎。
それが身についてこそ、演奏は良くなりますね(^^)
基礎練のあとは、
少し実験的なパートチェンジをしてみました。
既存曲もパートを見直すことによって、曲がいつまでも新鮮な気持ちで演奏できる。
今までと違った個々のプレイヤーの味がでたりします。
それがメンバーの成長に
チームの成長につながっていけばと願います。

夜に本番を控えているのですが、
朝から3時間、みっちり練習!
みんなよく頑張ります!
本番へのウォーミングアップは充分!
夜に演奏する曲を通して

さらに細かいところまで修正をしていく。
特に今年アレンジした「湖族太鼓」
なんでしょう?こまかいと言えば、こまかいのですが
「せっかくここまで出来ているから、あと一歩!」
その一歩が出来ると、
「じゃあ、ここもあと一歩!」
と、欲がでます。
そして、それにこたえてくれるとんとこメンバー。
練習で仕上げたものを本番に!
練習を終えて、夜に日吉大社で再会です。
夜6時現地集合〜
控室の雰囲気です。


なごやか〜(*´ω`*)

どアップ(*^_^*)


なかよし〜(*´ω`*)
あまりに緊張感がないので
説教しましたヽ(`Д´)ノプンプン

ウソです(^。^)
控室で準備運動をかねたエアー太鼓でリハーサル
段取りと配置を確認して
いざ、
本番です!
本番ブログは次回に。
(愛美勝仁)
Posted by
mogura940
at
12:00
│Comments(
0
)