日吉大社もみじ祭り
こんにちは♪
講師の愛美勝仁です。
さて、本番の日記です。
11月18日㈯夜7時
拝殿に太鼓を配置して
まずは

参拝。
今年も宜しくお願いします。
そして、とんとこの演奏スタートです!

毎年、日吉大社の演奏は寒いです。
特に今年は寒くなると予想されていたので
出てきて震えたまま演奏するのは、充分な演奏が出来ない。
ようやく演奏が終わる頃に体があったまり本来のパフォーマンスができる状態になる。
それではもったいないので、
今回はハッピの下にノースリーブではなく、
長袖のシャツにしました。
黒色、濃紺、できるだけダーク色の長袖をみんなが着ました。
ハッピは全員が揃っているので、インナーが長袖で揃うと、それも衣装のように見えます。
長袖にするだけで体の保温性はだいぶ違いますね。
みんな一曲目からのびのび演奏しました。


セットリスト
1、とんとこメドレー
2、湖族太鼓
3、おうみたから帰帆
4、あんころもち太鼓
以上、4曲。
今年は例年より各チーム10分短く、演奏時間は20分間でした。
短い分、みんな初めからフルパワーです(^o^)



拝殿、南側に客席を設けられておりますが、
お賽銭を入れる横から
または演奏する僕らの真裏から
三方向から観ることができます。
僕らは客席側を正面にして演奏しますが、
横、斜め、真後ろから観るのも色々な所が観えて楽しめます。
正面からでは見えないところ
拝殿が三方向から観れるので、
このロケーションならではの楽しみ方がありますね。
和太鼓演奏、違う角度から見れるときがあれば、
色々な角度から楽しんでみて下さい。



今年のもみじ祭りも無事終わりました。
最後はお客さんから手拍子をもらいながら気持ちよく演奏できました。
奉納演奏のトップバッター、いい盛り上がりになったので、
役目を果たせたかな(^.^)
白黒のカッコイイ写真です。

いいでしょ?
あえてのモノクロ(*^^*)
もう一枚

残念ながらブログ掲載のため、すべての写真の容量を落として掲載しています。
そのため本来の画質と違い、粗いのですが、そこはあしからず。
さて、和太鼓とんとこ、今年の演奏も残すところ一つ。
12月3日の京都和太鼓フェスティバルです。
有終の美は城陽で。
応援宜しくお願いします。
(愛美勝仁)
講師の愛美勝仁です。
さて、本番の日記です。
11月18日㈯夜7時
拝殿に太鼓を配置して
まずは

参拝。
今年も宜しくお願いします。
そして、とんとこの演奏スタートです!

毎年、日吉大社の演奏は寒いです。
特に今年は寒くなると予想されていたので
出てきて震えたまま演奏するのは、充分な演奏が出来ない。
ようやく演奏が終わる頃に体があったまり本来のパフォーマンスができる状態になる。
それではもったいないので、
今回はハッピの下にノースリーブではなく、
長袖のシャツにしました。
黒色、濃紺、できるだけダーク色の長袖をみんなが着ました。
ハッピは全員が揃っているので、インナーが長袖で揃うと、それも衣装のように見えます。
長袖にするだけで体の保温性はだいぶ違いますね。
みんな一曲目からのびのび演奏しました。


セットリスト
1、とんとこメドレー
2、湖族太鼓
3、おうみたから帰帆
4、あんころもち太鼓
以上、4曲。
今年は例年より各チーム10分短く、演奏時間は20分間でした。
短い分、みんな初めからフルパワーです(^o^)



拝殿、南側に客席を設けられておりますが、
お賽銭を入れる横から
または演奏する僕らの真裏から
三方向から観ることができます。
僕らは客席側を正面にして演奏しますが、
横、斜め、真後ろから観るのも色々な所が観えて楽しめます。
正面からでは見えないところ
拝殿が三方向から観れるので、
このロケーションならではの楽しみ方がありますね。
和太鼓演奏、違う角度から見れるときがあれば、
色々な角度から楽しんでみて下さい。



今年のもみじ祭りも無事終わりました。
最後はお客さんから手拍子をもらいながら気持ちよく演奏できました。
奉納演奏のトップバッター、いい盛り上がりになったので、
役目を果たせたかな(^.^)
白黒のカッコイイ写真です。

いいでしょ?
あえてのモノクロ(*^^*)
もう一枚

残念ながらブログ掲載のため、すべての写真の容量を落として掲載しています。
そのため本来の画質と違い、粗いのですが、そこはあしからず。
さて、和太鼓とんとこ、今年の演奏も残すところ一つ。
12月3日の京都和太鼓フェスティバルです。
有終の美は城陽で。
応援宜しくお願いします。
(愛美勝仁)
Posted by
mogura940
at
12:00
│Comments(
0
)