待機中のワンシーンより

2023年06月02日

こんにちは♪

講師の愛美勝仁です。

6月に入りました〜(^ν^)

6月といえば、梅雨ですね(¯―¯٥)

うっとうしい季節ですね。

さっそく台風2号の影響で大雨です。

もうヽ(`Д´)ノプンプン

朝から大変じゃないか!

警報も出ているので、皆さんも気をつけて下さいね。

ここ数年、雨の被害も多いですね。

強風はあぶない、でも雨ぐらいなら大丈夫!

と思っていたら間違いですね。

線状降水帯、ここ数年で聞き覚えた名前ですが

全国で大雨でヒドイことになっています。

油断大敵!

気をつけたいですね。

と、6月入ってイキナリ嫌な話でスタートしてしまいましたが、

とんとこの6月といえば

そうです!

毎年恒例の「定期演奏会」

とんとこのコンサートです!

もう、毎回告知しているので、イヤでも覚えてるよ、と言われそうですが

いよいよ今月25日です。

梅雨のうっとうしさをとんとこの定期演奏会でふっ飛ばしましょう!

会場はピアザホールなので、雨の心配もいりません。

雨で中止はありません! だって室内だからね!

皆さんを晴れやかなとんとこメンバーの笑顔でお迎えいたします。

ぜひお越しくださいませ。


はい。ということで今日もしつこく告知をしたあと、本編は短めですが、

こないだの練習写真より

こちら、こうしろう君

この待機の佇(たたず)まい





いいですね〜

待ちの姿勢が良くなった。

落ち着いた姿勢。

表情も精悍な顔つきになってきました。

「深愛」で自分が叩く前後の待機中の姿勢ですが

演奏するときの迫力ある演奏

待機の物静かさ

このギャップがいい!

自分が演奏しない時は休憩ではなく、

次への準備です。

演奏していなくても、気持ちは切れていません。

心のスイッチはOFFになっていない。

彼の成長を待機の瞬間にも感じました。



もう一枚

同じく「深愛」で座奏に新しく二人の女性が加わります。





写真では手前のなっちゃんしかわかりませんが、

ふたりのやる気が表情に見て取れます。

和太鼓は耳で聴く音楽でありますが

目で観る要素も強い芸だと思います。

視覚要素は演奏しているときだけでなく

待機中の表情、待ちの姿勢、

ここにも観る要素がある。

これも和太鼓の醍醐味のひとつではないでしょうか。

ぜひ、定期演奏会ではあらゆる角度から

とんとこの魅力を観て、感じていただきたいです。

聴く要素、観る要素、合わせ技で

皆さまをお待ちしております♪


(愛美勝仁)



上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。