天孫神社桜祭り 本番編

2024年04月02日

こんにちは♪

講師の愛美勝仁です。

天孫神社桜祭り、本番の日記です。








桜は開花前、蕾なれど、もう今にも咲きそうなあたたかさ


気持ちいい春の気候です。


まさに太鼓日和。











一曲目は「幻流太鼓」です。

こちら天孫神社は毎年出させていただいております。去年は秋にも演奏させてもらいました。

でも「幻流太鼓」を演奏するのは初めてです。

練習を重ねてきた「幻流太鼓」

今までで一番いい出来だったと思います。

きれいにスタートがきれて

勢いそのままに

「太鼓囃子」へ

















「太鼓囃子」はとんとこメンバーの好きな曲


メンバーの好きな演目でいつも上位にランクインします。


もうみんな得意なので、演奏がのびのびしている。


音に自信を感じる。


















「太鼓囃子」は篠笛のメンバーも増えて4人で吹きました。

ステージかみしもに分かれ(客席から見て左右に分かれ)演奏するので、音色が届きやすくなっている。


太鼓のリズムに乗って

篠笛のメロディが心地よく流れる。





















拝殿で演奏させてもらっているので

客席は正面にあるのですが

横からも

後ろからも

360°すべての角度からとんとこの演奏が見れます。


通常は前から見るのが多いですね。

ちょっとななめから観る、ということもあるかもしれませんが

すべての角度から観ると、とんとこの様々な姿が見れるので、拝殿での演奏は実はそういう楽しみ方もあったりします。



次は

「湖族太鼓」です。















一気に演奏が迫力を増します。

ボリュームがアップし、音圧も広がる。

この曲ならではのグルーヴ感が客席にダイレクトに届く。







脇で控えながらかけ声をだす。








僕は後ろから見守る。




そうなんです。

今回の本番は地打ちを務めたのは最初の2曲だけであとはくにちゃんがやってくれました。


くにちゃんが見事に演奏を引っ張っていってくれました。
























「湖族太鼓」のあとは


「とんとこメドレー」


来年には、和太鼓とんとこは30周年を迎えます。

デビュー曲であり、そのあと続いて生まれた曲をメドレーにしています。

原点を大切に今回もメドレーを演奏しました。




そしてラストは

「おうみたから帰帆」と「あんころもち太鼓」

これぞとんとこ!

とんとこの本領発揮する元気いっぱいの演奏です。




















もうこの2曲はとんとこワールド全開ですね


お客さんもとんとこに乗って楽しんで下さいました。


















ヤー!!!!


バッチリきまりました\(^o^)/











気持ちいい天候のもと

神様とお客さんに見守られて

最高の演奏になりました。


ありがとうございましたm(_ _)m


いつもとんとこを呼んでくださる主催関係各位に感謝申し上げます。



(愛美勝仁)



上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。