みんなで輪になって@11/6練習より
こんにちは♪
11/6はとんとこの練習日。



写真はみんなで輪になって
それぞれうちわ太鼓や鳴り物、担ぎ太鼓で演奏している様子です。
演目は「おうみたから秋月」です。
この曲の練習ポイントは、
みんなできれいな輪になることです(^^)
全体を見たときにきれいな楕円形を描けているのがベスト。
でも、どこか内に寄っていたり、
外側にはみ出ていたり、
前を行く人との距離、後ろの人との距離、
この前後の感覚も同じくらいが望ましい。
と、なると演奏以外にもただ歩いているだけではないので、なんとなく難しさが分かって頂けるでしょうか?
「輪になって和になる」
と申しましょうか
きれいな輪をつくるためには、
チームワーク(和)が大切ですね(^。^)
楽しんでいこう♫
(愛美勝仁)
11/6はとんとこの練習日。



写真はみんなで輪になって
それぞれうちわ太鼓や鳴り物、担ぎ太鼓で演奏している様子です。
演目は「おうみたから秋月」です。
この曲の練習ポイントは、
みんなできれいな輪になることです(^^)
全体を見たときにきれいな楕円形を描けているのがベスト。
でも、どこか内に寄っていたり、
外側にはみ出ていたり、
前を行く人との距離、後ろの人との距離、
この前後の感覚も同じくらいが望ましい。
と、なると演奏以外にもただ歩いているだけではないので、なんとなく難しさが分かって頂けるでしょうか?
「輪になって和になる」
と申しましょうか
きれいな輪をつくるためには、
チームワーク(和)が大切ですね(^。^)
楽しんでいこう♫
(愛美勝仁)
Posted by
mogura940
at
12:00
│Comments(
0
)
11月20日は日吉大社紅葉まつりです。

今年も出させて頂きます!
日吉大社紅葉まつり!
夕方6時から
とんとこは一番手で演奏です。
日吉大社拝殿という特別な空間での演奏。
神様にとんとこが太鼓を楽しんでいるところをお見せします。
奉納演奏ですが、いつものとんとこのありのまま(^^)
ご参拝の際に紅葉のライトアップと和太鼓をお楽しみ下さい。
当日は寒いので、あったかい格好でお越し下さいませ。
(愛美勝仁)
Posted by
mogura940
at
12:00
│Comments(
0
)
初披露♪「おうみたから夕照」
こんにちは♪
引き続き、なぎさ公園のご報告です!
前のブログにも書きましたが、この日、新曲の「おうみたから夕照」初披露となりました。
新曲ですが、この日の午前中練習したこともあり、またこれまで集中的に練習を重ねたこともあったので、メンバーは特に緊張していなかったと思います。
曲のタイムは7分超え。とんとこの曲にしては長めの曲です。
腕を右に左に振るシーンがあったり、
休符で一拍休んで掛け声を出すシーンもあり、
締太鼓のソロパートあり、
太鼓から太鼓への移動があり、
最後は弓矢を放つキメポーズ。
色々な場面のある曲で細かい間違いはあったとしても、全体的にまとまった演奏になっていたと思います。(身内だから甘めの採点はいなめませんが笑)
まあ、まずまずの発進。
でも、完成ではありません。
これからです。
ここからです。
もっといいものにしていきます!
10回の練習より
1回の本番。
曲は人前で演奏する本番によって
成長していきます。
これからの「おうみたから夕照」にご期待下さい。
(愛美勝仁)

引き続き、なぎさ公園のご報告です!
前のブログにも書きましたが、この日、新曲の「おうみたから夕照」初披露となりました。
新曲ですが、この日の午前中練習したこともあり、またこれまで集中的に練習を重ねたこともあったので、メンバーは特に緊張していなかったと思います。
曲のタイムは7分超え。とんとこの曲にしては長めの曲です。
腕を右に左に振るシーンがあったり、
休符で一拍休んで掛け声を出すシーンもあり、
締太鼓のソロパートあり、
太鼓から太鼓への移動があり、
最後は弓矢を放つキメポーズ。
色々な場面のある曲で細かい間違いはあったとしても、全体的にまとまった演奏になっていたと思います。(身内だから甘めの採点はいなめませんが笑)
まあ、まずまずの発進。
でも、完成ではありません。
これからです。
ここからです。
もっといいものにしていきます!
10回の練習より
1回の本番。
曲は人前で演奏する本番によって
成長していきます。
これからの「おうみたから夕照」にご期待下さい。
(愛美勝仁)


Posted by
mogura940
at
12:00
│Comments(
0
)
篠笛
こんにちは♪
愛美勝仁です!
本日のブログは、
とんとこに篠笛もありますよ〜
の話です(^^)
太鼓はドンという単色の楽器です。
メロディを奏でることはできません。
そのモノクロのリズムに
メロディ楽器の篠笛が入ると
一気にカラフルな音楽になります。
そうおもうと篠笛をやってくれるメンバーがいるのはありがたいです。
とんとこの楽曲で篠笛を使うのは
「太鼓囃子」と「深愛」の2曲。
なぎさ公園の出演では「太鼓囃子」で篠笛が出てきました。

太鼓だけの曲でなく、セットリストに篠笛の曲があると、
演奏形態に幅が広がるのでいいですね!
篠笛がリズムを刻み
太鼓がメロディを奏でる。
これ、本来の役割と逆のことを言っています。
でも、僕の理想です。
音楽として溶け合うのって、そういう錯覚をもたらすこともありますからね。
(愛美勝仁)
愛美勝仁です!
本日のブログは、
とんとこに篠笛もありますよ〜
の話です(^^)
太鼓はドンという単色の楽器です。
メロディを奏でることはできません。
そのモノクロのリズムに
メロディ楽器の篠笛が入ると
一気にカラフルな音楽になります。
そうおもうと篠笛をやってくれるメンバーがいるのはありがたいです。
とんとこの楽曲で篠笛を使うのは
「太鼓囃子」と「深愛」の2曲。
なぎさ公園の出演では「太鼓囃子」で篠笛が出てきました。

太鼓だけの曲でなく、セットリストに篠笛の曲があると、
演奏形態に幅が広がるのでいいですね!
篠笛がリズムを刻み
太鼓がメロディを奏でる。
これ、本来の役割と逆のことを言っています。
でも、僕の理想です。
音楽として溶け合うのって、そういう錯覚をもたらすこともありますからね。
(愛美勝仁)
Posted by
mogura940
at
12:00
│Comments(
0
)
メンバーによるMC
こんにちは♫
講師の愛美勝仁です(^o^)
こないだのなぎさ公園での本番でも
曲と曲の間にマイクでお話するとき
とんとこの子供メンバーを一人ずつ呼んで一緒にMCをしました。
MCといってもなかなか苦手な子もいます。
そういう僕自身が苦手なのも正直なところであります。
そこでインタビュー形式で
曲紹介をしてもらうことからやっています。
なかには、一人でマイクを持って僕のフォローなしに話すメンバーもいます。
とんとこの出演では太鼓をたたくだけでなく、
人前で話すことを経験し、
メンバーの成長につながる機会になればと願っています。
(愛美勝仁)

講師の愛美勝仁です(^o^)
こないだのなぎさ公園での本番でも
曲と曲の間にマイクでお話するとき
とんとこの子供メンバーを一人ずつ呼んで一緒にMCをしました。
MCといってもなかなか苦手な子もいます。
そういう僕自身が苦手なのも正直なところであります。
そこでインタビュー形式で
曲紹介をしてもらうことからやっています。
なかには、一人でマイクを持って僕のフォローなしに話すメンバーもいます。
とんとこの出演では太鼓をたたくだけでなく、
人前で話すことを経験し、
メンバーの成長につながる機会になればと願っています。
(愛美勝仁)


Posted by
mogura940
at
12:00
│Comments(
0
)
明るさが長所
こんにちは♪
引き続き、なぎさ公園の写真を紹介しつつ、とんとこのブログを書いていきたいと思います。
拙い文章でございますが、お付き合い宜しくお願い致します。
さて、タイトルにさせて頂きました
とんとこの長所のひとつに「チームの明るさ」があると思います。
とんとこは明るく元気なチームです。
チームの雰囲気が明るい!
これって、僕は長所だと思います。
「花は香り 人は人柄」と言います。
香りのいい花にはミツバチがよってきます。
同じく人も明るい人柄の人に集まります。
チーム全体に明るい雰囲気がある。
だからとんとこは晴れチーム!
澄み渡る青空のもと演奏できます(*^^)v
がんばるも
頑張る、では頑(かたく)なを張る、になる
でも、とんとこのがんばるは、
顔晴(がんば)る。
顔を晴れやかにする、がんばる。
明るいチームにはいいことがたくさん起こりそうですよね(^o^)
(愛美勝仁)
引き続き、なぎさ公園の写真を紹介しつつ、とんとこのブログを書いていきたいと思います。
拙い文章でございますが、お付き合い宜しくお願い致します。
さて、タイトルにさせて頂きました
とんとこの長所のひとつに「チームの明るさ」があると思います。
とんとこは明るく元気なチームです。
チームの雰囲気が明るい!
これって、僕は長所だと思います。
「花は香り 人は人柄」と言います。
香りのいい花にはミツバチがよってきます。
同じく人も明るい人柄の人に集まります。
チーム全体に明るい雰囲気がある。
だからとんとこは晴れチーム!
澄み渡る青空のもと演奏できます(*^^)v
がんばるも
頑張る、では頑(かたく)なを張る、になる
でも、とんとこのがんばるは、
顔晴(がんば)る。
顔を晴れやかにする、がんばる。
明るいチームにはいいことがたくさん起こりそうですよね(^o^)
(愛美勝仁)


Posted by
mogura940
at
12:00
│Comments(
0
)
本番前練習(10/30)
こんにちは♫
10/30はなぎさ公園お祭り広場にて本番でした。
とんとこは朝9時から練習をして本番に臨みました。
午後から本番でやる曲の練習です。
下の写真はその練習風景の一部。



練習している曲は「太鼓囃子」ですね(^o^)
とんとこメンバーの好きな曲です(*˘︶˘*).。.:*♡
本番前の練習は最終確認が目的です。
このあと本番がうまくできるようにリハーサル的なものですね。
本番前練習をすることで、本番に勢いをつけたい!
気持ちを高めて、いざ!
ってなるのが理想です。
この日の本番前練習では、今回初めての「おうみたから夕照」の太鼓の配置が変わりました。
今まで練習してきた太鼓の並べ方ではなく、違う並べ方になりました。
いざ、本番!となったときに、
ホントにこれでいいのか?
もっと伝わりやすい形があるのでは?
ということで、今までやってきた形を変え、イキナリ違う並べ方になりました。
メンバーに戸惑いはあったかもしれませんが、
本番をやった感触としては、やはり変えて良かった。
練習は練習です。
もちろん練習の積み重ねによって成長します。
しかし、本番をむかえることで、最高を目指すことになります。
アウトプットのためのインプット。
練習はインプット。
本番はアウトプット。
アウトプットがあることで本当に曲も演者も成長します。
(愛美勝仁)
10/30はなぎさ公園お祭り広場にて本番でした。
とんとこは朝9時から練習をして本番に臨みました。
午後から本番でやる曲の練習です。
下の写真はその練習風景の一部。



練習している曲は「太鼓囃子」ですね(^o^)
とんとこメンバーの好きな曲です(*˘︶˘*).。.:*♡
本番前の練習は最終確認が目的です。
このあと本番がうまくできるようにリハーサル的なものですね。
本番前練習をすることで、本番に勢いをつけたい!
気持ちを高めて、いざ!
ってなるのが理想です。
この日の本番前練習では、今回初めての「おうみたから夕照」の太鼓の配置が変わりました。
今まで練習してきた太鼓の並べ方ではなく、違う並べ方になりました。
いざ、本番!となったときに、
ホントにこれでいいのか?
もっと伝わりやすい形があるのでは?
ということで、今までやってきた形を変え、イキナリ違う並べ方になりました。
メンバーに戸惑いはあったかもしれませんが、
本番をやった感触としては、やはり変えて良かった。
練習は練習です。
もちろん練習の積み重ねによって成長します。
しかし、本番をむかえることで、最高を目指すことになります。
アウトプットのためのインプット。
練習はインプット。
本番はアウトプット。
アウトプットがあることで本当に曲も演者も成長します。
(愛美勝仁)
Posted by
mogura940
at
12:00
│Comments(
0
)