4/29 一日練習 午前の部
2023年05月01日
こんにちは♪
講師の愛美勝仁です。
ゴールデンウィークが始まりました。
ゴールデンウィーク初日の4月29日、昭和の日。
とんとこは一日練習でした。
朝10時〜15時、1時間の休憩をはさんで、午前と午後で2時間ずつの練習です。
久しぶりに春菜が来てくれました。

定期演奏会では裏方をやってくれます。
とても心強い(^^)v
太鼓の転換からコンサートの流れ、段取りを把握しながら気づいたことを助言してくれる。
その意見を聞きながら軌道修正をします。

前回の練習でコンサートの通し練習はしています。
通しをしながら演奏の確認をしていますが、
ちゃんと通せるかをメインにおいた練習が前回。
通せるようになると、それだけで終わらない。


もっと良くしたい!
こだわりがでてくる。
こまかいところまで。
そうです。
「神は細部に宿る」という言葉もありますね。
「だいたいできてるから、これでいいよね」
と易きに流れるより
「だいたいできてるから、もうちょっと頑張ってみよう(*^^*)」
「もう少し良くしよう(*^_^*)」
と。
だってその方が楽しいですよね。

足の置き場ひとつもバラけているより、揃っている方がいいのか?
いや、そこはそれほどこだわらなくても、それより無理に揃えにいってパフォーマンスが消極的になる方が残念、
というふうに最適解を探る。

こちらは親子でなにやら確認をしているときの写真でしょうか。
曲を覚える段階がすぎると
頭で譜面を追わなくても出来るようになる。
自然と腕が動く。
体に曲がしみこんでいく。
体得という段階ですよね。
自分が出来るようになると
次は合奏を考える。
とんとこはひとりで演奏するのではありません。
メンバーみんなで合奏したときに自分の演奏はどうあった方がいいのか。
共に演奏する合奏

みんなで息を合わせることが大事ですね。
そう。合奏は息を合わせる。
綱引きと同じ。
全員が同じ方向に同じタイミングでひく。
息の合ったチームは強いです!
綱引きも合奏も息を合わせて
チームの総合力でたたかう。

とんとこのチームとしての集大成は定期演奏会。
一年間の集大成が定期演奏会に出ます。
一年一年の成長が定期演奏会で測れます。
またひとつ成長したとんとこをお楽しみに!
(愛美勝仁)
講師の愛美勝仁です。
ゴールデンウィークが始まりました。
ゴールデンウィーク初日の4月29日、昭和の日。
とんとこは一日練習でした。
朝10時〜15時、1時間の休憩をはさんで、午前と午後で2時間ずつの練習です。
久しぶりに春菜が来てくれました。

定期演奏会では裏方をやってくれます。
とても心強い(^^)v
太鼓の転換からコンサートの流れ、段取りを把握しながら気づいたことを助言してくれる。
その意見を聞きながら軌道修正をします。

前回の練習でコンサートの通し練習はしています。
通しをしながら演奏の確認をしていますが、
ちゃんと通せるかをメインにおいた練習が前回。
通せるようになると、それだけで終わらない。


もっと良くしたい!
こだわりがでてくる。
こまかいところまで。
そうです。
「神は細部に宿る」という言葉もありますね。
「だいたいできてるから、これでいいよね」
と易きに流れるより
「だいたいできてるから、もうちょっと頑張ってみよう(*^^*)」
「もう少し良くしよう(*^_^*)」
と。
だってその方が楽しいですよね。

足の置き場ひとつもバラけているより、揃っている方がいいのか?
いや、そこはそれほどこだわらなくても、それより無理に揃えにいってパフォーマンスが消極的になる方が残念、
というふうに最適解を探る。

こちらは親子でなにやら確認をしているときの写真でしょうか。
曲を覚える段階がすぎると
頭で譜面を追わなくても出来るようになる。
自然と腕が動く。
体に曲がしみこんでいく。
体得という段階ですよね。
自分が出来るようになると
次は合奏を考える。
とんとこはひとりで演奏するのではありません。
メンバーみんなで合奏したときに自分の演奏はどうあった方がいいのか。
共に演奏する合奏

みんなで息を合わせることが大事ですね。
そう。合奏は息を合わせる。
綱引きと同じ。
全員が同じ方向に同じタイミングでひく。
息の合ったチームは強いです!
綱引きも合奏も息を合わせて
チームの総合力でたたかう。

とんとこのチームとしての集大成は定期演奏会。
一年間の集大成が定期演奏会に出ます。
一年一年の成長が定期演奏会で測れます。
またひとつ成長したとんとこをお楽しみに!
(愛美勝仁)
Posted by mogura940 at 12:00│Comments(0)