新しいパーカーを着て練習

2025年03月10日

3月8日㈯

とんとこの練習日です。


3月20日㈭は長浜で第二回がんばれ太鼓に参加します。

そのテーマ曲である「cheer up がんばれ太鼓」の練習をする。

シンプルでありながら楽しい曲です。

昨年も楽しいイベントでした。

今年も楽しみです。


新しく作ったとんとこのパーカーが届きました。

さっそくみんなでパーカーを着て練習








とんとこは虹色チーム

色の種類も好きなのを選んでみんなで着ています。


集合写真では分かりにくいので


前は







バチをもって走るワイワイうさぎ



後ろは







とんとこのロゴになっている大太鼓をたたくうさぎです。


チームのユニフォームではないので、出演時に着てくるルールはありませんが、

練習や本番でこのパーカーを着てくるだろうなと思っています。

普段使いにも悪くなさそうです。



(愛美勝仁)


Posted by mogura940 at 12:00 Comments( 0 )

リヴ淀江さん交流会

2025年02月25日

2月23日㈰

鳥取のリヴ淀江さんと交流会です。

昨年11月に大津のたなかみでご一緒して、そこから意気投合!

はやくも再会が叶いました。


朝10時よりいちえホールにて

まずは和太鼓とんとこがウェルカム演奏〜












2曲演奏してから

次はリヴ淀江さんです。


銭太鼓の演目から










昨年以来、とんとこの練習時にちょこっと銭太鼓バチをメンバーで回したりしていたのですが

やっぱり本物は違いますね。

持ち替えの速さは一朝にできるものではありませんね。



そのあとショートコント







リヴ淀江の日常


これが実話をもとにした内容だけにリアリティがありとても面白かったです。

コントのやりとりがそのまま伝わり笑ってしまう。







歌のコーナー


けんちゃんの歌に5人皆さんの歌と続き

この歌がまた良い!







心に染(し)み入る。

涙です(´;ω;`)





さ、交流会

ここからリヴ淀江さんに和太鼓を体験してもらいます。












河合先生が和太鼓の基礎的なことを説明し、

僕が「あんころもち太鼓」を使ってワークショップ。







リヴ淀江の皆さん、和太鼓初体験ながら覚えるのがはやい!

コツをつかむのも早い!


腕の振りから掛け声と

やりながら「けっこう疲れる〜」と言いながらも楽しんで下さいました。



リヴ淀江さんに和太鼓をたたいてもらいながら

とんとこメンバーは銭太鼓バチをまわす。










本来の楽器をチェンジして

リヴ淀江さんは和太鼓

とんとこは銭太鼓


それで「あんころもち太鼓」でひとつになる。



リヴ淀江さんには「あんころもち太鼓」に合わせて銭太鼓バチの回し方を一緒に考えてもらいました。

この日、共に考えた銭太鼓の振りを6月1日の30周年コンサートでぜひやりたいなぁ!







交流会の成果が心に刻まれながらも

形としても残る。


遠路滋賀までお越しくださりありがとうございました。

ぜひまた3回目の交流会もしたいと思います。

他府県で離れていても心通わせられる繋がりのあること。

僥倖の極みであります。



(愛美勝仁)


Posted by mogura940 at 12:00 Comments( 0 )

大きい太鼓をたたいたよ

2025年02月22日

2月22日㈯

今日の練習は人数少なめ(´;ω;`)

いつもと違う練習を色々としたよ。

佐藤代表は買ったばかりのエイサー太鼓を担ぎました。

担ぎ桶に挑戦する人がいたり

2点セットをやってみる人がいたりと

「ラウ!ラウ!」をいつもと違うパートでお試し練習をしました。



ジャ〜ン

大きい太鼓







2.8尺くらいかな

この太鼓で

「太鼓囃子」をやったりもしました。


いつもと違う雰囲気の練習ではありましたが

楽しい練習になりました。







(愛美勝仁)


Posted by mogura940 at 18:00 Comments( 0 )

太鼓に寄せ書き

2025年02月20日

2月15日㈯

とんとこは朝から練習でした。

外は寒いけれど中は熱い練習!

するとそこへ

リレー太鼓がやってくる


3/20の長浜ツインアリーナである「第二回がんばれ太鼓祭」の寄せ書き太鼓です







とんとこメンバーも寄せ書き太鼓に書き込みます。

それぞれ自由に書いていきます。












当日この太鼓もイベントで使うそうです。

寄せ書き太鼓が各チームに回ってきて代表者が少したたいてリレーする、そんな趣旨で聞いたと思っていますが、それは当日のお楽しみで(^^)








参加団体がメッセージを書く

これもいい企画ですね。

それにしてもわざわざ練習場まで来てくださり、夢プロの方には恐縮でした。


チームの集合写真を撮る





実際、イベントで使用するのはこの写真ではなく、夢プロの方のカメラの画像です。

ここに載せた写真は身内撮影のものです。


さ、がんばれ太鼓祭まであと一ヶ月ですね。

今年は長浜。

がんばれ〜 ♪どどんど どんどん♪


(愛美勝仁)


Posted by mogura940 at 12:00 Comments( 0 )

糸賀一雄記念賞音楽祭

2025年02月10日

2月7日から降り出した雪は翌日の朝に積もっていました。

8日は練習予定でしたが、危険なので練習を中止。

安全第一を取りました。

そしてむかえた昨日2月9日㈰は

糸賀一雄記念賞音楽祭です。

びわ湖ホールの中ホール。

もしかしたらとんとこは初のびわ湖ホールかな。

滋賀を元気に賞!の受賞式で小ホールに当時のキャプテン達也と登壇したことはありますが、演奏では初めてだと思います。

とんとこはシャインワークショップのメンバーとして参加しました。

シャインという曲に和太鼓を入れる。

他のチームのパフォーマンスにまざり、とんとこの和太鼓が花を添えられていたら嬉しいです。

合奏で一つの音楽を作る。

とんとこのパートはオリジナルのテンポで演奏し、次にバトンタッチするため

カウントでテンポを96に落とす。

落としたテンポでのリズムに苦戦しながら、何度かの練習の成果もあり、本番はバッチリでした!




写真、控室の何でもない1枚。







たまには誰もカメラ目線でない写真もいいかな

素のとんとこの様子です。




廊下にて集合写真







朝9時の集合からゲネプロをして、昼メシ

お昼2時に開演し、終演は4時半

片付けし、ホールを出たのは5時を回っていました。

丸一日ですね。

みんな長時間お疲れ様でした〜



そして、昨日、とんとこデビューしたのが

いっちゃんとお母さんです。







とんとこの曲を演奏する形ではなく、イレギュラーなデビューでした。

でも何より、この長時間、慣れない場所で良く頑張りました。

もうそれだけで拍手です!

6月のコンサートにはいっちゃんも出ます!

太鼓を元気いっぱいたたいてくれるでしょう!

皆様、応援宜しくお願いします!


(愛美勝仁)


Posted by mogura940 at 12:00 Comments( 0 )

シャイン合同練習

2025年02月03日

2月1日㈯

年があけて、あっという間に一ヶ月が過ぎました。

早いものですねぇ〜


さて、和太鼓とんとこは2月も色々とあります。

出演は9日のびわ湖ホールでのイベントに参加するぐらいですが、6月のコンサートにむけての準備が始まっています。

水面下での準備が動いています。なんせ今年は30周年という大きな節目。

また開催日も6月1日と例年より早い時期での開催ですので、準備も早まります。

そんな2月に突入して、1日㈯は草津にある滋賀県障害者福祉センターへ行きました。

9日㈰のびわ湖ホールで糸賀記念賞のイベントがあり和太鼓とんとこは「シャイン」の演奏に参加させていただきます。

5団体が合同の演奏。

とんとこも和太鼓で演奏を盛り上げていきます!

とんとこが演奏するパートはバッチリです!

難しいのは、とんとこのパートが終わってバトンタッチするところの「つなぎ」です。

テンポを96に落とさないといけない。

そのカウントを取るのと、そのテンポに合わせてたたく。

これがなかなか難しい。

何度か繰り返し練習で最後には合いましたが、来週再度最終リハで確認して本番に臨みます。

とんとこがレパートリーである和太鼓曲をたたく本番ではありませんが

他団体と一つの曲を演奏する。

この醍醐味を充分味わいたいと思います。

本番、楽しんでいきます!


終わってからの集合写真








(愛美勝仁)


Posted by mogura940 at 12:00 Comments( 0 )

バージョンアップした「Welcome to とんとこエキスポ」

2025年01月27日

こんにちは♪

講師の愛美勝仁です。

1月25日㈯

とんとこの練習でした。

まずは基礎練習から始まります。

とんとこは基礎練をみっちりします。

毎回30分ほどかけて基礎練習をやるので

寒い朝からの練習も一気に体があったまります。

この日は最初の体操でバーピージャンプもしました。

バーピージャンプをして

駆け足からの腿上げ。

太ももがお腹につくくらい持ち上げる駆け足

けっこうシンドイ(;^ω^)

腿上げから次はかかとでお尻を蹴るようにかかとを後ろにあげます。

腿上げとかかと上げを繰り返すとそれだけで足が疲労します。

バーピージャンプして腿上げ、かかと上げ、なかなか準備運動をしっかりしてからの基礎練習。

そりゃ、体があったまるのは当然ですね。


外は寒いけれど

中は熱い練習!









曲練は先週の続き「深愛」

やればやるほど良くなる。

3歩進んで2歩さがる

ということはありますが、それでも着実に一歩は進んでいる。

この「確かな一歩」が重要ですね。








本番で演奏したのが2回しかないのが

「Welcome to とんとこエキスポ」

2年前の定期演奏会とそのあとの栗東さきらのイベントで演奏しただけ。

その後、練習すらしていなかったのですが

今年の30周年コンサートでやろうと思い練習しています。


以前の曲に篠笛のメロディが加わりました。







それがすごくいいのです。

メロディが入ることで、曲がレベルアップしている。

毎回練習をしているだけで楽しくなる。

30周年だけでなく他の本番でもやりたい!

篠笛が入ることでかなりバージョンアップしましたが

それだけでなく見せ場はあります。












それぞれのパートソロもあり

とんとこの集大成的な曲でありますね。

今年は色々なところでこの曲を披露できたらと思います。


寒さに負けず冬を乗り切るとんとこです(^ν^)


(愛美勝仁)


Posted by mogura940 at 12:00 Comments( 0 )

練習と新年お楽しみ会

2025年01月20日

1月18日㈯

とんとこの練習でした。

朝から寒いので体をあっためるために

基礎練をガッツリ30分!

もうこれだけで汗をかきます(;^ω^)

あったまったところで、曲練。

先週に引き続き課題であったところを確かめながら曲練をする。

うん、うん。先週より良くなってます。

そして、気づく。

いままで太鼓1台を2人でたたくのに真正面から向かい合っていました。

それを2人が近寄り斜めに立つ。

すると見映えが全然ちがう。

こっちの方が断然イイ!

いや〜、なんでいままで気づかなかったのだろう

距離をとって向かい合うことが、どこか当たり前と思っていた。

そこに疑問を持たなかった。

太鼓1台を2人でたたく曲に関してはすべてこの立ち方に変えました。

もうこの変更ができただけでこの日の練習の収穫はあったと思います。

もしかしたら年間通して一番の成果かもしれない。(まだ1月だけどね。)

充実した3時間の練習が終わり

お昼ごはん

みんなで新しくとことんハウスにできたお店のお弁当を食べる。

















食事の後はお楽しみ会

まずは「グルグルドカン」

みんなで輪になりボールを隣の人へとまわす。

真ん中にひとり目を閉じて

「グルグルグルグル〜」と言います

「ドカン」と言ったタイミングでボールを持っていた人が

今年の抱負を言う。

バツゲームじゃないのが優しいレクリエーション(*^^*)







結局、全員がドカンになるまでやるからみんな抱負を言うことになりました。


ボールは最初、時計回りだったはずが

途中から反対回りになったり

また途中で逆回転になったりと

みんなでキャーキャー言って盛り上がりました。







この日、朝の練習はお母さんに用事があったので、初めて一人で練習に参加したけいちゃん。

お母さんがいないから心配になるどころか

あまえる人がいないから逆に自立できていたような。

みんなで見守ろうと思っていたのに、なんの心配もなく練習をこなしました。

いつも以上に集中していたような気もします。

本人は緊張があったかもしれませんが、

こうして一歩ずつ成長しているんだなぁと感じました。



もう1枚写真を紹介します。







なんかこの写真いいなぁ〜




さて、

お楽しみ会はつづき

「私は誰でしょう」のコーナー

事前に3つの質問が書かれた紙に答えを書いて1人ずつ提出し、それが誰かを当てるゲーム。

質問1 子供のころよくやっていた遊び

質問2 好きな食べ物

質問3 集めているもの


単純な問題にみえてなかなか難しい。

メンバーの知らない一面が見れました。

意外なことやメンバーの興味を持っていることをレクリエーションを通して知れたのは良かったです。



そして最後はビンゴ大会

一位は野村さん






高級お肉をゲットです!


練習からレクリエーションまで

楽しい一日になりました。


(愛美勝仁)


Posted by mogura940 at 12:00 Comments( 0 )

明けましておめでとうございます!

2025年01月14日

新年明けましておめでとうございます。

今年も宜しくお願い申し上げます。

いよいよ和太鼓とんとこ30周年の幕開けです。

1月11日㈯

今年初めての練習でした。

年明け早々から気合いの入った練習になりました。

内容の濃い練習でした。

6月に予定しているコンサートのセットリストを考えていて、前半メニューを試してみる。

通し練習ではなく、一曲一曲、気づいたことを指摘する。

やはりコンサートを想定して練習するといつも以上に細かいところが気になる。

一年に一度のホールでのコンサート。

今年は定期演奏会ではなく、周年コンサートです。

「30周年コンサート」と銘打てば、今まで以上のベストなコンサートにしたい。

一年間、練習した成果を感じてもらえるコンサートであり、

30年続いたチームの集大成をお見せできたらと思います。

とはいえ、肩に力を入れず、「とんとこらしさ」あふれるコンサート。

頑張るけれど、力まない。

集中しても、固くならない。

メンバーがとんとこを最好(さいこう)と思える最高のコンサート。

これが理想です。


楽に太鼓をたたくことが楽しいのではない。

一つ一つの音にこだわって、一所懸命パフォーマンスするから楽しい。

「楽」ではなく「楽しい」の作り方。

とんとこが練習や本番で培った楽しいチーム。

6月にその本領発揮です(*^^*)


(愛美勝仁)


Posted by mogura940 at 12:00 Comments( 0 )

思い出し練習と新メンバー

2024年12月16日

こんにちは♪

講師の愛美勝仁です。

師走に入り、あっという間に12月も真ん中ですね。

すぐにクリスマスがきて、年末とあわただしくなってきます。

寒さもいっそう増したので、風邪やらインフルエンザが流行っております。

皆様もお体ご自愛くださいますよう、体調に気をつけていきましょうね。




12月14日㈯

和太鼓とんとこの練習でした。

師走に入り年内の練習も残り3回です。

年内の練習プログラムは今のところ順調に行っています。

今年のうちにやっておきたいこと、久しくしていない曲の思い出し練習です。

ひとつは「おうみたから暮雪」

まあ、やってみて年内にはある程度、雰囲気思い出して、年明けから完成度を高めようと思っていたのですが、

やってみると、みんなすぐに思い出す。

それに演奏力もいきなり取り戻す。

もうバッチリじゃないか!

みんな、やるねぇ〜


じゃあ、予告として、もう一曲思い出しで「Welcome to とんとこ expo」をやってみる。

こちらもやりだすとみんなの記憶が戻ってくる。

細かいところは来週確認するとして、もうこれも次回にはできます。

一生懸命練習した記憶

体でも覚えている記憶

伴奏が鳴り、曲が始まると自然と蘇る記憶

復活のこの曲は新たに篠笛コーナーもあります。

そこは篠笛チームが事前に練習していたこともあり、バッチリでした。

新曲の「stardust-eve」もどんどん完成度が上がっている。

来年、和太鼓とんとこ30周年

驀進する年になりそうです!

そして、こないだの練習から新メンバーが加入です。

小6の男の子。

まずはとんとこの雰囲気に慣れてもらって、和太鼓を一緒に楽しめたらと思います。

ますます勢いづくとんとこです。


(愛美勝仁)


Posted by mogura940 at 12:00 Comments( 0 )